![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35062734/rectangle_large_type_2_46cc1c5eb58c0ed0837c112ee16d637c.png?width=1200)
一つのことを習慣化する方法
運動を習慣づけたい。
毎日勉強出来るようになりたい。
一つのことを長く続けることが出来る方法を知りたい。
だれでも習慣づけたいことはあるはずです。
しかし理想とする生活を思い浮かべて行動を起こしても、中々続けることができない、という人は多いと思います。
なので、今回はそんなお悩みに答えます。
ハードルを極端に下げましょう
一つのことを習慣化するなら、まずは極端にハードルを下げるところから始めましょう。
子供でも出来るようなハードルにすることが一番大事なことです。
なぜハードルを下げるべきなのか
人は日によって体調や気分が変わります。
もし調子が出ない日に高いハードルが現れたら、飛び越えるのに一苦労しますよね。
それが何度も続くと、いずれハードルを飛び越えるのが苦痛になってきます。
結果、苦痛を感じるのが嫌で、習慣化しようとしていたことを止めてしまうのです。
だから習慣化したいことは、ハードルを極端に下げるべきなのです。
ランニングで考えてみる
例えば、ランニングで考えてみましょう。
あなたは毎日ランニングしたいと考えています。
毎日十キロ走ることを目標に立てました。
ですが、この目標の立て方は残念ながらダメな例です。
体調が優れない日や気分が落ち込んで調子が出ない日では、同じ十キロでも心理的なハードルが高くなるからです。
高いハードルを乗り越えるのって、苦痛ですよね。
これでは続きません。
ですから、最初はランニングのコースを決めたり、ジャージを買ったり……というような、すぐにできることから始めるべきです。
そうして低いハードルから初めていき、ゆっくりとハードルを上げていきましょう。
そうすれば、いずれは毎日十キロ走ることが出来るようになります。
ハードルを下げすぎると、一向に進まないのでは?
ハードルを下げすぎると、一向に進まないのでは? という意見もあると思います。
だからもっとハードルを上げるべきだ、という考えもあるでしょう。
自分にストイックな人はそれでいいかもしれません。
ですがそれでは苦痛しか感じないため、長続きしないでしょう。
一つのことを習慣化するなら、それを楽しむ……とまでは言いませんが、少なくとも苦痛を感じないことが大切です。
もう一度言います
ですから一つのことを習慣化するなら、ハードルは極端に下げましょう。
それが習慣化につながる唯一の近道です。
ハードルを下げたら、スモールゴールを作りましょう
ハードルを下げることができたら、今度はスモールゴールを作るべきです。
スモールゴールとは、その名の通り小さな目標、小目標のことです。
なぜスモールゴールを作ったほうが良いのか
やるべきことをとことん細分化すれば、一つ一つ乗り越えるのが楽になります。
その、楽に乗り越えられる一つ一つを目標にするのです。
そうすれば小さな達成感を何度も味わうことができ、楽しく続けることができます。
勉強を例にして考えてみる
勉強を習慣化したい、としましょう。
ここで重要なのは、目標を「毎日五時間勉強する!」ではなく、
「とりあえず机に座る」「ペンを筆箱から出す」「問題集を広げる」「一問解く」「答え合わせをする」
と言ったように、細かに目標を決めることです。
これらの目標って、一つ一つは簡単に達成できるものですよね。
ですから、やっていると何度も何度も達成感を味わうことができます。
すると、気づけばそれなりの量を解いていた、という現象が起こります。
スモールゴールが小さすぎるとモチベーションが出ないのでは?
いくら一つ一つ簡単に出来るものでも、簡単すぎると逆にやる気を無くす、という意見もあります。
確かにその通りです。
ですが、巨大な目標を前にした時の絶望感と比べてみてください。
巨人を相手にするより、蟻ん子を相手にするほうが、断然マシじゃないですか?
だからスモールゴールは作ったほうが良い
絶望感や苦痛が伴ってでもやることは、残念ながら習慣化しにくいです。
だから、ハードルを極力下げ、スモールゴールで達成感をチョコチョコ味会えれば、そんな負の感情とは無縁になります。
そして、気づけば習慣化している、という現象が発生します。
この記事のまとめ
・ハードルを極端に下げる
・スモールゴールを設定して、達成感を味わいまくる
以上がこの記事のまとめとなります。
是非とも実践し、いろんなことを習慣化して理想的な生活を手に入れてください。
では、今回はこのあたりで終わろうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
またどこかでお会いしましょう。