![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79076514/rectangle_large_type_2_4ad493507c082e767591a58ac492a757.png?width=1200)
【マキアヴェッリ語録】 第19回
マキアヴェッリ語録
🔷 塩野七生さんの『マキアヴェッリ語録』からマキアヴェッリの言葉をご紹介します。マキアヴェッリに対する先入観が覆されることでしょう。
目的は手段を正当化する
マキアヴェッリ(日本ではマキャベリと表現されることが多い)は『君主論』の著者として知られ、「マキャベリズム」が人口に膾炙しています。
その思想を端的に表現する言葉は、「目的は手段を正当化する」です。
目的のためならどんな手段を講じてもかまわない、と解することが多いですね。
実は、私もこの書を読むまではそのように解釈していました。
言葉を文脈の中で解釈せず、言葉が独り歩きすることの怖さは、風説の流布でも経験することです。
福島第一原発事故以後、周辺にお住まいの方々は風説の流布に悩まされ続けています。拡散した誤情報はさらに誤情報を加え、拡大していきます。
容易に訂正されることはありません。
話しを戻しますと、マキアヴェッリの実像はどのようなものであったのか、そして「目的は手段を正当化する」と言っていることの真意は何だったのか、を知りたいと思いました。
先入観を取り払い、大前研一さんが言う、「オールクリア(電卓のAC)」にしてマキアヴェッリの説くことに耳を傾けることにしました。
マキアヴェッリは、1469年5月3日にイタリアのフィレンツェで生まれ、1527年6月21日に没しています。15世紀から16世紀にかけて活躍した思想家です。500年位前の人です。
![](https://assets.st-note.com/img/1653204929761-itSTDmUb04.png?width=1200)
塩野七生さんは、「まえがき」に代えて「読者に」で次のように記しています。塩野さんが解説ではなく、また要約でもなく、「抜粋」にした理由を説明しています。
尚、10ページ以上にわたる説明からポイントとなる言葉を「抜粋」しました。
塩野さんが解説ではなく、また要約でもなく、「抜粋」にした理由
この『マキアヴェッリ語録』は、マキアヴェッリの思想の要約ではありません。抜粋です。
なぜ、私が、完訳ではなく、かといって要約でもなく、ましてや解説でもない、抜粋という手段を選んだのかを御説明したいと思います。
第一の理由は、次のことです。
彼が、作品を遺したということです。
マキアヴェッリにとって、書くということは、生の証あかし、であったのです。
マキアヴェッリは、単なる素材ではない。作品を遺した思想家です。つまり、彼にとっての「生の証し」は、今日まで残り、しかもただ残っただけではなく、古典という、現代でも価値をもちつづけているとされる作品の作者でもあるのです。生涯を追うだけで済まされては、当の彼自身からして、釈然としないにちがいありません。
抜粋という方法を選んだのには、「紆曲」どころではないマキアヴェッリの文体が与えてくれる快感も、味わってほしいという私の願いもあるのです。そして、エッセンスの抜粋ならば、「証例冗漫」とだけは、絶対に言われないでしょう。
しかし、彼の「生の声」をお聴かせすることに成功したとしても、それだけでは、私の目的は完全に達成されたとはいえないのです。マキアヴェッリ自身、実際に役に立つものを書くのが自分の目的だ、と言っています。
⭐ 伝道師(エバンジェリスト)としてnoteに投稿されている野口悠紀雄さんは、『知の進化論 百科全書・グーグル・人工知能』(朝日新書 2016年11月30日第1刷発行)の中でマキアヴェッリについて次のように述べています。
1512年から13年にかけて書かれたニッコロ・マキャベリの『君主論』は、それまで隠蔽されてきた権力の秘密を暴露しました。
お待たせしました。マキアヴェッリの名言を紹介していきます。
マキアヴェッリの名言
第2部 国家篇
ここでは、特権階級の意味をはっきりさせておきたい。
この名で呼ばれる階級に属するのは、多大な財産をもっていて、それからあがる収入だけで充分に生活可能な人々である。彼らは、生活の資を得るために、働く必要はまったくない。
これらの人々は、どの共和国にとっても有害な存在である。
だが、彼らよりもずっと悪質なのは、いざとなればこもることのできる居城を構え、他者の自由を左右する権力をもっている人々である。
人は、大局の判断を迫られた場合は誤りを犯しやすいが、個々のこととなると、意外と正確な判断をくだすものである。
だから民衆も、巨視的な視野を要求される事柄の判断力では頼りにできないが、ミクロな事柄ならば、多くの場合正確な判断をくだせるのだ。
それで、いかにすればこういう民衆に眼を開かせることができるか、の問題になってくるが、次にのべることを踏襲すれば簡単である。
つまり、大局的な事柄の判断を民衆に求める場合、総論を展開するのではなく、個々の身近な事柄に分解して説得すればよい。
