見出し画像

【高齢者の服薬管理】薬カレンダーとヘルパーで安心安全な毎日を!



高齢になると、複数の薬を服用する機会が増え、薬の管理が複雑になってきます。

特に、認知症の方は、薬の飲み忘れや過剰摂取のリスクが高まるため、注意が必要です。
今回は、高齢者の服薬管理について、一般的な方法と認知症の方向けの管理方法をまとめました。

高齢者の服薬管理:一般的な方法

高齢者の服薬管理で大切なのは、 飲み忘れを防ぎ、正しく服用すること です。
以下の方法を参考に、ご家族や介護者の方と協力して、安全な服薬管理体制を整えましょう。

* 薬カレンダーの活用

  * 1週間分の薬を曜日・時間ごとに仕分けることができる薬カレンダーを使用します。
   
  * 薬カレンダーは高齢者の目に付きやすい場所に置き、取り出しやすいように工夫します。

* 服薬状況の記録

  * 服用した薬、日時、体調の変化などを記録します。
  * 専用のノートやアプリなどを活用しましょう。

* 薬剤師・医師との連携

  * 薬について疑問や不安があれば、薬剤師や医師に相談しましょう。
  * 定期的な診察で、薬の処方内容や服用方法について確認することも大切です。

認知症の方の服薬管理

認知症の方は、薬の管理がより難しくなります。
薬の飲み忘れや過剰摂取を防ぐ ため、以下のポイントを踏まえて管理を行いましょう。

* 薬カレンダーの活用

  * 薬カレンダーは、より分かりやすく、使いやすいものを選びましょう。
  * 例えば、1回分の薬をまとめてセットできるタイプや、音声で服薬時間を知らせてくれるタイプなどがあります。

* 家族やヘルパーによる支援

  * 家族やヘルパーが、服薬の確認やサポートを行いましょう。
  * 介護保険では、ヘルパーは服薬の確認を行うことができます。 具体的には、薬を飲んだかどうかの確認、服薬を促すことなどができます。
  * 服薬状況を記録し、共有することで、変化にいち早く気づくことができます。

* 薬の保管

  * 過剰摂取を防ぐため薬は、高齢者が容易に手に取れない場所に保管することもできます。
  * 服薬管理ロボットなどを活用するのも良いでしょう。

* 環境調整

  * 薬の種類や服用方法を分かりやすく説明したメモを、目につく場所に貼っておきましょう。
  * 服薬時間を知らせるタイマーやアラームなどを活用するのも有効です。

* 看護師による服薬管理

  * 介護保険では、看護師は服薬の管理を行うことができます。
  * 薬の管理とは、医師の指示に基づいて、薬の種類や量、服用時間などを調整することです。
  * 必要に応じて、医師に薬の処方変更などを提案することもあります。

まとめ

高齢者の服薬管理は、安全で健康な生活を送るために非常に重要です。

薬カレンダーを活用したり、家族やヘルパーと協力したりすることで、より確実な服薬管理体制を構築することができます。
ご自身の状況に合わせて、適切な方法を取り入れていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!