見出し画像

私の三国志遍歴[趣味の旅人:4]

○はじめに

みなさん、こんにちは😆

去年コーエーテクモゲームズのゲーム『真・三国無双ORIGINS』が発表されたことがきっかけで、もともと関心のあった『三国志演義』を読みました!

そこで今回は、今まで触れてきた三国志関連作品をまとめていこうかなと思っています📕🎬🎮


○三国志を知ったきっかけ

・北方謙三『三国志』

そもそも「三国志」を知ったきっかけは、小学生の頃の朝読で何を読むか悩んでいたとき、親に北方謙三さんの『三国志』を購入してもらったことがきっかけでした。最近新装版が発売されましたね!

小学生の頃から歴史の学習漫画を読んで歴史が好きではあったのですが、世界史は知らなかったので、目で字を追う感じで一読しました。小学生なので、ちゃんと読んでもそこまでわからなかったと思います😅

・「三国志展」

そして、同じぐらいの時期に兵庫の博物館の「三国志展」に親に連れられて行きました。そこで見た炎を背景に劉備・曹操・孫権が睨み合っていた映像のシーンは脳裏に焼き付いています。


○ゲームで関心を持った三国志

・『真・三国無双5』

それからしばらく後、高校生の頃に叔父からPS3を買うからということでPS2とPSPを譲ってもらいました。そのPSPで触れたのが『真・三国無双5』でした。

なんとなくブックオフで中古で手に取ったゲームでしたが、遊んでみると大量の敵兵を斬り飛ばすアクションに痺れハマっていました。この作品が自分にとって無双シリーズのデビュー、そして『戦国無双3』や三国志と戦国などが融合した『無双OROCHI魔王再臨』にも触れ、歴史再ブームの火付け役になりました。戦国時代と共に三国志にも意識が向くきっかけです。

・『英傑大戦』

その後も無双シリーズやスマホのソシャゲで三国志には触れていたのですが、さらに深掘りするきっかけになったのがセガから2022年にゲームセンターで稼働を開始した『英傑大戦』です。戦国・三国志・幕末・平安・春秋戦国そして日本の中世の時代の武将が登場する歴史好きにはたまらないカードゲームです。

元々高校生の頃に前作の『戦国大戦』は触れていたのですが、同じく前作の『三国志大戦』はNintendo DSで出ていたものしか触れていませんでした(結構難しくてクリアできていない)。

結構マニアックな武将まで登場して、「こんな人がいるんだ」と目を輝かせながらカードをコレクションしていました。カードの裏面には武将説明もあり、現在も『戦国大戦』『英傑大戦』のカードは図鑑代わりとして保管しています。武将の絵もあるので、本で名前を見たときに連想して思い出しやすくなるのも触れていてよかったと感じる理由です。

『英傑大戦』の曹操の表面
『英傑大戦』の曹操の裏面

○ついに触れた原作『三国志演義』

・立間祥介訳『三国志演義』

そして2024年、真・三国無双シリーズ最新作としてORIGINSが発表されたことをきっかけに原作に触れてみようと思い、NHK人形劇の邦訳原作の立間祥介訳『三国志演義』を読むことにしました。

『三国志演義』は全120話で、このシリーズでは1つ30話の4巻に分割されています。

ORIGINSでは赤壁の戦いまで描かれると発表されていたため、その話と馬超率いる西涼軍vs曹操軍の潼関の戦いまでが描かれる2巻まで読了しました。

史実7割:創作3割といわれているとおり、貂蝉周倉などの魅力的なオリジナルキャラクターや三国志最強武将の呂布劉備関羽張飛三兄弟が立ち向かう「三英戦呂布」や曹操の元を離れ劉備の元へ関羽一人で帰っていく「関羽千里行」などのエピソードを加えることで群雄譚を彩っているなと感動しました。

読んでいて感じたことは、「あの人はこのようなことを語っています」という引用で春秋戦国時代など過去の武将も登場していることです。漢の国の建国者劉邦に仕えた張良蕭何(しょうか)などは数回見かけています。同じく『英傑大戦』きっかけで春秋戦国時代の入門書も読んでいたので、理解する上で触れていてよかったなと感じました。

また映画の『レッドクリフ』や『無双シリーズ』でも登場する美女の姉妹「江東の二喬」こと大喬小喬が、1回ぐらいしか登場していないことや諸葛亮のライバルとして赤壁前後で頭脳戦を繰り広げる周瑜が可哀想なほどのやられ役になっていることなど、描かれ方で驚いたこともありました。

そしてゲームや映画などでは面白くないので描かれにくい政治闘争の部分も知れたのは嬉しいですね。後漢の皇帝・献帝董卓に拉致されたり、曹操が保護したりなどしていますが、何をしたのか知りませんでした😅

自分は触れることのできるものはなるべく原作で読みたいと考えています。比較して「なぜこういうふうに描いたのか」「よく再現しているな」と視点が広がるからです。そして原作があるタイプの映画やアニメは、尺などもあってダイジェストになりがちなので、そこで拾われなかった部分も知れるのもいいですね👍✨

続きの3・4巻ももちろん読むつもりです!そしてNHK人形劇も本物の火を使って演出しているとも聞いたので見てみたいですね🤔

○シリーズ最高傑作『真・三国無双ORIGINS』

・概要

そして2025年1月に待望のシリーズ新作『真・三国無双ORIGINS』がPS5・Xbox・PC向けに発売されました!

