![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59657835/rectangle_large_type_2_ce6a04958049b0ba41b7afce7cc679f0.png?width=1200)
文理学部とは何だったのか 前編
戦中戦後の学制改革に翻弄された青年たちを三人ほど紹介してきました。
戦後の学制改革による混乱で、旧制高等学校、旧制大学予科は色々な変化を強いられました。ここでは、戦後の国立(旧官立)新制大学で勃興した文理学部などの存在を中心に、今回はより分かりやすく、ヌルい高等教育分析の二回目として説明していきたいと思います。
前段としての旧制高等学校について
名前は高等学校ですが、今の新制高等学校とは似て非なる高等教育機関です。
戦前の旧制大学は、いきなり外国語の原書を教科書とするなどの、高度な専門教育から始まる事も多かったので、その前の段階として、語学教育と専門教育の準備教育を行う学校として創られたのが、旧制高等学校です。
建前は、高度な教養教育を行なって、男子の高等普通教育を完成する教育を行なう事が目的とされましたが、旧制高等学校で終わる学生は一部にすぎず、大半の卒業生はどこかの旧制大学(多くは旧制帝国大学へ)にほぼ無試験で進学するという、建前と実態が乖離した高等教育機関でした。
就学人口の1パーセント足らずの男子学生のみが入学できた旧制高等学校は、自主独立な校風を持って、長年エリート養成機関として我が世の春を謳歌していました。
戦後の学制改革のショック
戦後の学制改革で、他の官立と呼ばれた国立高等教育機関と同様に、官立旧制高等学校は新制大学への昇格と引き換えに、県単位で統合されることになります。
旧制帝国大学の所属する府県にある旧制高等学校は、以前の様に、新制大学でも専門教育の予備教育を行なう分校として、旧帝国大学に併合されました。
例外として、東京都の場合は、旧制第一高等学校と旧制東京高等学校が東京大学に併合され、導入教育だけではなく専門教育も行う、専門課程を併置した教養学部に、北海道大学の場合は、旧制予科を解体して、新たに全学協力による教養課程を設置しています。
問題になったのは、旧制帝国大学のない県での旧制高等学校の位置付けです。既に旧制文理科大学や旧制医科大学のあった県の中には、旧制高校の文系と理系の教員を上手く活用して、法文学部や理学部などの専門学部を新設する大学もありましたが、大多数の大学では、旧制高等学校をそのままに、大学の導入教育と文科系、理科系の専門の研究教育を行なう学部として、文理学部を設置しました。
学科構成は、文学科、理学科を中心に、農学科や経済学科、法学科など大学によって個性があり、その後の文理学部の分離時の学部構成に引き継がれます。
旧制高等学校の学生の運命
今までエリートとして特別視されていた旧制高等学校の学生にとっては、いきなり旧制帝国大学進学の特権を奪われた大事件でした。移行措置は複雑さを極めて、実質はどの経路を取っても、不本意な進学や再受験を必要とするものでした。
旧制大学の最後の入試に挑戦して合格する者、失敗して、新制大学の最初の新入生になる者、そもそも大学進学を諦める者、様々でした。
旧制大学については、大陸からの引揚げ学生も含め、多くの旧制高等学校や軍学校の学生を収容する為に、定員の拡大などで多少の優遇はあったのですが、それでも特権を奪われた学生にとっては、終戦後の混乱もあって、過酷な状況でした。
多くの学生は、旧制大学への進学を希望したので、挫折する学生も多かったと思いますが、中には、新制大学の志に期待して、あえて新制大学で道を切り開いた学生もいた様です。
元首相の田中角栄を逮捕したことでも有名な、ロッキード事件で活躍した吉永祐介元検事総長は、東大や京大の出身者の定位置の職に岡山大学の出身で就きました。略歴が気になったので調べてみると、やはり旧制の第六高等学校から、後身である新制岡山大学の法文学部に入学して、在学中に司法試験に合格して任官した人でした。吉永さんの様な気骨のある人物が、岡山大学のパイオニアとして、道を開いたという礎があった事が、その後の大学の発展に繋がっているのだと思います。
人が学校を造るとの言葉を体現した人の一人でした。
この様に、旧制高等学校の学生を含む様々な遺産は、流出もありましたが、組織としては文理学部などの後身学部に引き継がれました。
次回は、その後の文理学部などがどう歴史に翻弄されたかについて述べていきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![たこま](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104551769/profile_8fe86487ec361493dd9be7c0a9f2b02a.png?width=600&crop=1:1,smart)