
マズルカ 第1番 嬰ヘ短調
ようこそ、CLASSIC BAR VERSTECKへ。
さて、"本日のオススメ"は、ショパン作曲の『マズルカ 第1番 嬰ヘ短調』です。(数字は15-230・名曲解説全集第15巻-P229)
フレデリック・ショパン先生。1810年-1849年(39歳)の、ポーランドの作曲家でしたね。
クラコーヴィアク ヘ長調の回以来、2回目の登場です。
なんと、記念すべき第1曲目のオススメでした。あれから、月日は流れ、
なんと、本日、150回目の紹介だそうです!!
たまたま乱数生成ツールで出た数字ですが、なんか、運命を感じますね。
ショパン先生、1回目と150回目。次は300回??
まぁ無理ですねww
という事で、本日の曲は『マズルカ 第1番 嬰ヘ短調』。
ショパン先生、マズルカは58曲作っているそうです。
ショパン先生のジャンル別曲数ランキング(番号付き)~
※ピティナ・ピアノ曲事典さんのサイトを中心にまとめました。
第6位 ポロネーズ:16
第5位 ワルツ:19
第4位 ノクターン:21
第3位 前奏曲:24
第2位 エチュード:27
なるほど。ということは…
マズルカは…
第1位!!
しかも、
その曲、58曲でダントツの第1位!!!!!
2位の倍以上ですね。
ほぅ。
マズルカ。
ん??
マズルカ??
ということで、マズルカ。
ポーランドの民族舞踊。3拍子を基本として、2拍目もしくは3拍目にアクセントが置かれるそうです。ポロネーズとともに、ポーランドを代表する舞曲。
で、作曲数が、とにかく多いですよね。
しかも、作品番号のついている上記6つのジャンルの中では、最も早い時期に作られています。
先生、20歳ころの作品です。
本日の曲は、その長大シリーズの第1曲目。
そして、亡くなる年の最晩年、恐らく上記6つのジャンルの中で、最後に書かれた曲のようです。
何がそこまでショパン先生を突き動かしたのか。
やはり、ポーランドへの強い愛でしょうか。
きっと、このジャンルが、ショパン先生の思いを表出するのに、最も適したジャンルだったのでしょう。
先生、伝統的なマズルカとは一線を画し、かなり自由に創作したようです。
この点研究されている方もいらっしゃると思います。
他の回の時までに、当店の研究が進んでいる事を、期待しましょう~
本日の音源は、ピティナ ピアノチャンネル PTNAさんのチャンネルを視聴しながら書き進めてきました。ありがとうございます。
本日もご来店いただきまして誠にありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。