![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99815812/rectangle_large_type_2_04b2c7478a40d7d198b675b6edf894e9.jpeg?width=1200)
言語化したから、分かる/分からなくなる
よく分からなかったテーマを「言語化」する行為って、こんなイメージで捉えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1678317781410-8i1JR5RZ3X.jpg?width=1200)
言語化前は全体像がボンヤリしてよく分からない。言語化すると全体像ではなく一部分にスポットライトがあたり、その領域はクリアに見える。対してライトの当たってない領域はより暗く感じ、見えなくなっていく。
言葉にするから「分かる」が起こるんですけども、言葉にしたから「分からなくなる」も同時に生まれる。言葉にしなきゃ永遠に分からないままだけど、言葉にしたら余計に見えなくなる領域もある。
このジレンマを常に意識しながら「言葉にする」と「立ち戻ろうとする」を繰り返す感覚かなと。
ただ、立ち戻るって難しいんですよね。一度経験してしまったことを無かったことにはできない。
だから、「違う言葉にする」とか「ズラした解釈をする」とか、言語化方面の別アプローチで精一杯抵抗して、見えなくなった領域の正体を探ろうとする感覚です。
いいなと思ったら応援しよう!
![たけうちのぶお|突破計画](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170745631/profile_bf38ba1137fd28f6aeea1cd37b77c3ae.jpg?width=600&crop=1:1,smart)