
【マキアヴェッリ語録】 第6回
マキアヴェッリ語録
🔷 塩野七生さんの『マキアヴェッリ語録』からマキアヴェッリの言葉をご紹介します。マキアヴェッリに対する先入観が覆されることでしょう 🔷
7年前にブログで投稿した記事を再構成して、お届けします。
(2015-05-04 17:44:47 初出)
目的は手段を正当化する
マキアヴェッリ(日本ではマキャベリと表現されることが多い)は『君主論』の著者として知られ、「マキャベリズム」が人口に膾炙しています。
その思想を端的に表現する言葉は、「目的は手段を正当化する」です。
目的のためならどんな手段を講じてもかまわない、と解することが多いですね。
実は、私もこの書を読むまではそのように解釈していました。
言葉を文脈の中で解釈せず、言葉が独り歩きすることの怖さは、風説の流布でも経験することです。
福島第一原発事故以後、周辺にお住まいの方々は風説の流布に悩まされ続けています。拡散した誤情報はさらに誤情報を加え、拡大していきます。
容易に訂正されることはありません。
話しを戻しますと、マキアヴェッリの実像はどのようなものであったのか、そして「目的は手段を正当化する」と言っていることの真意は何だったのか、を知りたいと思いました。
先入観を取り払い、大前研一さんが言う、「オールクリア(電卓のAC)」にしてマキアヴェッリの説くことに耳を傾けることにしました。
マキアヴェッリは、1469年5月3日にイタリアのフィレンツェで生まれ、1527年6月21日に没しています。15世紀から16世紀にかけて活躍した思想家です。500年位前の人です。

塩野七生しおのななみさんは、「まえがき」に代えて「読者に」で次のように記しています。塩野さんが解説ではなく、また要約でもなく、「抜粋」にした理由を説明しています。
尚、10ページ以上にわたる説明からポイントとなる言葉を「抜粋」しました。
塩野さんが解説ではなく、また要約でもなく、「抜粋」にした理由
この『マキアヴェッリ語録』は、マキアヴェッリの思想の要約ではありません。抜粋です。
なぜ、私が、完訳ではなく、かといって要約でもなく、ましてや解説でもない、抜粋という手段を選んだのかを御説明したいと思います。
第一の理由は、次のことです。
彼が、作品を遺したということです。
マキアヴェッリにとって、書くということは、生の証あかし、であったのです。
マキアヴェッリは、単なる素材ではない。作品を遺した思想家です。つまり、彼にとっての「生の証し」は、今日まで残り、しかもただ残っただけではなく、古典という、現代でも価値をもちつづけているとされる作品の作者でもあるのです。生涯を追うだけで済まされては、当の彼自身からして、釈然としないにちがいありません。
抜粋という方法を選んだのには、「紆曲」どころではないマキアヴェッリの文体が与えてくれる快感も、味わってほしいという私の願いもあるのです。そして、エッセンスの抜粋ならば、「証例冗漫」とだけは、絶対に言われないでしょう。
しかし、彼の「生の声」をお聴かせすることに成功したとしても、それだけでは、私の目的は完全に達成されたとはいえないのです。マキアヴェッリ自身、実際に役に立つものを書くのが自分の目的だ、と言っています。
お待たせしました。マキアヴェッリの名言をご紹介していきます。
マキアヴェッリの名言
第1部 君主篇
古代のローマ人は、紛争に対処するに当たって、賢明な君主ならば誰もが行うことをしたのであった。
つまり彼らは、眼前の紛争にのみ役立つ対策を講じたのではない。将来起こりうるものにも、対策を忘れなかったのだ。ローマ人は、あらゆる努力を払って、それらがまだ芽でしかないうちに、つみ取ってしまうことを忘れなかったのである。
将来起こりうる紛争も、芽のうちにつみ取っていれば、対策も容易になる。医療も、効果を発揮させるには「間に合う」ことが必要であるからだ。
頭にしかと入れておかねばならないのは、新しい秩序を打ち立てるということくらい、むずかしい事業はないということである。このうえなく実行が困難で、実行したとて成功はおぼつかなく、実現での過程では細心の注意を必要とすることなのだ。
なぜなら実行者は、現体制下で甘い汁を吸っていた人々すべてを敵にまわすだけでなく、新体制になればトクをするであろう人々からも、生ぬるい支持しか期待できないものだからである。
この生ぬるさは、2つの原因から生れる。第1は、現体制を謳歌している人々に対する恐怖感であり、第2は、異例の新しきことへの不信感によるものだ。
新しく国を興した者は、次のことを守らねばならない。
敵から身を守る方策を立てること。
味方を獲得し、味方網とも呼んでもよいものを確立すること。
策略によってであろうが力によってであろうが、まずなによりも勝利を収めること。
民衆から、愛されるとともに怖れられる存在になること。
部下からは、服従され、敬意を払われるようにすること。
反旗をひるがえす怖れのありそうな者は、前もって押さえこんでおくこと。
旧体制を、新しい方法で改革すること。
厳格であるとともに丁重であり、寛大で鷹揚に振舞うこと。
忠実でない軍隊を廃し、新しい運隊を創設すること。
他国の指導者たちとの間に、友好関係を確立すること。これは、彼らの敬意を獲得することによる利益のほかに、彼らが侵略しようにも慎重にならざるをえないように仕向けるためでもある。
マキアヴェッリの語る言葉は深い
🔶 マキアヴェッリの語る言葉は深い、と思います。
マキアヴェッリがいう「君主」はリーダー(指導者)のことですから、上は大統領や首相から、下は企業や組織における責任者に読み替えて考えて良いと思います。
より身近な存在としてのリーダーの心得、あるいは自覚すべきことを考えていくべきです。
その点で、マキアヴェッリは実に率直に、歯に衣着せぬ言い回しで語っています。
平時におけるリーダーではなく、激動の時代におけるリーダーがすべきこと、部下にさせることを、時には非情をもって、時にはオブラートに包んでアドバイスしています。
そうした点から、マキアヴェッリの考え方を「権謀術数」と表現することがあるのだ、と思います。
ただはっきりしていることは、上に立つものは綺麗ごとだけでは組織を率いていくことはできないという事実です。
組織に、柔軟性と強固さという一見すると、相反する性質を持たせるためには欠かせないことです。
私が長年勤務した会社を今、振り返ってみると、経営者層におもねる人たちがいて、その人たちを経営者層はうまく利用し、引き立てるという人事が行われました。
このような実態は、どの組織にも見られることだと思われます。
しかし、そうした組織のほとんどは内部崩壊することでしょう。
イエスマンしかいなくなれば、トップは「裸の王様」になります。
自分を客観視できなくなるのです。全能な人間と勘違いしてしまうのです。
🔷 著者紹介
塩野七生<著者紹介から Wikipediaで追加>
日本の歴史作家、小説家である。名前の「七生」は、ペンネームではなく本名。
東京都立日比谷高等学校、学習院大学文学部哲学科卒業。
日比谷高時代は庄司薫、古井由吉らが同級生で、後輩に利根川進がいて親しかった。
1970年には『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』で毎日出版文化賞を受賞。
同年から再びイタリアへ移り住む。『ローマ人の物語』にとりくむ。
2006年に『第15巻 ローマ世界の終焉』にて完結した(文庫版も2011年9月に刊行完結)。『ローマ人の物語Ⅰ』により新潮学芸賞受賞。
99年、司馬遼太郎賞。
2002年、イタリア政府より国家功労勲章を授与される。
2007年、文化功労者に選ばれる。
高校の大先輩でした。
いいなと思ったら応援しよう!
