![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76856149/rectangle_large_type_2_e5f53cc95aa404f0b2d1dcb9ac1fbcc8.jpeg?width=1200)
無伴奏チェロ・ソナタ(コダーイ)
ようこそ、CLASSIC BAR VERSTECKへ。
さて、"本日のオススメ"は、コダーイ作曲の『無伴奏チェロ・ソナタ』です。(数字は17-155・名曲解説全集第17巻-P155)
コダーイ・ゾルターン先生。1882年-1967年(84歳)の、ハンガリーの作曲家でしたね。
マートラの風景の回以来、2回目の登場ですね。
本日の曲は、『無伴奏チェロ・ソナタ』です。
無伴奏チェロ・ソナタというジャンルは、ヒンデミット先生の回以来、2回目ですね。
本日の音源は、Jakob Koranyiさんのチャンネルを視聴しながら書き進めてきました。ぜひお聞きになりながら読み進めていただきたいですね。
コダーイ先生の無伴奏チェロ・ソナタは、先生が33歳の時に完成した作品。
このころには、すでにバルトーク先生との民謡採集も済み、音楽院の教授職にありました。
作品番号のついている作品群の中では、ちょうど真ん中らへん。作品番号のついていない曲が大量にあるため、全体の作品群的には割と初期の方なのかもしれません。
ただ、この作品はいろいろな資料をあたってみても、紹介されている事が多く、コダーイ先生の作品の中では結構重要な立ち位置のようで、有名な曲のようです。
30分ほどの大曲です。
現代的な手法で、伝統的な民謡旋律を扱うことに成功した最初のチェロ曲で、20世紀のチェロ曲の出発点と言われているそうです。
曲のベースになっているのは「ハンガリー的民謡旋律」と「民族楽器の模倣」で、曲の構造的には明快だそうで…(素人には難しいw)。
ところが、技術的には下記の理由で技術的には難曲らしいです。
・チェロのあらゆる技巧を使う
・5オクターヴの音域を使う
・無伴奏で30分
独特な民族音階の和音を出すために、G線とC線(弦ですね)を半音下げて全曲を演奏するよう指定されています。
迫力がすごいです。
1人でやってるのかな?っていう。
これ、良い曲見つけたな、っていう感じです。
本日もご来店いただきまして誠にありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。