生き物のための建築
1. Every Living Beings
最近長らく遠ざかっていた「生き物のための建築」というテーマについて自然と考える時間が増えてきた。きっかけは、2学期のスタジオが始まって最初の課題で、マークフォスターゲージ(MFG)に課せられた「建築をやるモチベーション、どういうものを作りたいのかウケ狙いの嘘なく正直に答えろ」というエクササイズの時だ。その時に僕はポロッと "I want to make an Architecture that has room for every living beings (僕は全ての生きているものが拠り所とできるような場所がある建築を作りたい)"と今まで言ったことのない言葉が無意識に出た。roomはリテラルな部屋というイメージではなく、何か余白みたいな、まあ拠り所としか今は形容できないようなイメージの場所だ。
長らくこのテーマと遠ざかっていた(というか遠ざけていた)のは、2年前の卒業制作で「蟲の塔」というものを作って、ある種の限界を感じていたからだ。
Fig.1 蟲の塔 プレゼンボード
限界を感じた理由は、人間の便宜で建築の価値は判断されるべきじゃないのか(例えば人間にとって害のある虫はどうするの?)という問いに反論する手立てがなかったこと、そして、いくら声高に環境問題や人新世という問題意識を謳っても、結局生き物をテーマとしたプロジェクトはラディカルで面白い提案としてしか回収されないし、そういった風潮があると肌で感じたからだ。そして自分もそういう風潮に"乗ってしまった感"がすごく嫌だったし、じゃあどうしたいのかを言語化する手立ても持ち合わせていなかったから自然と考えることをやめてしまっていた。
それが、先週自分が無意識に言った言葉で何か光明が差したような感じがする。重要なのは "Every Living Beings" というキーワードだ。"Every Living Beings" は、「人間」と「虫」と「木」みたいな区分された生き物のイメージではなく、ただ単に並列された"Every Living Beings"なのだ。まあ一言で言えばフラットオントロジーなのだろう。建築を考える上でこの出発点の違いはかなり大きいと思う。というのも、生き物を扱うとどうしても「虫の」「鳥の」「馬の」「牛の」という目的的な入り方をして、できあがったものは「虫が」「鳥が」「馬が」「牛が」ー「人間と」という、主体の点滅的な転換を通した関係性に終始し、結局建築は「人間と」の部分が強調されて人間の便宜でしか価値判断ができなくなるのだ。そしてそこに従属する「虫」「鳥」「馬」「牛」に新しい主体性というスポットライトが時折当たることでちょっとラディカルに見えるのである。しかもこのスポットライトは実は主体を装った偽善的な人間による客体化のスポットライトというパラドックスにも陥っている。すなわち、根本的に「生き物」という新しい主体を設定してる限りは、人間というアントロポセントリックな視点からは逃れられないし、「生き物のための建築」「生き物の建築」は生まれ得ないのだ(というかそもそも”生き物のための”と言ってる時点でアウトなのだが、今は”人間(僕)の便宜上”こう呼ばせていただく)。そしてこの新しい主体を設定していくことでラディカルさを獲得するという手立ては、まさに20世紀以降モダニズムが辿ってきた問題設定であり、その手法で世界を作り上げていくことに地球はもう耐えられないということは明白な事実なのである。
だからこの"Every Living Beings"とポロッと出た言葉には、これだけ重要な意味があるのである。実はこのようなことは、ティモシーモートンの「Dark Ecology」や「Being Ecological」、「Ecology without Nature」などといった書籍に書いてあるので、興味のある人は彼の本にも目を通して見て欲しい。
「ある生き物」という系を設定するのではなく、"Every Living Beings"と、全ての生けるものを同じ平面に載せて考えることの利点の一つは、恐らくただちに「空間」という根源的な問題から始められるところだと思う。"Every Living Beings"の空間と言って、いきなり壁や屋根から考えることはできないし、あるいはある生き物に拠って立って屋上緑化や壁面緑化、牛舎や馬小屋といったある系を成り立たせる既知の要素から考えることもできない。あるいはある系とある系を成り立たせるシステマティックな仕組みやプログラムから考えることもできない。システマティックな仕組みやANT(アクターネットワーク)みたいな連鎖の安易な利用は、皮肉にもある系を常に疎外することで成り立つものであり、今までの建築はそれこそ「疎外」を通して成り立ってきたわけで、その結果がBLMやポストトゥルースといった現状の社会問題を作ってきたとも言える。唯一前提としてあるのは床、地面くらいだろう。その地面の上に、人間も会社員もアーティストも老人も黒人も白人もハチも蝶も牛も馬も拠り所とできるような根源的な「空間」をまず考えること。そこから始めることが21世紀に求められている建築を考える出発点であり、引いては「生き物のための建築」というテーマを考える出発点でもあるのではないだろうか。そしてそんな建築は恐らく今まで見たこともないような姿をしているはずである。今はポストヒューマンというキーワードが一つのトレンドとなっているが、「ヒューマン=人間」の「ポスト=後」、などでは決してなく、何かしらのポストなどでもなく、求められているのは何かを疎外することのない全く新しい価値観とそれを実現する空間のような気がするのである。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?