![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123762690/rectangle_large_type_2_8601875b2df57dbb8192f40ef53f2eee.png?width=1200)
働き方改革について勉強してみようって話②
ずいぶん間が空いてしまいましたが、働き方改革の勉強を再開してみよう!ってことで、厚労省ホームページを開いてみました。
働き方改革特設サイト
働き方改革のホームページを見てみると、働き方改革特設サイトってのがあります。
これはきっと、分かりやすく書いているはずですよね。早速、覗いてみます。
冒頭に働き方改革のポイントチェック!とあります。とりあえず、ここからチェック!
何やら、今までとこれからと方針めいたことが書かれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1701844383241-lAdmxpqEEG.png?width=1200)
???…初っ端から、疑問が…
この前勉強したときは、生産性の向上がキーワードだったような…
もう、生産性向上の目的は達成したってこと?
これからは、多様な働き方を選択できる社会の実現に方針変更したのかな?…
チャットGPTに聞いてみよう!
厚労省さんに聞くわけにもいかないし…相談する人もいないし…
ってことで、ここは、流行りのチャットGPTに質問してみることにしました。
問)日本の厚生労働省は、働き方改革の政策について、「投資や革新による生産性向上、競争機会の拡大、競争・能力を積極的に活躍できる環境をつくること」から「多様な働き方を選択できる社会を実現すること」に方針を変更しましたか?
チャットGPT)厚生労働省は、過去の方針から、「生産性向上や競争機会の拡大」に焦点を当てるだけでなく、「多様な働き方を選択できる社会を実現すること」に方針を変更することにより、単に生産性向上だけでなく、働く個人の多様なニーズやライフスタイルに対応する柔軟な働き方の選択肢が重視されるようになりました。
「チャットGPTは、間違いを犯す可能性があります。」と書かれていますので、それを踏まえても、何となく妥当な答えっぽいです。なるほど…
さらに…
問)では、過去の方針は既に目的を達成したということでいいですか?
チャットGPT)過去の方針が目的を完全に達成したわけではなく、むしろその取り組みから得られた経験や変化を踏まえ、より効果的かつ柔軟に対応できる新たな方針に変更されたと考えられます。
社会や労働環境は変化するものであり、新たな課題やニーズに対応するために方針の更新や調整が行われることが一般的です。
おー…なるほど…そういうことですよね…
なんか、疑問に答えてくれるなー…
もっと、聞いてみよう!
問)多様な働き方を選択できる社会を実現すれば、日本の労働者不足は解決しますか?
チャットGPT)多様な働き方を実現することは、労働者不足解決の一環として寄与できますが、それだけで全ての要因を解決するわけではありません。
労働者不足はさまざまな要因によるものであり、働き方改革だけでなく、教育や労働市場の構造の見直し、外国人労働者の受け入れなど、総合的なアプローチが求められます。
多様な働き方が受け入れられる社会は、柔軟な労働力の確保や人材の多様性を促進する一翼を担えるでしょう。
問)では、多様な働き方を実現するより、優先すべき対策はないですか?
チャットGPT)労働者の不足に対処するためには、多様な働き方の実現だけでなく、他の対策も検討されるべきです。 具体的な優先順位は状況により異なりますが、以下はいくつかの対策の例です。
1 労働市場の柔軟性向上:
労働市場を柔軟に、スキルや経験に基づいた採用を促進することで、適切な人材の確保が期待できます。
2 労働環境の改善:
労働環境や労働条件の改善は、従業員の定着を促進し、生産性向上に努めます。
3 教育・スキルの向上:
労働力の質を向上させるために、教育やスキルの向上を図り、必要とすることが供給のマッチングを強化することが考えられます。
4 外国人労働者の受け入れ:
適切な制度の整備とともに、外国人労働者の受け入れを検討することで、特に特定の範囲で人手不足に対処できます。
これらの対策は総合的に検討され、地域や業界のニーズに応じて調整されるべきです。
労働市場の柔軟性向上が分からない…
チャットGPTがいろいろと答えてくれて、かなり疑問も解消されましたが、新しく知らないことが…
労働市場の柔軟性向上って何?
ちょっと脱線しますが、これは、グーグルさんに聞いてみましょう。
記事をひとつ見つけました。
フレキシキュリティって言葉があるんですね…
知らないことばかりです…
企業は労働者を解雇しやすくなる代わりに、労働者には失業時の手当や職業訓練などの社会保障を手厚くして、もし解雇されたとしても安心して再就職を目指すことができる仕組みってことのようですね。
それは、労働者にとって、本当にいいことなのかなぁ…
でも、労働移動促進は必要なんだろうなぁ
人手不足だし…
難しいです…
ここまでで、できることある?
最初から躓いてしまったので、あまり進みませんでしたが、疑問に思ったことについては、「たぶん、そういうことなんだろうなぁ」くらいには、納得できました。
チャットGPTありがとう!
で、ここまでに自分に関われるところがあるのか…
労働環境改善とか教育とかは、何かやれることがあるかも…くらいかな。
あとは、ちょっと規模が大きい気がするなぁ…
もう少し考えてみよう!
ってことで、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!長々となりました…
何か、間違ってない?とか、ありましたら、ぜひ、教えてください。お願いいたします。