
【デジタルデトックス】より進むため、深めるため、一旦離れる。
こんにちは!ライフキャリア・メンタルコーチングをメインに、教育機関でのキャリア授業や地域でのライフキャリアワークショップ開催、また都内の教育系企業で人事をしている後藤拓です。
※↓結構読まれている自己紹介です
今日は、自分の友人である一般社団法人デジタルデトックス・ジャパン理事の森下彰大くんの活動のご紹介がてら、デジタルデトックスを通して得られる自分との対話メリットについてまとめていこうと思います!
↓森下くんvoicyチャンネル
そもそもデジタルデトックスとは?
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスとの距離を置くことでストレスを軽減し、現実世界でのコミュニケーションや、自然とのつながりにフォーカスする取り組みです。
デジタルデトックスは、デジタルを完全に手放して生きよう、というものではありません。
より健全にデジタルデバイスやインターネットと付き合っていくために行うものです。
電車に乗っている時、友人を待っている時間など、ふとした瞬間にスマホを見ないだけでも新たな気付きがあったり、新しい出会いがあったり、様々なポジティブな効果を体験することが出来ます。
あくまで一定期間、スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスとの距離を置くとのことなので、スマホをガラケーに切り替えろとか、そういう類のものではないようです。
先日こんなnoteを書いたんですが、一旦緩く離れるために、まさにデジタルデトックスが必要だよなと感じました。
パソコンやスマホから一定期間距離を起き、こんな活動をやってみるんです。
・温泉・サウナに行く
・外食に行く
・カフェに行く
・キャンプに行く
・人と話す
・旅行に行く
・スポーツをする
・森林浴をする
・やったことないをする
新幹線での移動中、サウナ後の外気浴中、前職の上司と話している時だったりに、ふと「あ、そう考えればいいんだ」「これやってみよう」と閃きが降ってくることがあると思います。
自分の実体験でもありますが、スマホやパソコンから距離を置くと、ず〜んする頭痛が少し軽減したり、時間にゆとりを感じられるようになります。
また、こちらのnoteで以前書いたように、デジタルデトックスをして、
2週に1回、カフェで「人生の8つの項目(楽しみ・娯楽/仕事・他者への貢献/健康/生活環境/お金/友人関係/家族・大切な人/自己成長・学び)」について、現状・理想・アクションプランを書き出すこともおすすめです!
紙とペンを使い、自分の現状、理想、これからのアクションプランをまとめてみるんです。
じっくりと、深く自分と対話する時間。とても充実した時間になるはずです。
より先に進むために、より深く潜るために、デジタルデバイスと一定距離を置くデジタルデトックス。
ぜひ一度皆さんも試してみてください!
\お知らせ欄/
「拓こう、愛せる自分の人生を」というコンセプトで、20代〜40代の社会人の方にコーチングサービスを提供しています。無料では提供していませんが、お試しプランは町のマッサージ屋さんくらいの価格感でお試しいただけます。自分の人生をより愛する1つのきっかけを掴みたいという方、ぜひお気軽にお好きな方法でご連絡ください。
【ホームページ】
https://takugoto21.wixsite.com/mysite
【お申込み・お問い合わせに関しては下記いずれかからご連絡ください】
▼LINE
https://lin.ee/PcSBKnO
▼メール
takugoto.21@gmail.com
【SNS】
▼note
https://note.com/taku21
▼Instagram
https://www.instagram.com/pioneer_lifecareer/
▼X
https://x.com/takugoto21