
キンベル美術館に見るルイスカーン建築の魅力
0. 建築の宝庫、ダラス-フォートワースを訪れる
5月の初めに休みをいただいたので、4日間だけテキサス州にあるダラスに行ってきた。ニューヨークから飛行機で4時間ほどの旅だったが、州を越えるとまるで違う国に来たような印象を受ける。共和党支持者が多いだけあって、東海岸ではなかなか見ない「Make America Great Again」のバナーをよく見るし、テキサス州自体完全な車社会なので、ダラスのダウンタウンと言えども歩行者はほとんどおらずとにかく閑散としている。人で溢れて賑わいのある東京やニューヨークの街並みに慣れている僕からすると、かなり異質なシティスケープのように映る。ダラスは1963年にケネディ大統領が暗殺された場所として有名だが、それ以外はこれといった観光スポットがあるわけでもないので、特に用がなければなかなか立ち寄ることのない街と言える。


そんなダラスだが、実は周辺には有名建築家による作品が数多く点在している。まず市内にはモーフォシスによるペロー自然史博物館やOMA/REXによるDee and Charles Wyly Theatre、レンゾピアノによるナッシャー彫刻センターなどがある。ダラスから車で30分ほどの街フォートワースには、ポールルドルフによるオフィスビルや住宅、フィリップジョンソンによるウォーターガーデンやアモンカーター美術館、安藤忠雄によるフォートワース現代美術館などがあり、まさに建築の宝庫と言っても過言ではない。建築に携わる方や建築好きな方、建築を志す学生にはぜひ一度訪れてみてほしい場所の一つだ。




その中でも僕がかねてより行ってみたいと思っていた建築が、同じくフォートワースにあるキンベル美術館だ。アメリカ史上最高の建築家ルイスカーンによる最高傑作としばしば呼ばれる同美術館は、連続するヴォールトというシンプルな構成と自然光の取り入れ方が特徴的な作品だ。


結論から言って僕はこの建築に凄まじい感動を受けると同時に、ルイスカーンという建築家のただならぬ感性と建築に対する姿勢に、畏怖に近い感情を抱いた。そしてこれまで見てきたルイスカーン建築の魅力とその理由が、キンベル美術館を観察することを通して一つの論として言語化されていく感覚を覚えた。今回はそれらを二つのポイントに焦点を当てて、忘れない内に記述しておきたい。
またルイスカーンやキンベル美術館の基本的な解説や紹介はここでは割愛することにする。もし詳しく知りたいという場合は、僕自身いつも勉強させていただいているkezamaさんによる以下のnoteを合わせて読んでいただくとよいだろう。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?