![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104433197/rectangle_large_type_2_b587f749fe13027117ce2ab48c6971bb.png?width=1200)
【思わず訪れたくなる!数字でみる、なかつがわの魅力3選】
みなさん、おはようございます!
岐阜県中津川市でフリーランスとして【公式LINEの構築】や【SNS関連の集客】のお手伝いしながら、移住サポーターをしております、たくじです。
詳しい自己紹介は、こちらから。
↓ ↓ ↓ ↓
それでは、唐突ですが、
これを読んでくださっている、みなさんにご質問です。
「地域の活性化と、日本の少子化問題。
これを全て解決してくれる人って誰かわかりますか?」
わたしの回答は、
【田舎への移住者】です!
田舎への移住者しかいないと思っています。
これは、Uターンで戻ってくる人でもいいですし、
Iターンで都会から移住される人でもいいです。
ここについての見解は、
この記事を読んでみてください!
【魅力的な田舎が少子化を救う】について、
熱く語っています。
↓ ↓ ↓ ↓
そして今日お伝えする内容は、
そんな魅力を少しでもわかりやすく
【数字】を使って中津川を説明していきます✨
ちなみに、数字って好きですか?
私が通っていた高校では、高2で文系か理系かを
選択する時期がありました。
今思うと、ここが人生の分かれ道で、
もともと数学が苦手で歴史が好きな学生だったので、
迷わず文系へ進みました。
「あのとき理系に進んでいたら・・・IT系だったかな?」
まぁ数字が大嫌いでしたので
それはなかったでしょうけど、
文系のわたしが、いまデジタル関係の仕事をし、
そして、数字と毎日戦ってます笑
数字はいつの間にか、
大嫌いから、大好きに変わってました。
中津川という町を、文章や写真だけでなく、
数字でみていくと知らない魅力や、これからの課題が見えてきます✨
そして、わたしが数字が好きな理由は、他にもあります。
『誰もがイメージできるから』です!
例えば、中津川の大きさって?
知らない人からしてみたら、わからないわけですよ。
【総面積 676.45km²】
この大きさは、琵琶湖(669.23km²)とほぼ一緒なんです。
関西の人だと、淡路島(592.20km²)をイメージしやすい人も多いですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1682799663232-RFlpm0Gm73.png?width=1200)
しかし、市としては、結構大きいですね。
でここでイメージしていただきたいのが、
琵琶湖や淡路島に行ったことのある人はわかると思いますが、
そこまで大きいと、、、
・観光/遊びで訪れて1日で回れる距離ではない
・北と南では気候や文化が若干異なる
ここまでイメージできるんですよ。
(こじつけ感ありますが)数字ってすごいですね笑
この記事でわかること
💡中津川ってどういうまちなのか?
5月以降も、これからも、
ブログを更新していくたびに、
イメージができるように
ほんの一部かもしれませんが、数字を紹介して
中津川というまちをイメージしてもらえたら嬉しいです。
▶️85%の農地・森林と、1,961mの高低差が圧巻の自然環境
さきほど総面積のお話をさせていただきました。
次に地目別割合(%)が
・農用地 5.78
・森林 79.04
…..
面積の約85%が、農業地や森林です!
さらに、
最高地点が、恵那山頂 2,191m
最低地点が、木曽川源流 230m
差が1,961mです。
市を車で走らせると、長野との境である木曽山脈が連なり、市のシンボルである、恵那山(えなさん)がそびえ立つ。
さらに、市を北と南に分断するように、中央に木曽川が流れていて、
川にかかる橋(城山大橋)から眺める、1,961mの高低差の景色が
圧巻です!
![](https://assets.st-note.com/img/1682799845903-bUV5720Qrd.jpg?width=1200)
▶️魅力的な13地区と、商業と車が盛んな中津地区
さらに中津川市は、
13の地区に分類されます。
地区(総面積㎢|構成比(%))
・中津(69.92|10.29)
・苗木(31.29|4.63)
・坂本(33.11|4.89)
・落合(24.15|3.57)
・阿木(78.21|11.56)
・神坂(47.65|7.04)
・山口(16.66|2.46)
・坂下(29.77|4.40)
・川上(29.33|4.34)
・加子母(114.17|16.88)
・付知(73.37|10.85)
・福岡(84.30|12.46)
・蛭川(44.82|6.63)
※R4.3.31
この中の中津という地域が木曽川より南に位置し、
まちの中心地となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1682799976089-S9YrPLCt1N.jpg?width=1200)
JRの駅の中津川駅や、高速道路のインターがあります。
ちなみに中津川市の電車の乗車人数は
1日あたりで【約2,400人(R2)/日】
インターの利用台数は【約4,000台/日】
1世帯あたりの自動車保有台数は2.3台です。
車社会ですね🚗💨
車がないと生活ができないわけではないですが、シェアレンタカーなどは今の所ないので、移住した際は自家用車が必要になります。
少し話を戻しますが、
中津地域が中心地。昭和初期ごろまで商業が盛んで、工場などが多い土地です。
人口も一番多く、人口約74,000人の、3分の1である、約25,000人が生活をしています。
▶️年間約3,000人集める、ジブリっぽい観光地3選
中津地域以外だと、観光が盛んです。
中津川市には、観光地があります。
特に雑誌にも取り上げられている地点が3つ
馬籠宿(中山道)
苗木城
付知峡
わたしは、ここがとても大好きで、
年に4回、春・夏・秋・冬に行ってます。
好きな理由は、『なんかジブリっぽいから・・・笑』
1.中山道 馬籠宿
江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道『中山道』。
その43番目の宿場町が馬籠宿で、中津川で人気の観光地です。
外国の方が多くいらっしゃいます。
ジブリで例えると、千と千尋の神隠し。
![](https://assets.st-note.com/img/1682800158475-ACdb13cQYj.jpg?width=1200)
2.苗木城
山城ランキングでは全国1位の城跡です。山頂にある城跡から眺める景色は圧巻です!
ジブリで例えるなら、天空の城ラピュタ。
![](https://assets.st-note.com/img/1682800198850-eCpQY98MWp.jpg?width=1200)
3.付知峡
何人訪れているのかわかりませんが、森林公園と滝が有名です。
観音滝という切り立った20m程度の断崖に懸かる落差20mの人工瀑と、不動滝という落差8mの直瀑が有名です!
ここをジブリで例えると、もののけ姫。
![](https://assets.st-note.com/img/1682800271275-TA0KjxJGV4.jpg?width=1200)
これら以外にも、牧場・渓谷・キャンプ場など、
中津川には魅力的な場所はたくさんあります。
何がそこまで魅力かと言えば、
都会のような、【誰かの意識で作り上げたもの】が少なく、
昔から、ありのままで、無為自然を感じることができる場所がたくさんあることです。
【総面積 676.45km²】
確かに大きい面積ではありますが、
歴史と自然が共存し、
農業・商業・観光が詰まっている地域としては、ちょうど良いのかもしれません。
そんな中津川(なかつがわ)に、一度、足を運んでみてください。
1日では回れないので、宿泊こみでお待ちしております!
公式LINEでデジタルツールのセミナー情報などお知らせしています。
またお仕事のご依頼は公式LINEよりチャットでお問合せください。
↓ ↓ ↓ ↓
サイトを立ち上げました。
事業のビジョン、事業内容はこちらにまとめています。
↓ ↓ ↓ ↓
noteの紹介や、についてとか、色々呟いてます。
↓ ↓ ↓ ↓