
ヒッチコックの映画術(2022)
映画史を新たな視点から切り取る斬新なドキュメンタリーを数多く発表してきたというマーク・カズンズ監督が手がけた「ヒッチコックの映画術」を観た。
本作はアルフレッド・ヒッチコック監督"本人"が自身の監督作の裏側を語る"スタイル"で、その面白さの秘密を解き明かしていくドキュメンタリー作品と紹介されている。それは、面白そうだ。
オープニングで「脚本&ナレーション:アルフレッド・ヒッチコック」とクレジットが出て、「え!? …ってことは、生前のインタビュー等の内容と音声だけを使って構成したの?」と驚きと共に映画が始まるのだが、いきなり「私が死んで何年たって、今はこんな時代になったが…」なんて喋るもんだから、全然違うじゃん!! って、ちょっと憤り。
実際のところ、生前のヒッチコックが語った内容を軸に、なんだかんだとオリジナルの要素を加えて作った脚本を、ヒッチコックのモノマネをしたナレーションで語る(騙る!?)、半分似非ドキュメンタリーである。
映像も、各作品の一部を切り取って意図を説明するのは良いとして、ヒッチコック本人はほとんど写真で登場し、しかも同じ写真を何度も何度も使うため、同じような画の繰り返しになる。
まぁ、そのへんを百歩譲って全部飲み込んだとしても、「ヒッチコックの映画術」をはじめ多数の書籍や映像でヒッチコックのインタビューを読んだり見たりしてきたファンとしては、本作における6項目の切り口って、それでヒッチコックを語るに足りてる? 浅くない?? と、なんだか幹をはずして枝葉を見せられている気持ちになった。
僕はヒッチコックの大ファンだから、きっと楽しめる映画なんだろうと期待していたのが悪かったのかもしれないが、ファンから見ても中途半端、ファン以外にはさっぱりわからない中身になっていたのではないだろうか。
全編、ヒッチコックのモノマネでゆったり口調で喋るのもあって、淡々として単調で、途中から退屈してしまったというのが正直な感想。
でも、本作にガッカリした分、ヒッチコック作品を改めて久々に全部見直したい気持ちが沸き起こったので、そうさせるためにこういう作品にしたんだったら、一定の役割を果たしたってことになるよね、うん。
※あくまでも、率直な個人的な感想です。