見出し画像

つまらない人生を楽しくする方法(毎日更新125日目)

今日はYouTube動画の内容を参考にして、人生を楽しくする方法について考えていきたいと思います。

参考にさせていただいた動画はこちら

心理カウンセラー・ラッキーさん

樺沢紫苑さん

鴨頭嘉人さん

これらの動画の内容を踏まえて凝縮した
「つまらない人生を楽しくする方法は」

①やったことのないことをする、会ったことのない人に会いにいく、行ったことのないところへ行く

②いまやっていることや仕事を本気でやる

③毎日良かったこと、楽しかったことの3行日記を書く

以上です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①やったことのないことをする、会ったことのない人に会いにいく、行ったことのないところへ行く

人の脳はとにかくマンネリ状態が辛いです。

毎日同じことばっかりくり返していると不幸を感じるようになってしまいます。

ですから、脳がそういうものなのだと理解できたら、意識して新しい体験をするように行動していくことです。

そうすることで人生に潤いが出て楽しくなってきて日々のいろんなことがうまくいくようにもなってきます。

これはいきなりお金をかけてジムに通うとか大きなことをしなくていいので、食べてみたいと思っていたものを食べてみるとか、気になっていた場所に行ってみるとか、ちょっとしたことから変化を起こしてというのがポイントですね。

すぐにでもできることが何かあるはずです。

②いまやっていることや仕事を本気でやる

木村拓哉さんの言葉が紹介されていました。

「手を抜くと、疲れる」

なんとなくわかります。

中途半端にダラダラやってると仕事でも疲れる気がします。

やるんなら集中してズバッとやったほうがいいですよね。

それに今やっていることを効率よくやるにはどうしたらいいか?
成果を出すにはどうしたらいいか?を真剣に考え取り組むことで楽しくなってくるといいます。

上達することで褒められるし、収入も増えるしということですね。

動画の中で紹介されていた二人の女性の話が印象的でした。

新津春子さん

一介の清掃員から掃除をすることを本気でやって工夫して、日本一のビル清掃のコンテストで優勝して、その後羽田空港でたくさんの清掃員を指導する職について世界一清潔な空港と言われるまでにしました。

写真見ればわかりますけど、楽しそうですよね。輝いてます。

スクリーンショット 2021-05-14 11.12.02

橋本真由美さん

スクリーンショット 2021-05-14 11.18.59

時給600円のただのパートのおばさんが、つぶれそうな本屋さんをどうしたら繁盛するのか?
一所懸命考えて行動した結果、ブックオフの社長にまで登りつめました。

本気でやると人間ってすごいことになるんですね。
いわゆる奇跡っていうようなことが起きたりすることもあるというのは想像できます。

優しそうな顔してます。

目の前のことに本気で取り組む。
たくさんの人が同じことを言います。
とても大事なことです。

③毎日良かったこと、楽しかったことの3行日記を書く

人間の脳はほっとけばネガティブなことばかりに目が行くネガティブバイアスという機能があります。

これは元々人間が危険から身を守るためにそなわっている機能のようですが、そのせいでどうしてもネガティブなことばかり気づいたり考えたりしてしまうのが通常です。

だからすごいポジティブで過ごそうとは思いませんが、ほったらかしていたらネガティブになってしまう心のバランスをとるためにも日常でポジティブな気持ちを持とうとすることが大事になってきます。

そのためには出来事のプラスの面を見るクセをつけること。

そこで役に立つのが毎日寝る前に今日あった良かったこと、楽しかったことを3つ日記やSNSに書くという行為です。

一行づつ書くだけで大丈夫です。

うつ傾向の人にはこれは最初はけっこうきついかもしれませんが、やっていくうちに見つけやすくなってくるようですのでがんばりたいところですね。

たったのこれだけのことを続けるだけで毎日がどんどん楽しく幸せになっていくのなら、ぜひ試してみたいです。

まとめ

というわけで本日は毎日がつまらなくて死にそうな人に向けて調べたことをアウトプットしてみました。

新しいことを何かやってみるというのは、すぐにでも試してみようと思いました。

それと3行日記は前にやっていましたが、挫折してしまったのでまた再び始めようと思います。

その日記が習慣になるまで3週間くらいはとりあえずがんばっていきます。


そんな感じで今日は終わりです。

それでは今日はこのへんで

またあした。

いいなと思ったら応援しよう!