下劣で悪辣な人物を官職につけたくなかったら、最高に下劣で悪辣な人物と、高潔で評判のよい人物とを並べて出馬させるよう計るべきである。
そうすれば、有権者たちは、両者のあまりにも明らかなちがいに、どうしたって後者を選ぶようになる。
このことによっても、前にのべた理論の正しさを証明することができる。
すなわち、民衆というものは、はっきりとした形で示されると正当な判断をくだす能力はあるが、理論的に示されると、誤ること多し、ということである。
マキアヴェッリの語る言葉は深い
🔶 マキアヴェッリの語る言葉は深い、と思います。
マキアヴェッリは人間観察に優れた人だった、
と想像します。心理学にも長けていたのでしょう。
「君主」を「リーダー」に置き換えて考えてみるとより
身近に感じられるでしょう。
🔷 「第2部 国家篇」からマキアヴェッリの有名な言葉が多く出てきます。マキアヴェッリは権謀術数(相手をたくみにあざむくはかりごと)をめぐらす悪人という評価を長い間されてきました。
しかし、『マキアヴェッリ語録』を読みますと、それは全体のごく一部を取り上げて、決めつけていることに気づくでしょう。
マキアヴェッリは決してそんな小さな器の人物ではなかったことが分かるはずです。
⭐️ キーセンテンス
「下劣で悪辣な人物を官職につけたくなかったら、最高に下劣で悪辣な人物と、高潔で評判のよい人物とを並べて出馬させるよう計るべきである」
私はこのセンテンスはマキアヴェッリが核心を突いたものと考えています。
性格の際立った違いのある二人を対立候補とすることで、民衆(有権者)は「高潔で評判のよい」人物を選ぶようになるはずです。
ただし、ここで問題になるのは、「高潔で評判のよい」人物が実在するのかということです。
大同小異の人物しか存在しないというケースがよくあります。
仮に、「高潔で評判のよい」人物が実在したとしても、出馬しないことがあります。万が一、負けた場合評判を落としてしまうと考えるからです。
有権者が期待する人物が出馬しないというケースが、残念ながらしばしばあります。
塩野七生さんと五木寛之さんの対談集
『おとな二人の午後』
(世界文化社 2000年6月10日 初版第一刷発行)
の中で、五木さんと塩野さんは次のように語って
います。歴史についての考察です。
五木
歴史はフィクションなんだと考えたほうがいいというふうに考えているんです。後年の人たちが再構築して、ありのまま構築できるってことはありえない。
その個人のキャラクターを通して、その人がつくり上げるものだから、歴史がそのままイコール事実であるっていうふうにとらえるより、歴史は物語なんだと思ったほうが正しい。
塩野
私、学習院を卒業するとき、こう言われたんです、君が考えているのは歴史ではないって。
いまだに覚えている。
五木
ぼくは思うけど、塩野さんが書かれているように、歴史は人間ドラマなんですよ。想像力の世界。
塩野
ヨーロッパには私みたいな、小説でもなければ、歴史学でもないという分野は確実にあって、ちゃんと認められていますね。
とても興味深い話ですね。
私は、歴史は勝者の側から書かれたもので、敗者の側から書かれたものは実在しても埋もれてしまっていると考えています。
○○裏面史というタイトルの書物が昔はありましたが、最近は、こうしたタイトルの書物は人気がなく売れないためなのか、見たことがありません。
裏面史の代わりに、都市伝説というまことしやかな話がトレンドになることがありますが、怪しいものです。
『リーダーシップの本質』
堀紘一氏の『リーダーシップの本質』と対比していただくと、興味深い事実を発見できると思います。
🔷 著者紹介
塩野七生<著者紹介から Wikipediaで追加>
日本の歴史作家、小説家である。名前の「七生」は、ペンネームではなく本名。
東京都立日比谷高等学校、学習院大学文学部哲学科卒業。
日比谷高時代は庄司薫、古井由吉らが同級生で、後輩に利根川進がいて親しかった。
1970年には『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』で毎日出版文化賞を受賞。
同年から再びイタリアへ移り住む。『ローマ人の物語』にとりくむ。
2006年に『第15巻 ローマ世界の終焉』にて完結した(文庫版も2011年9月に刊行完結)。『ローマ人の物語Ⅰ』により新潮学芸賞受賞。
99年、司馬遼太郎賞。
2002年、イタリア政府より国家功労勲章を授与される。
2007年、文化功労者に選ばれる。
高校の大先輩でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![藤巻 隆](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71125230/profile_41e0fc7128adbeae646dbc6dcf9ce0c0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)