
節約術①「自炊の罠」
こんにちはー!たっかーです!
今日は、多くの人が陥りやすい節約術「自炊の罠」についてお話ししたいと思います。
自炊の罠🕳️
自炊=節約という認識の方がほとんどだと思います。
間違いではありませんが、自炊の方法によっては節約になっていない場合があります。
自炊のデメリットを把握した上で、自炊する事をおすすめします。
自炊のデメリット
自炊をするためには以下の時間やコストが掛かります。
○献立を考える時間と労力
○買い出し時間
○買い出し費用
○交通費(車や公共交通機関を使用した場合)
○調理する手間
○光熱費
○片付け(食器や調理器具)
労力は人によって感じ方が異なるため、一概に明確な数字はありませんが、これらの手間とコストが外食やコンビニより安くなっていないと節約しているとは言えないのです。
スーパーで美味しそうなお肉、お魚を選んでしまうとすぐに1食1000円オーバーになってしまいます。
また、スーパーで買い物をしてるとこれをトッピングしたいなとか、この調味料美味しそうだな、など本来買う予定では無かった商品をあれもこれもと買ってしまい1食あたりの単価が高くなってしまいます。
節約できた額=自炊(手間+コスト)ー外食代やコンビニ代
つまり、これらの手間やコストを越えるケースならコンビニでも外食のほうが節約していると言えます。
自炊の威力💣
とはいえ、しっかり計算して自炊をすれば効果の高い節約方法である事は間違いありません。多くの方が1日3食取るため1食あたりの食費が積み重なって大きな差を生み出します。シミュレーション(平均)で見てみましょう。
1食あたりの料金比較(夜ご飯想定)/1人
⭕️自炊(食材はスーパー):約200〜300円🥬
食費:150〜200円
光熱費:10~30円
交通費:0(徒歩or自転車)
1ヶ月換算=約6,000~9,000円
⭕️コンビニ:約500〜1000円🏪
食費:500〜1000円
交通費:0(徒歩or自転車)
1ヶ月換算=約15,000~30,000円
⭕️外食:約1500〜3000円🍽️
食費:1500〜3000円
交通費:0(徒歩or自転車)
1ヶ月換算=約45,000~90,000円
⭕️Uber Eats:約1500〜3000円🏠
1ヶ月換算=約45,000~90,000円
いかがでしょうか。夕食だけで3倍〜10倍の差が生まれる事がわかります。
この中でも外食やウーバーは予め料理内容と金額が固定されているため最安値に限度があります。
その点、自炊はいくらでも自分で値段をコントロールできるので非常に魅力的ですし、節約するのであれば自炊1択なのは間違いありません。
しかし裏を返せば自炊は同じメニューでもいくらでも高くなってしまうので注意が必要です。
🎈まとめ🎈
今回は、節約する事を目的とした「自炊の罠」をお話させて頂きました。
もちろん、健康改善が目的であれば外食やコンビニより高くなるのは当然ですし節約せずに栄養重視で考えるべきだと思います。
また、節約のために極端に偏った食事(もやしだけ)の生活になると長続きしなかったり病気になって治療代がかかって本末転倒です。
大事なのは、調理する手間も掛からず安くて栄養も取れるいわゆる自分にとってのコストパフォーマンスの高いメニューをできるだけ多く覚える事ができるかです。
そうすればローテーションするスパンも長いため飽きずに継続できます。
また、今後は
・自炊のデメリットを最小限に抑え最適化する方法
・1食200円以内のおすすめ料理集
などの具体的に私が実践してきた内容を記事にして皆さんに共有できればと思いますので、自炊を始め色んな節約術を身につけていきたい方は、フォローとスキを押して頂けますと嬉しいです!
また次の記事でお会いしましょう〜!