![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91905859/rectangle_large_type_2_e2009e08b97cb3f11a61a49ce5190935.png?width=1200)
あなたの好きな勉強場所は?トイレ勉強?
皆さんは普段の学習や読書はどこで行っているだろうか?去年まで受験生として最適な勉強環境を追い求め続けた経験と、大学生になった今だからわかる新たな視点から勉強環境について考えてみたい。
…とこんな感じで勉強場所を様々な項目で評価してみようかと思ったが、ネットを見ればそんな記事はたくさんあるし、今回はあまり紹介されないであろう勉強場所について書くことにした。
トイレ
![](https://assets.st-note.com/img/1669308361823-K6E6uf9UrS.png?width=1200)
結論から言うと、トイレ勉強はお勧めできない。ずっと座っていると、痔になる可能性も高くなるし(経験談)、言わずもがなトイレの中にいる間は大きな敵と戦っているはずであり、勉強する暇などないはずである。そんなことをする暇があったら早く机に戻って勉強しろ!
と高校生の私に言ってあげたい。
電車の中
![](https://assets.st-note.com/img/1669308424017-hDKv8yXQnb.png)
これはめっちゃおすすめ。特に、毎日決まった時間に電車通学通勤する人であれば、一度ルーティーンにしてしまえば苦にならず長期間続けられる。結局、勉強はいかに継続してできるかがカギになるので、生活の一部として取り入れやすい電車内勉強は一押し勉強場所です。
※できるだけ座らずにやったほうがいいかも。座っていたら、電車の心地よい揺れが睡魔を運んできてしまうから…
大学の図書館
![](https://assets.st-note.com/img/1669308486984-T4i7F5pQAW.png?width=1200)
これは中高生向けの話だが、実は大学生じゃなくても使える図書館は結構ある。受験勉強として使うのであれば、行きたい大学で勉強すればモチベーションは上がるし、周りで勉強してる人も多いしでいいことだらけだ。
2019年時点での大学図書館の開放状況を見れるリンクを張っておいたので、近くに大学がある人はぜひ見てほしい。
https://passnavi.evidus.com/news/library/#08
さあ、明日(というかもう今日(´;ω;`)ウゥゥ)にテストを控えて勉強から逃げてこんな記事を書いている私は、現在午後2時からそろそろ勉強を始めようと思います。
場所も大事ですが、結局は自分のやる気次第ですよねー