![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88268576/rectangle_large_type_2_f2923f9986e58996d24ca08e9430e1e3.jpeg?width=1200)
「心理的リアクタンス」 を理解して対話する。
こんばんは🌇 他人(ひと)に指示されるのが嫌いなタコセンです。 あなたも、同じですよね?😅
心理的リアクタンス。という言葉聞いたことありますか?
「心理的リアクタンス」とは..
人は、自分が主導権を握っていると感じたい。
つまり、運転席に座りたいと思っている。
だから、誰かから何かをするように仕向けられると、急に無力感を覚える。
自分で選択したのではなく、他の誰かに指示されたと感じるからだ。
そのため、その行動そのものは好きだとしても、拒絶したり、他の行動を取ろうとしたりする。
![](https://assets.st-note.com/img/1664865853885-RvuPJvUnBa.jpg)
『わかる❗️わかる❗️』という声が聞こえてきそうですね!
自分自身のことはわかると思うんですが、相手側も同じように、[主導権を握っていると感じたい]と思っているんだなと理解しながら、相手と対話(接する)するのって、けっこう難しいように思います。
周りを見渡してみると、業績が伸びてる会社の社長や、従業員やアルバイトを活かすのが上手い社長や管理職のひとは、無意識に[心理的リアクタンス]を理解して、接しているんだと思います。
【悪い例】↓
![](https://assets.st-note.com/img/1664865890992-VndFE2VKn7.jpg)
他にも、自分から進んで宿題をやろうとしていたが、自分の行動を他人に決められたことで[選択の自由が奪われた]と感じ、反発する態度を取ってしまうというのも、[心理的リアクタンス]のいい例です。
お子さまがいる方は、心理的リアクタンスを理解して、『宿題しなさい!』とあまり強要するのはよくないかもしれませんね…
![](https://assets.st-note.com/img/1664865963196-8UCzEEI1Ek.jpg)
お子さまが自発的に、(宿題をやろう..)と思わせることが、親の役目なのかもしれません。
なかなか難しいように思うかもしれませんが、人と接する..対話する際に、[心理的リアクタンス]の意味を理解してるかしてないかで、相手が気持ち良く行動する。そして相手を不快にさせずに..円滑にコミュニケーションがとれるでしょう!
それでは今日はこの辺で!
PS....タコセンブログ...略してタコブロを読んでくれた優しいあなたは[いいね!]強制でお願いします🙇♂️🙏(コメントも待ってます♪)
では、最後までお読みくださりありがとうございましたm(_ _)m
タコセンの経歴を簡単に書きました! 興味がある方は見てください。 ⬇️
他の【思考・考え方・心理】に関する記事一覧はコチラから⬇️
【是非読んでもらいたい!おすすめ記事10本 PART①】はコチラから⬇️
【是非読んでもらいたい!おすすめ記事10本 PART②】はコチラから⬇️
Twitter、メルカリもやってますので、これもなにかのご縁だと思いますので、是非フォローして下さいね😃
【Twitter】
【メルカリ】
いいなと思ったら応援しよう!
![たこせん🐙](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26166092/profile_96f675ec39870ccae3245386a8ef88d3.png?width=600&crop=1:1,smart)