![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150686746/059f48d1818df6122d90e015d55113d5.jpeg?width=800)
車の改装も1人。取引先も、お店を出す場所も全て1人でゼロから探し。総額85万円で移動販売を開業。独学でも20年以上続ける事ができた、誰もやらない真逆ともいえる独自の戦略と法則を紹介
- 運営しているクリエイター
2024年8月の記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150118153/rectangle_large_type_2_8bd139fa3d83876830a0dddc1e4d6f15.jpeg?width=800)
移動販売を23年続け、一番売れた場所と一番出してはいけない場所とは?そして「売れる場所は何処?」という相談の根本的な間違いと、宣伝を辞めた理由
移動販売にとってお店を出す場所は凄く重要 お店に相談に来る同業者さんの多くが ”出店先” についてなので この課題は恐らく共通の事だと思います。そして 『何処が儲かりますか?』 『一番売れる場所は何処ですか?』 このような質問が凄く多い この質問、逆にどう思いますか? この聞き方のおかしなトコ、解らなくても違和感を感じてくれる方なら これから読む内容もスムーズに読めるとは思います 自分は移動販売をする前、投資をしていて。その時も 『何処が儲かる?』 『何処が上がりそう
¥800
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151504781/rectangle_large_type_2_68a24a2e08962354f11eb223656991d6.jpeg?width=800)
貰える事も⁉高い?安い?支払い方法は?知らなきゃ損する⁉金額だけではない、単純に見えて実は条件がこんなにも違う。今まで経験してきた誰も知らない出店料のお話し
移動販売は、車輛の維持費は掛かるけど 固定の店舗ではないので、開業時の敷金や礼金・家賃も必要ない 飲食店は、一ヶ月の家賃が3日で回収できるのが理想と言われ 売り上げでいうと、約1割 家賃と言うのは結構大きい負担で 家族経営の飲食店が長く経営できているのは、持ち家の場合が多く 人件費も、家族が働く事でかなり抑える事ができ 住居兼店舗だと、生活費の一部が経費として計上できるので そこも、少しではあるけど負担を軽くしている 自営業では、売り上げをしっかり上げる事が前提だけど
¥800