見出し画像

ケアマネ不足の深刻な現状と原因、解決への道筋を徹底解説

「介護サービスを受けたいのに、ケアマネジャーが見つからない…」

「担当のケアマネさんが忙しすぎて、相談しにくい…」

高齢化が進む日本において、このような声がますます大きくなっています。ケアマネジャー(介護支援専門員、以下ケアマネ)不足は、介護保険制度の持続可能性を脅かす、極めて深刻な問題です。

この記事では、ケアマネ不足の現状、その背景にある複雑な原因、国や自治体が取り組む対策、そして私たち一人ひとりにできることを、最新のデータと現場の声を交えながら徹底的に解説します。

ケアマネ不足は、決して他人事ではありません。この記事を通して、問題の深刻さを理解し、共に解決への道筋を探っていきましょう。

【データで見る】ケアマネ不足の危機的状況

まずは、客観的なデータから、ケアマネ不足の現状を把握しましょう。

  • 2040年度には約8万3千人のケアマネが不足すると推計されています(厚生労働省)。これは、現在の介護現場の業務効率を維持した場合の数字であり、実際にはさらに多くの人材が必要となる可能性もあります。

  • 東京都心部など一部地域では、ケアマネ1人あたりの担当件数が国の基準値(原則35件、上限44件)を大幅に超過。中には、80件以上を担当するケースも報告されており、業務過多が常態化しています。

  • 全国の居宅介護支援事業所数は6年連続で減少しており、2023年度は36,459か所となりました。特に、小規模事業所の減少が顕著です。

  • ケアマネ試験の受験者数は減少傾向にあります。2019年度の受験者数は、制度改正の影響もあり、前年度比17%減となりました。

これらのデータは、ケアマネ不足が単なる一時的な問題ではなく、構造的な課題であることを示しています。このままでは、適切な介護サービスを受けられない人が増え続け、「介護難民」を生み出すことになりかねません。

なぜケアマネは足りないのか?複合的な4つの要因

ケアマネ不足は、単一の原因によるものではありません。複数の要因が複雑に絡み合い、問題を深刻化させています。ここでは、主要な4つの要因を詳しく見ていきましょう。

1. 止まらない少子高齢化と介護ニーズの多様化・高度化

日本の高齢化は、世界でも類を見ないスピードで進行しています。2040年には、65歳以上の高齢者が総人口の35.3%を占めると予測されており、介護を必要とする人の数は、今後も増加の一途をたどります。

さらに、近年の傾向として、

  • 要介護度の高い高齢者の増加

  • 医療的ケアを必要とする利用者の増加

  • 認知症高齢者の増加

  • 在宅医療・介護連携の推進

など、ケアマネジメントの業務は、ますます複雑化・高度化しています。

2023年度の調査では、医療的ケアを要する利用者が全体の38%を占め、多職種連携の調整業務が大幅に増加していることが報告されています。

2. 資格取得のハードルと重すぎる更新負担

ケアマネになるには、

  1. 介護福祉士などの国家資格を取得

  2. 5年以上の実務経験を積む(2018年の制度改正で厳格化)

  3. ケアマネ試験に合格

  4. 実務研修を修了

という、長い道のりを経る必要があります。最短でも8年間のキャリア形成が必要となり、特に若手人材にとって、資格取得へのハードルが高くなっています。

さらに、資格取得後も、5年ごとに88時間もの更新研修が義務付けられています。研修費用(平均7万円)や時間的拘束は、ケアマネにとって大きな負担となり、離職の大きな要因となっています。特に地方では、研修会場までの交通費や宿泊費も重くのしかかります。

3. 過酷な労働環境と見合わない処遇

ケアマネの仕事は、利用者の自宅訪問、ケアプラン作成、サービス事業者との連絡調整、給付管理業務、関係機関との連携など、多岐にわたります。

介護報酬改定のたびに書類作成の要件が複雑化し、1事例あたりの事務処理時間は増加傾向にあります。夜間や休日の緊急対応も少なくありません。

しかし、このような過酷な労働環境に見合うだけの処遇が、十分に得られているとは言えません。2023年度の調査では、ケアマネの平均年収は398万円と、全産業平均よりも18%低い水準にとどまっています。特に管理職クラスでは、責任の重さと報酬の不均衡が問題視されています。

4. 地域格差と事業所の大規模化・偏在

ケアマネ不足の状況は、地域によって大きく異なります。

  • 都市部:ケアマネ1人あたりの担当件数が過剰。

  • 地方(中山間地域など):移動時間が長く、効率的なサービス提供が困難。

また、小規模な居宅介護支援事業所が減少する一方で、大規模事業所の割合が増加しています。これにより、画一的なサービス提供になりがちで、地域の実情や利用者個々のニーズに合わせた、きめ細やかなケアマネジメントが難しくなっているという課題も生じています。

国と自治体による対策:効果は出ているのか?

この危機的な状況に対し、国や自治体も様々な対策を打ち出しています。

  • 研修制度の見直し

    • 更新研修のオンライン化推進(2026年度までに75%のオンライン化を目標)

    • 地域医療介護総合確保基金を活用した受講料補助(最大5万円)

  • 処遇改善

    • 2025年度介護報酬改定でケアマネ専門加算の新設の可能性(経験年数に応じた追加報酬)

    • 夜間対応手当の義務化の可能性

  • ICT化の推進:介護記録ソフトの導入支援、情報共有システムの構築など

  • 多様な人材の確保

    • 他業種からの参入促進

    • 潜在ケアマネの復職支援

    • 外国人介護人材の活用

    • 介護助手など、ケアマネの業務をサポートする人材の育成

これらの対策は、一定の効果を上げつつありますが、まだ十分とは言えません。特に、処遇改善については、継続的な取り組みが必要です。

私たち一人ひとりができること:小さな一歩が大きな変化を生む

ケアマネ不足は、社会全体で取り組むべき課題です。私たち一人ひとりにも、できることがあります。

  1. ケアマネの仕事への理解を深める:ケアマネの仕事内容や役割、抱える課題について、積極的に情報を集め、理解を深めましょう。

  2. 地域包括支援センターなどの相談窓口を積極的に活用する:介護に関する悩みや困りごとは、抱え込まずに専門機関に相談しましょう。

  3. 介護サービスを適切に利用する:不必要なサービス利用を控え、本当に必要なサービスを適切に利用することで、ケアマネの負担軽減に貢献できます。

  4. 介護の仕事に関心を持つ:ケアマネをはじめとする介護の仕事に関心を持ち、身近な人にその魅力を伝えることも、人材確保につながります。

  5. 地域のボランティア活動に参加する:高齢者や介護に関わるボランティア活動に参加することで、地域を支える一員となることができます。

まとめ:ケアマネ不足解消には、社会全体の意識改革と継続的な取り組みが不可欠

ケアマネ不足は、日本の介護保険制度の根幹を揺るがす、極めて深刻な問題です。

少子高齢化の進行、資格制度の課題、過酷な労働環境と低い処遇、地域格差など、複合的な要因が絡み合っているため、一朝一夕には解決できません。

国や自治体による対策に加え、私たち一人ひとりの意識改革と、継続的な取り組みが不可欠です。

ケアマネの仕事の重要性を理解し、彼らを支える社会を築いていくこと。それこそが、私たちが安心して老後を迎え、住み慣れた地域で暮らし続けるための、最も確実な道筋なのです。

この記事が、ケアマネ不足問題について深く考え、行動するきっかけとなれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!