見出し画像

管理職としての葛藤とZ世代への思い

電話での悩み

会社が終わって家に帰ろうとしていたとき、派遣会社の若い営業から電話がかかってきました。彼の仕事のスタイルなのか、それとも会社全体の方針なのかはわかりませんが、私は常に打ち合わせが詰まっている毎日を送っており、トイレに行くのすら難しい状況です。1時間ごと、あるいは30分ごとに別の打ち合わせが入っているため、電話を受ける余裕がありません。帰路につく途中で電車を降り、その営業に折り返し電話をしました。内容は打ち合わせの日程調整といった、メールでも済むようなものでした。


オンラインコミュニケーションの重要性

こうした状況は、心理的に追い詰められた気分になります。リアルなコミュニケーションを大事にするべきか、オンラインでも十分にコミュニケーションが取れるのだから、どちらが適切か選ぶ自由度があってもいいのではないかと考えます。


私の職場の現状

私の状況を少し説明すると、部下が8名おり、私はその管理職です。部下たちは他の管理職からパワハラを受け、メンタルを病んで心療内科に通った経歴があります。また、上司である部長は特定の社員とコミュニケーションがうまくいかず、その社員を避けています。その結果、管理職以上のメンバーが人間関係的にうまくいかなかった人が私の配下となっています。多様性のあるメンバーとも言えますが、協調性に欠けるメンバーが揃っているチームです。


業務の過負荷

一人の管理職が管理できる人数は多くても6名と聞いたことがありますが、私の部下は8名で、さらに派遣社員も加わります。また、専任で1つか2つの商材を担当するのではなく、4つないし5つの商材を担当しています。そのため、プロモーション、リソースの配置、人間関係のマネジメント、上位層からのオーダー、部下からの要望といった業務に常に時間を取られています。現在は在宅勤務が主であり、週に数日の出勤で何とか耐えられていますが、これが毎日の出社であれば、早々にメンタルを病んで休職することになっているでしょう。


Z世代の管理職論

そんな中、ネット記事で「Z世代は管理職がいない方が効率的に働ける」という内容を見て、大変刺さりました。私の部下にもZ世代がいますが、もし彼らが本当に管理職が不要だと考えるなら、私は喜んで管理職を降ります。そして、彼ら自身が予算管理やKGI、KPIの優先順位を決め、自分たちの範囲で商材をどうするか考えればいいのです。しかし、実際にはZ世代の人たちは「これをやるために人をください」「お金をください」「これをする必要があります」と言います。そして、具体的にどう動くか問うと、「それは管理職が考えてください」と返ってきます。


管理職の重要性

彼らが自分たちのやりたいようにやり、説明が不十分で受け入れられずに却下される経験を積むことで、管理職の重要性を理解するでしょう。私はそのような経験を経て、管理職がいらないと思うなら、それで良いと思います。私たち管理職は、彼らが会社を辞めないように心を削りながら仕事をしてきましたが、もうそれはやりません。どうぞ、自分たちでやってください。そして、組織がうまく回るように頑張ってください。応援しています。


いいなと思ったら応援しよう!