大木式土器の変貌(2)【縄文DX ー会津・法正尻遺跡と交流の千年紀ー】前編
前回は、大木式土器の大木7a式から大木10式までの変遷について、福島県福島市のじょーもぴあ宮畑で開かれた企画展のパネル解説をご紹介しました。
今回は応用編として、この解説を参考にしながら、福島県立博物館の企画展「縄文DXー 会津・法正尻遺跡と交流の千年紀 ー」(2024/7/6~9/1)に出展された大木式土器を観察します。法正尻遺跡は猪苗代湖の北西、福島県猪苗代町と磐梯町の境目にあった、縄文時代前期末から中期末の大規模な集落跡です。「縄文DX」は法正尻遺跡だけでなく様々な遺跡から多数の土器が展示された、たいへん盛り沢山な企画でした。そこで、対象としては法正尻遺跡の出土品から選んだ土器のみに絞り、じょーもぴあ宮畑で展示されていた福島市周辺の土器との比較も考えてみます。
大木6式期
じょーもぴあ宮畑のパネルでは大木6式土器の特徴は以下のように説明されています(以下では「宮畑解説」と略)。
大木6式の特徴(宮畑解説)
①胴部の上半が大きく膨らみ、口縁部と胴部上半が「く」の字にくびれる。
②口縁部と胴部の上半に共通する文様が2段で施される。
③文様は沈線が主体で、斜めや山形の沈線のほかに円文や渦巻文が見られる。
「縄文DX」で展示された法正尻遺跡の大木6式土器は図1の1点のみです。この企画展は黒っぽい土器が多く、文様が見えにくいので画像の明るさを調整しました。
「宮畑解説」の内容がほぼそのまま当てはまります。ただし調査報告書「法正尻遺跡」[1]では大木6式期の土器をa~l種の12種類に分類しています。図1の土器は、胴部が球体状をなす深鉢で,沈線文が施されるもの(h種)に分類されます。円筒形の土器など他の種類では、必ずしも説明が当てはまらないものもあります。
縄文時代前期末葉、大木6式期半ばに、会津地域の縄文人は未曽有の大災害に見舞われました。法正尻遺跡から約40km西方にある沼沢火山の噴火です[2]。火砕流が奥会津の広い範囲を覆いました。火砕流は法正尻遺跡から10km強の地点まで迫り、法正尻にも大量の火山灰が降り積もりました。
図1は法正尻の集落が活動を再開した直後に作られた、沼沢火山噴火からの縄文会津の復活を象徴するような土器だったと言えます。噴出物で覆われた広大な土地は、やがていずれの集落のテリトリーでもない空白地域として、おそらくは帰還者ばかりでなく関東など他地域からの集団の進出も招いたと推測されます。
図2は同じ時期の大木式ではない異系統の土器です。この土器は「法正尻遺跡」[1]では円筒式系土器(a種)と分類されています。パネルには北陸地方の朝日下層式土器との説明がありました。法正尻ではのちの大木8a式期に新潟の火焔型土器と似た土器が多数作られますが、この土器が示すように、すでにこの時期から北陸方面との交流が確認できます。
大木7a式期
大木7a式の特徴(宮畑解説)
① 胴部の上半に膨らみを持つ。
② 胴部の上半の文様が無くなり、文様が口縁部に集中する。
③ 口縁部に粘土紐などで文様が付加される。
④ 胴部は縄文が縦回転で施され、縦方向を意識して施文している。
「縄文DX」に展示されていた大木7a式土器は、一転してこの説明からはかなりかけ離れた土器でした。
図4の口縁部の装飾は蛇体文と解釈できるとのパネル説明がありました。
図3、図4ともに器形が「宮畑解説」と異なり、また大木7b式から現われるはずの胴部のY字状隆帯が前倒しで出現しています。「法正尻遺跡」[1]では、「(図3,4と同じ大木7a式新段階期の土器は)『東関東地方に分布する士器』そのものと考えられる。法正尻遺跡ではこの時期の,大木式系統の土器が極めて少ないようである。」(下巻277ページ)とも述べています。
「縄文DX」での展示はありませんでしたが、「宮畑解説」の説明に近い土器も、大木7a式古段階では見られるようです(図5)。こちらの方が本来の大木式土器の系統なのかも知れません。
大木7b式期
大木7b式の特徴(宮畑解説)
① 胴部の上半に膨らみを持ち口縁部と胴部上半が「く」の字にくびれる特徴はそのまま残るが胴部の下半との境目はなくなる。縄の回転方向は縦方向。
② 大木7a式では口縁部に付けられていた文様が胴部上半の膨らみの部分に下がってくる。
③ 新たな文様として連弧文・渦巻文が登場する。
④ 胴部に粘土紐でY字型の文様を貼り付けることで、胴部を縦に区画するようになる。
法正尻遺跡の415号土坑からまとまって出土した大木7b式の土器は一括性(同時期に廃棄された可能性)が高いとされています。まず、その中からいくつかの土器を取り上げます。
「法正尻遺跡」[1]では415号土坑の土器の特徴を以下のように概観しています。
図7の土器(図6下右)はその中でも「宮畑解説」の説明が割合よく当てはまっているように思います。樽状をなす深鉢で、口唇部直下には横位に3条,以下には山形に縄圧痕文を施しています[1]。
