![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164237676/rectangle_large_type_2_b6da11805ad15e25f69abda9aaf500d7.jpeg?width=1200)
【これがピカソの答えです】
X の投稿にこんなモノがありました。↓
私の大学4年間の成長見てください pic.twitter.com/6H064XECmS
— 湊谷 鈴(みなとや すず)🥝来冬猫図鑑(仮)発売決定 (@siratamairipafe) November 1, 2024
湊谷 鈴さんという方の大学4年間の
絵の成長の歴史という事で4枚の絵が
アップされています。
最後、大学4年生になっていきなり作風が
激変します。
それまで超リアル思考の絵だったのに
大学4年生時の作風は
可愛らしいシンプルな絵本のような
スタイルとなってます。
これがピカソの答えです。
ピカソと言えば必ずと言っていいほど
話題にあがるこの質問。
『ピカソってなんであんなにヘタなのに
評価高いの?』
この湊谷さんの投稿にそのすべてが
詰まってます。
ピカソはものすごく小さい頃から絵を描いていて
10歳になるまでには
画家だったお父さんが
『息子の絵がうますぎて嫌になった』
という理由で筆を折るくらいのレベルでした。
14歳頃、本格的に画家になる事を志し、
それ以降は更に腕を上げる為に
精力的に様々な事物をリアルに描く
訓練をしていきます。
それは彼の父親の願いでもあったのですが
ピカソが20歳になる頃には
ピカソは
そういう生活に飽きて来たようです。
その頃は印象派などの絵が流行っており
写真が登場して一般化した事もあって
超リアル思考の絵を描くだけというのは
もはやトレンドではなくなっていました。
それだけでは他の画家との差別化を
図るのも難しくなって来ました。
ピカソは貧乏生活を覚悟しつつも
パリへ飛び込みました。
そこで今まで散々描いて来た上手いだけの
スタイルから少しづつ脱却しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733192358-3BuhiWdZFoJACVEjU2SIH9b6.jpg?width=1200)
↑これでも十分上手いですが
超リアル思考からはだんだん離れて来ています。
そして、例のキュビズムへと移行していきます。
写真では絶対に撮れない、表現できない絵。↓
![](https://assets.st-note.com/img/1733192454-AGx1qgNro0wRPMjIHYu3hS9V.jpg?width=1200)
その探究は一生涯かけて行われました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733192574-U5hmRG2FbBJ7HIalOqXTe4Cg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733192609-vrZqzeYWnHgklAFPSKRjVTNs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733192638-1DLUoM34nSF5Qj8wAB7ZpNql.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733192664-g1hEiHyNAbKqsaQT7IJZnov4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733192689-aodyNfVMlOjI7hwFRqBrzXC4.jpg?width=1200)
ピカソの絵がいわゆる一般的に
理解しづらいモノになっていった理由は
①散々、リアル思考の絵を描いたので
そういう作風に飽きた。
②写真が登場した事もあり、
実際の人や物を
写実的に上手く描けるだけでは
絵の限界が来ると悟っていた。
③彼の父親も画家で、
ある程度絵も上手かったが
それで満足に食べていけていたかというと
そんな事はなかった。
④トレンドが写実的に描くスタイル
ではなくなっていた。
この辺りです。
改めて書いてみると大して今の世の中と
戦略的に考えている事は変わりませんね。
今は写真のところがAI という感じでしょうか。
しかし、ピカソは同時代の画家の中でも
飛び抜けて成功した感があります。
同時代には、マティスやクレー、
シャガールやダリ、カンディンスキーなど
たくさんの強豪が居て
ピカソは長生きしましたので
(91歳没。1881年〜1973年)
ポロックやデ・クーニング、
アンディー・ウォーホルなどとも
かぶっています。
それでも亡くなるまで、いや
亡くなって以降もピカソの影響力は
絶大でした。
その理由は結局
絵がすごく上手かったから。
これになるんだと思います。
俗に言う【地肩が強い】というヤツでしょうか。
上手い絵が描ける、基礎がシッカリ
しているからこそ
そこからどんなにカタチを崩しても
シンプルに描いても凄みがある。
ここが、他の画家との圧倒的な差に
なっていると思います。
ハイ。今回は以上です。
ありがとうございます!