形態分析①:ブルネレスキに見る主体と客体の分裂
0. 建築とアーキテクチャ
長らくnoteを放置してしまったが、セメスターも終わり、一ヶ月以上も在宅してるとそろそろやる事も無くなってきたので、今日から復習の意味も込めてピーターアイゼンマンの形態分析(Formal Analysis)の授業で学んだ事や、そこから僕が考えた事などについて少しずつ紹介していきたいと思う。まずは世界最初の建築家とも言われているブルネレスキの建物の分析を紹介しようと思うのだが、その前にこの授業で僕が最も痛感したと言うか、目から鱗だった気づき「建築とアーキテクチャの違い」について一章割いてみたいと思う。そうすれば、なんとなくこの授業の、少なくとも僕にとっての重要性を共有しながら進められる気がするからである。(長くなってしまったので、ブルネレスキから読みたい人は飛ばしちゃってください...)
前回の記事でも述べた通り、この形態分析という授業はYSoAで18年間続いている名物授業で、内容としてはルネサンス以降の重要な建築家たちの諸作品を分析する事を通して、建築というオブジェクトがどのようなロジックを経て形作られてきたかを見ていくものである。あくまでも建築の「形(=オブジェクト)」とその形が生まれた「内的な概念(=コンセプト)」についてのみ考えるため、誰がクライアントであったとか、どんな社会状況であったかなどといった歴史的コンテクストにはあまり深入りしない(もちろんコンセプトの形成に関わる社会状況の変化などについては考える)。
さて、冒頭で述べた「建築とアーキテクチャの違い」とはなんぞやということであるが、正確には「建築”だと思っていたもの”とアーキテクチャの違い」といった表現が適切かもしれない。すなわち、日本で俗に言う建築という概念と、西洋のアーキテクチャという概念は、根本的に違うと言うことを、僕はこの授業で痛感したという訳である。そしてその大きな違いは先ほど述べた「内的な概念(=コンセプト)」があるかどうかだと僕は思っている。
そもそも建築という言葉は、明治時代の建築家である伊東忠太が、西洋から流入してきたアーキテクチャという言葉を翻訳し、それまで日本で使われていた「造家」を改め、「建築」と定めたことによって生まれた。この伊東忠太による「アーキテクチャ=建築」という翻訳が、実はあまり正しくないのではないか?という疑問は、現在でも時折議論されている。内藤廣は著書「構造デザイン講義」で次のように言う。
内藤さんは、「建築」という言葉が「建物」とほぼ同列に扱われる傾向にあることを指摘し、抽象概念であるアーキテクチャはその抽象性を保った言葉に翻訳しなおした方が良いのでは?と疑問を投げかけている。確かにこれはこれで正しいと思うのだが、一方で僕は本来のアーキテクチャの性質という観点から考えると、建築という翻訳は逆に正しいのではないだろうかと考えている。なぜかというと、建築という漢字を分解すると、「建てる」と「築く」の二つに分けられ、そしてどちらも英語にするとBuildあるいはConstructと訳せる。いや、めちゃくちゃ建てるやん!と思うのと同時に、重要なことはこの言葉に「建てる・築く」という何かを作ること以外の行為がまるで含まれていないことである。すなわち、「無から何かを創造する」といった毛色が強い言葉なのである。そして何かを無から創造するためには「内的な概念」すなわち「コンセプト」が必要なのである。結論として、僕は建築という言葉がむしろ的確に内的な概念を有しているアーキテクチャを表現している一方、日本で建築と呼ばれている概念が実は「建築」と表現されるべきものではない、と思うようになった。
さて、先の非常に乱暴な結論だけを見ると、日本の建築にはコンセプトがないと言っているとんでもないやつに聞こえるかもしれないが、僕が言っているのはいわゆる設計課題で学生が考えるテーマや建築家のデザインの方針といったコンセプトではなく、建築の形を生み出す「内的かつ自発的な」コンセプトである。そして西洋建築の発展はこの内的なコンセプトの変遷で追う事ができる一方、日本の建築は、自然や景色をリファレンスとする借景などの手法に代表されるように、常に建築の外の領域に形を作るロジックを求めてきたという傾向が強いのである。これは両者の宗教建築を比べてみれば明白で、西洋の教会が都市部だろうが広大な原っぱだろうが問題なく建てられるのに対して、例えば伊勢神宮は伊勢の森無しには成立しえないのである。もちろん日本の寺社建築にも、西洋の教会と類似する「神様との関係性」から生まれる内的な構造形式があるとは言えるものの、その影響は常に外部にも広がるOpen-Endedなものであるのに対して、西洋の教会は多分に閉鎖的・自己完結的なのである。このあたりの議論は、磯崎新の一連の著作群(「建築における日本的なもの」など)に詳細に書かれているので、ぜひオススメしたい。
Fig.1. 交差点の目の前にあるボッロミーニによるサン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ
Fig.2. 森の外まで広がる伊勢神宮の参道
さて、ここまでくればいかにこの形態分析という授業が重要であるかということがわかっていただけるかと思う。すなわち、日本から来た僕にとっては(僕は建築学科出身ではないので他の大学ではもしかしたら教わるものなのかもしれないが)いわば初めてアーキテクチャ、僕の考えに則して言うならば、初めて「建築」について勉強できる機会なのである。
前置きが長くなってしまったが、建築とアーキテクチャの重要な違いであるこの「内的なコンセプト」について意識しながら、いよいよ今日のテーマであるブルネレスキについて見ていきたいと思う。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?