図8の土器(図6上左)は図3の大木7a式土器が進化したような土器です。口縁部に偏平な突起が付き、口縁部と胴部には沈線で短冊状の文様を描いています。この文様内には、波状、C字状の沈線文や、刺突文が施されます。胴部を区画するY字状の隆線上には、押捺が加えられています[1]。前回の記事で述べた∩字形の縦区画も見られます。
図9のキャリパー状の深鉢(図6下右)は、環状の突起が二つ並んで眼のように見える、獣面突起が特徴的です。福島県の七郎内C遺跡で大量に出土した獣面突起破片と類似のタイプの突起です[3]。口縁部直下には交互刺突文が、胴部にはY字状の隆線が施されています。また写真の手前側の口唇部には部分的な押捺が認められます。
415号土坑以外の大木7b式土器にも目を向けてみます。
図10の土器は、胴部を縦の隆帯で分割して、その間に上下対弧文やX字文を施文するというスワタイプ(諏訪式土器、七郎内Ⅱ群土器)の特徴を持ちます。図9の土器の獣面突起の共通性もありましたので、法正尻遺跡は約70km離れた七郎内C遺跡と交流関係があったのかも知れません。
図11は少し毛色の違う、波状口縁の土器です。
図11には波頂部に交互刺突文を加えた三日月状の突起、波底部に棒状の小突起が付きます。口縁部には沈線でひしゃげた三角形状の区画文を描いていますが、沈線の一部は横に流れて区画文は完結しません。この時期の波状口縁の土器には口縁部の区画文が完結しないものが多いそうです。
胴部に指を押し付けたヒダ状の指頭圧痕文があるなど、関東の阿玉台式土器と共通する特徴が多く見られます。ただし法正尻遺跡では押し引きの沈線などで施文された純正の阿玉台式土器(Ⅱ群5類[1])も多数出土しています。図11はあくまで阿玉台式の影響を強く受けた、大木式の範囲内の土器ということになるようです。
次の図12の土器は、大木7b式の中でも、やや新しい時期の土器です。背割れ横S字文など口縁部の装飾が立体的になり、胴部の文様が縦横に連結して下の方まで広がるなど、雰囲気が大木8a式にかなり近づいています。
この段階では法正尻遺跡の大木7b式の特徴は次のように変化しているとのことです。
図13の2つの土器は、いずれも大木7b式期の異系統の土器です。大木8a~8b式期に法正尻で盛んに作られる火炎系土器の前身となったと考えられます。
以前の記事で、新潟の火焔型土器の原型として、北陸系の天神山式土器や焼町系の五丁歩式土器をご紹介しました。図13の左の土器は五丁歩式、右の土器は天神山式に近い土器と考えられます[4]。法正尻遺跡の火炎系土器は、完成した段階の火焔型土器を新潟から移入して模倣したのではなく、新潟で火焔型土器が成立する以前からその下地があった、いわば新潟の火焔型土器と並行して進化してきたことが分かります。
ここまでのまとめ
「宮畑解説」と調査報告書「法正尻遺跡」[1]を参考にしながら、法正尻遺跡「縄文DX」の大木6式~7b式期の土器を観察しました。
「宮畑解説」の説明通りの大木式土器もありますし、あまり当てはまらない土器も見られます。
胴部が丸くふくらむ土器(図1、図5、図7、図12)は割合に「宮畑解説」が想定している土器に近いようです。
宮畑の展示にはあまりなかった関東系土器の影響が法正尻遺跡では目立ち、説明も食い違いがちです。キャリパー形の器形やY字状隆帯などの特徴が「宮畑解説」よりも早い時点で現われるので、こうした要素は関東から持ち込まれたのかも知れません。
じょーもぴあ宮畑で見た福島市周辺の土器は、外来要素が少なく、元々の大木式で主流の土器に近いと考えられます。
法正尻遺跡では北陸系の土器がすでに大木6式期から見られ(図2)、大木7b式期には火焔型土器に先行する土器が認められます(図13)。会津地域は新潟から火炎様式を一方向的に受容したのではなく、火焔型土器の成立に参画していた可能性も検討の余地があるように思います。
一回では収まりませんでしたので、次回は大木式土器の最盛期である大木8a式とそれ以降の土器、そして大木8a式期の火炎系土器を取り上げます。
(つづく)
参考文献
[1] 福島県文化センター遺跡調査課「福島県文化財調査報告書243:東北横断自動車道遺跡調査報告 法正尻遺跡」福島県教育委員会 (1991)
[2] 三浦 武司「沼沢火山噴火の影響からみる縄文時代前期末葉と中期初頭の遺跡分布」福島県文化財センター白河館 研究紀要 18 (2020)
[3] 福島県文化センター遺跡調査課「福島県文化財調査報告書108:母畑地区遺跡発掘調査報告」福島県教育委員会(1982)
[4] 山元 出「法正尻遺跡の外来系土器」文化財講演会:縄文時代講座 2 福島県文化財センター白河館 (2021)
[5] 福島県立博物館「縄文DXー 会津・法正尻遺跡と交流の千年紀 ー」(展示図録)福島県立博物館 (2024)
福島県立博物館
〒965-0807 福島県会津若松市城東町1-25
開館時間:9:30~17:00 (※最終入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日、祝日の翌日
常設展観覧料:一般・大学生 280円 小・中学生、高校生 無料
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?