
【note戦略】有料記事のあり方を考察する~買い方・売り方
takewoodyです。(約2,980文字)
この記事は、有料記事を読む選択肢の特徴と何を選ぶのがいいのか?
そして私の現在の2025年2月20日現在の考えを書いていきます。
皆さんは、有料記事を購入して読みますか?
私は、ちょこちょこ購入して読んでいます。
有料記事には興味ない、買わない方も、少しは気にしてください。
だってnoteは広告が付かないSNSなので、この有料記事の
収益が根源であり、プレミアム会員の収益も当てはまります。
あとは、クリエイターではなくnoteの株を買って株主になるのも
noteに貢献していることになるでしょう。
私は、クリエイターで有料記事を購入もするし販売もするし
noteの株を買って株主にもなっています。
3方向から大好きなnoteを応援しています。
その結果、私の有料記事や有料マガジン、メンバーシップで得た
収益が私の更なるnote継続のモチベーションになるのです。
ご購入者様のお陰で、note歴5年目、毎日連続投稿1300日目前まで
来ました。いつも、ありがとうございます。
知らない人のために、note株のことを少しだけ話します。
note株式会社は、2022年12月21日(水)東京証券取引所グロース市場に
上場しました。noteのロゴが変わったのもその時です。
株式上場してから2年ほどは、パッとしない相場だったのですが、
先日のGoogleの発表などが功を奏して、ここ1か月で怒涛のような陽線
でnote株が爆上げしたのです。連日Stop高を繰り返し、どこまで上がるの?
と怖くなりましたが、その後、連日のStop安で、どこまで下がるの?
とジェットコースターに乗って振り動かされている心境です。
気になる方は、こちらも読んでみてください。投資は自己判断で!!
では、ここから本題です。
有料記事を買うのも販売するのも、
どっちもnoteの運営に貢献していることになるのです。
まだ買ったことがない、少ししか買ったことがないけれど
有料記事や有料マガジンが気になる方
購入まで踏み切れない方の参考になると思いますので
最後までお読み下されば幸いです
有料記事、有料マガジン、メンバーシップの中で
私は専ら有料マガジン派です。
細分化すれば、有料も奥は深いのですが、
ひとまず大きな3つのくくりに分け
今回は、有料記事のあり方を考察してみます。
ここから先は
この記事が参加している募集
人生を豊かにするための、思考、知識、自己啓発、読書からの学びを発信しています。スキやコメント、フォローが創作活動の励みになってます! 「役に立った、気づきを得られた、もっと読みたい」 と思っていただけたら「これでコーヒーでも飲みな」的な感じで サポートしていただけたら嬉しいです。