見出し画像

生々しい2024年スリーシェイクの振り返り

スリーシェイクの吉田です。
2024年もあっという間に年の瀬が近づいてきました。今回は年間を通しての振り返りについて、個人的な心情も含めて書きます。

上半期は非常に厳しいフェーズだった

毎年のことですが、スリーシェイクでは年始から上半期にかけて、積極的な仕込みや新規事業領域への挑戦が続く一方で、なかなか「成果」と呼べるような目に見える結果が出ない時期が続きます(仕込みが花開くリードタイムが長い)。2024年も例外ではなく、特に新規顧客獲得において、従来リファラルを中心としていた営業活動から、本格的にマーケ / セールス活動を行いますが、なかなかSreake(SREやクラウドネイティブの内製化)の価値が伝わらない。悔しい。。。

資金調達においても例外ではなく、スリーシェイクの良さや戦略が全然伝わらない(準備不足)。悲しい。。。

そんな中、SecurifyやReckoner、Relanceがキチッと計画を追従していたのが救いでした。

下半期は各事業が粘り強く耐え、次のステージに

そしてここも毎年のことですが、夏を過ぎたタイミングから蒔いた種がニョキニョキと、いきなり芽吹いて目まぐるしい展開を迎えます。

3つ事例を挙げます。

Sreakeでエンタープライズセールスが回り始めた

Sreake事業はSaaSではないため、IS/FSとは違って完全にエンタープライズセールスが必要になります。顕在化しているエンジニアリング課題を丁寧にヒアリングや議論を重ねながら、Sreakeのエンジニアと一緒に悩んで提案していく。なかなか再現性がない。。。

当然数字はすぐには出ないので、セールスマンとしてはとても辛いわけですが、Sreakeとしては押し売りはせず、徹底的に伴走する(時には全然Sreakeとは関係ない話も)ことに振り切っていく、既存のお客様にもカスタマーサクセスのようなフォローアップをしていく、そんな動きになっていったところから大型案件が複数生まれました。

エンジニアチームとセールスチームの融合っていうんでしょうか。そんな弊社ならではの感じです。他社はどうしているんでしょうね。またここは試行錯誤していきます。

ちなみに技術面でも妥協なく、今年も頑張りました。一例ですが、Google Cloud Partner Top Engineer 2025にて3名受賞することができました。

Securifyが脆弱性診断を飛び越えてASM始めて好評に

Securify事業は正式リリースから2年、脆弱性診断で頑張ってきたわけですが、温めていたASM機能がリリースされ、企業の保有するインターネット公開資産情報の可視化から脆弱性診断まで、一気通貫での管理できるようになりました。

リリースから2ヶ月程度ですが、想定よりも多くの方から問合せや受注があり、「おお。。。やっときたか」という感じです。

資金調達と資本業務提携ができた

こちらは以前のnoteでも記述している通りですが、コーポレートチームとの二人三脚で、ハードな局面を乗り越えて実現しました。

そんなこんなで、10月ぐらいからあっという間の2ヶ月で、いつも通り細かい記憶がありません(汗

来年は、ReckonerとRelanceで今仕込んでるのが花開いてくれそうなので、桜が咲く頃には全サービスが次のステージに進むかなと楽しみにしています。

事業だけでなく組織がちょっと変わった

年間を通して事業もそうですが、昨年比でいうと組織はかなりアップデートしました。(組織改編は行っていません、カルチャー的に変化がありました)

具体的には2つで

  • 部署を超えた横断的動きが活発化

  • 社外にアウトプットする文化が広がった

という点です。前者においては、ビジネス面でトスアップ施策が年始から本格化しました。こちらはSecurifyのセールスチームから自主的に委員会形式でやりたいよね?という提案から始まりました。

トスアップ大量創出推進委員会が年始に爆誕

スリーシェイクの組織構成上、どうしても各事業単体でビジネスをしている関係で、「他のサービスって何だっけ?何が良いの?誰の何を解決するの?」という状況が生まれていたわけですが、トスアップする具体的な目標を定める中で、必然とスリーシェイクの全サービスを知ろうという流れがでてきました。結果、年400件以上のトスアップが実現し、ビジネスチーム全体で一体感が醸成した感覚がでてきました。

また後者については、スリーシェイクnoteを正式に推進し、100本以上の記事を生み出しながら、技術面ではOSS活動や技術書典での活動が始まりました。OSS活動はうたもくさんが技術顧問として就任してから、社内で盛り上がりの兆しを見せています。

個人的にはWASM on Kubernetes領域にコミットいただけると、将来面白いことが起きるんじゃないかなーと思っています。

来年は組織改編も行うので、また新たな風が吹きそうです。

経営者として

あまり自分自身を振り返ることがないので、たまには。。。
私個人として、経営者として今年はどうだったんだ?という話ですが、事業や組織も大きくなり、今までの仕事流や考え方が通用しないケースが増え、改めて至らなさを痛感し、反省を繰り返す日々でした。

日々、経営者って何すれば良いんだろう?自分は今何をしなくちゃいけないんだ?っていうのを自身に問い続けながらも、結局未だに答えの出ない、なんだかモヤッとした1年でした。来年はここが自分の中で解決できるといいなあ。

あと、私自身の発信が大幅に増えました。このnoteもそうですが、「あの人何考えてるんだろう?」っていうステータスから、しっかり世に想いをぶつけ続けていくぞと。日経ビジネスにも掲載していただいて、経営(DX)においてエンジニアリングの"主体性"大事だよねっていうのを訴えました。

プライベートは変わらず無趣味なので、よく食べ、よく寝て、よくNetflixを見ていました。今年の推しは、地面師たちでした。

もうええでしょう

長文になりましたが、改めてスリーシェイクにご興味をお持ちいただいた方、ぜひ気軽にカジュアル面談しましょう!

今年も本当にメンバーやお客様、ステークホルダーの方々含めてお世話になりました。ありがとうございます。来年も引き続き、皆さんと一緒にスリーシェイクを作り上げていけたらなと。よろしくお願いいたします。

良いお年を。


この記事が参加している募集