見出し画像

『note』はアウトプットを共有できる最高のSNS

この記事は、2022年1月16日から「有料マガジン」のご購入者のみに公開されることになりました。記事にご興味がございましたら、「有料マガジン」をご購入下されば幸いです。2024年8月3日から単発有料記事にもしました。

takewoodyです。(約1,800文字)
本日は、先日読んだジョジョヤンさんの
下記の記事に共感したので、私の思いを書きたいと思います。

現代は、すっかりSNSが浸透してきました。
誰もがスマホを持つ時代と共に、
誰もがSNSを何かしらの形で使っていると思います。

SNSとは
社会的ネットワークの構築のできるサービスやウェブサイトであれば、
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、SNS)
またはソーシャル・ネットワーキング・サイトと定義される。
このため、電子掲示板メーリングリストもSNSに含まれることがある。
狭義には、SNSとは人と人とのつながりを促進・サポートする、
「コミュニティ型の会員制のサービス」と定義される。
あるいはそういったサービスを提供するウェブサイトも含まれる。

ウィキペディア(Wikipedia)より

SNSといえば、ツイッターや、facebook、などは有名ですが、
インスタや、Tiktok、次から次へと、媒体が出てきますね。

昔、2005年前後は、mixi(ミクシィ)が大ブームでした。
共感できる方は、同じ世代だと思います(笑)
マイミク、mixi独自の足跡機能も面白かったです。
当時、無料Blogも流行してきたところでした。
mixiは、アウトプットというより
日常の出来事や、写真などの掲載などを共有して、
確か、ナイス!をもらう機能があったような・・・。
noteで言う、スキ機能、face bookで言う、いいね機能
みたいなもの。それで友人同士で繋がる媒体でした。

その後、大半のマイミクはmixiからface bookに流れたので
自分もいつしかmixiはログインすらしない媒体になってしまった。
mixi衰退と共に、mixiの株も暴落しました。

現在は、数多くのSNSがあり、コンテンツにより
集まるユーザーもまちまち。
この『note』は、肌感覚ですが、意識が高い
勉強したい、人生よくしたい、そのような
クリエイターさんが多く、アウトプットの場
としては最高の環境だと感じています。
また、同じ思いの人同士が集い
共感しあえたり、励まし合ったり、
何て、素敵な場所だろうと思います。

ここから先は

874字
この記事のみ ¥ 100

この記事が参加している募集

人生を豊かにするための、思考、知識、自己啓発、読書からの学びを発信しています。スキやコメント、フォローが創作活動の励みになってます! 「役に立った、気づきを得られた、もっと読みたい」 と思っていただけたら「これでコーヒーでも飲みな」的な感じで サポートしていただけたら嬉しいです。