劉邦のころから平和のために暗躍していた「太平の要」の生き残りである主人公が、見出した英雄曹操・孫策・劉備のいずれかに所属して共に赤壁の戦いまでを戦い抜くストーリーです。自分は1周目は魏が好きなので曹操軍に属しました。

9日間かけて、ある条件を満たさないと見ることのできない真エンディング含め、全ストーリーをクリアしました!

今作は今までのシリーズで1番良かったこともあって、好きなところはたくさんあるので列挙していこうと思います!

・良かった点①

まず1つ目に、1番ドラマティックに描かれていたことです。今までは黄巾の乱〜五丈原の戦いor晋の統一までが描かれていましたが、赤壁の戦いまでに絞ることでより厚みのあるストーリーに仕上がっていました。大抵黄巾の乱は始めのステージなので、黄巾党を率いる張角はやられ役でしたが、今回は1章分に拡大されています。

個人的に印象に残ったシーンは諸葛亮が火計で夏侯惇(かこうとん)率いる曹操軍を蹴散らすデビュー戦、博望坡(はくぼうは)の戦いの前のイベント。

曹操軍で勘の働くキャラとして描かれる李典が篝火の前に立って何かが起こるかもしれないと危惧するシーンはよくできた構図だなと度肝を抜かれました。

もう1つ印象に残ったシーンは、呂布が下邳(かひ)の戦いで曹操・劉備連合軍に敗れ死ぬシーン。今作の呂布は1番簡単なモードでも死にゲーかと思うほど強く、倒すのが大変でした。勝利した余韻とシリーズで1番かっこいい呂布の死に様のムービーで鳥肌が立ちました🎬

『真・三国無双ORIGINS』の呂布

・良かった点②

2つ目に、突飛すぎるキャラクター性が抑えられたこともよかったです。張角はやられ役で印象に残すためなのか髪型がパンクでしたが、今回はまさかのイケおじ化!曹操のライバルの袁紹に仕えていた張郃(ちょうこう)も美の求道者というキャラでしたが、いい感じに抑えられていました。

『真・三国無双8』の張角
『真・三国無双ORIGINS』の張角(変わりすぎ!!)
『真・三国無双8』の張郃
『真・三国無双ORIGINS』の張郃

・良かった点③

3つ目に、シリーズで1番のわらわら感!ここまで進化したのかと実感できるところだと思います。大軍団戦は圧倒的な迫力ですが、途中操作している主人公がどこにいったのか分からなくなるほどです🤣

ORIGINSのゲーム画面

・良かった点④

4つ目に、ストーリーでは結構重要なのにスポットの当たることが少なかった武将も準キャラとしてしっかり登場したことです。

例えば黄巾の乱で軍を率いた三大将の朱儁(しゅしゅん)皇甫嵩(こうほすう)盧植(ろしょく)はそれぞれ属していた孫堅(孫策の父)、曹操、劉備(劉備は盧植から学んでいた)に歴史が引き継がれていきます。

・良かった点⑤

最後の5つ目に、コンパクトな全土マップです。小説を読むとたくさんの地名が出てきますが、中国の地理は詳しくないため、困惑する理由になっていたのですが、『真・三国無双ORIGINS』では下の写真のとおりミニ全体マップを渡り歩くことができます!

「この戦いはここで行われて、次はここに移動したのか」ということが視覚的に分かりやすいのは嬉しいですね!

・気になった点①

逆に気になった点もあります。これはよくSNSでも言われていますが夢小説すぎるところです。顕著に感じたのは甄姫(しんき)です。元々は袁紹の次男・袁煕(えんき)に嫁いでいましたが、袁紹が曹操に敗れたあと息子の曹丕(そうひ)の嫁になります。曹丕はシリーズでは『真・三国無双4』から登場していたのですが、今作では登場しません。それもあってか、主人公との信頼度イベントで恋しているかのように描かれていたのは「曹丕…」と感じてしまいました😭

おそらく、交流イベントはこういうのが人気だったんですかね🤔

『真・三国無双ORIGINS』の甄姫

○気になった点②

揚げ足取りな話ですが、そもそも赤壁の戦いまでなので、魏も蜀も呉も建国されておらず「三国」無双ではない!

続編の「三国」無双を遊びたいですね🎮

個人的には総合評価も高く、『三国志演義』を読んで学んだ成果も発揮されたこともあって今年で1番印象に残るゲームになるのは間違いないです(まだ1月なのに)!


○おわりに

今回は「私の三国志遍歴」をテーマに趣味の旅人シリーズをまとめました!

次回もテーマは決まっていて、その本が読み終わればまとめようと思っています👍

長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました🙇

いいなと思ったら応援しよう!

takka_bgmma@多趣味
よろしければサポートよろしくお願いします!さらなる情報提供のための活動資金にさせていただきます!!