見出し画像

とある大学生のラジオ体操日記    令和4年11月2日(水) #6

松本市沢村 城北地区防災緑地
〒390-0877 長野県松本市沢村1丁目9

https://goo.gl/maps/8W2wPfu7rSq2582o8

気 温  8.0℃ 
湿 度  96% 
気 圧  949.2hPa    
天 気  曇り   引用:日本気象協会
参加者  男性3名 女性10名
時 間  6:30 ~ 6:40
ラジオ体操の声 鈴木大輔先生
        https://www4.nhk.or.jp/radio-taisou/22/
        
備考
ラジカセは久々に私が押しました!
また会場にラジオ体操指導士一級の三輪尚弘先生が来てくださいました。
指導士とは?というご質問も頂いたのでここで少し解説。

公認指導者資格認定制度を解説!

ラジオ体操を正しく指導しつつ、年中無休会場の運営やラジオ体操の推進活動を行う役割を、NPO法人全国ラジオ体操連盟から認定された方々が行っています。この役割には3段階
①ラジオ体操指導員  (居住地域で活動)
②ラジオ体操指導士二級(居住都道府県で活動)
③ラジオ体操指導士一級(全国で活動)
夏休みのラジオ体操に行くと、前に立ってやっているおじさん、おばさんがいたかと思いますが、多くは上の3つの何かに認定されている方々です。
①は各都道府県で行われているラジオ体操講習会に参加し、申請すると認定を受けることができます。
一方で②③に認定されるためには年に1回行われる認定試験に合格しなければなりません。また飛び級は認められておらず、①②③の順番で認定される必要があります。
因みに自分は今、認定指導員です。つまりまだまだ下っ端。これからも頑張ります!
詳しくは下記リンクからご覧ください。
https://www.radio-exercises.org/%E8%B3%87%E6%A0%BC%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/






いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集