歴史学者ブローデルは戦争様相の多様性をどのように論じていたのか?
人間は世界中で戦争を繰り返してきましたが、その様相は決して一様ではなく、時代や地域によって、それぞれに異なった特徴を持っていました。このことを論じた研究者は少なくありませんが、歴史学の分野ではフェルナン・ブローデルが戦争の多様さを論じたことがあります。「じっさい戦争は、唯一かつ同一の顔などはもっていない。地理によって、戦争の色彩が異なり、戦争の区分けがなされる。奴隷制度・農奴制度・資本主義が共存しているのと同じことで、原始的戦争や近代的戦争など、いくつもの種類の戦争が共存している。各自が自分にできる戦争を行うのである」と彼は述べています(邦訳『物質文明・経済・資本主義 3:15-18世紀 世界時間』(1)161頁)。
この多様さを具体的に示すために、ブローデルは17世紀にラテンアメリカで繰り広げられたブラジルでの戦争を取り上げています。この戦争は1630年以降にブラジルの支配権をめぐって、オランダとスペインとの間で行われたものでした。当時のヨーロッパ大陸の基準で見れば、非常に先進的な軍事技術を有していたオランダ軍は、1630年にブラジルの北東部ペルナンブーコ地方に渡洋侵攻を行いました。オランダの政治的な狙いは、この地域で発達した砂糖産業の利権であったと見られています(同上、63頁)。この地域は歴史的にはポルトガル人によって開拓された植民地でしたが、スペインが1580年にポルトガルを征服し、1640年まで支配下に置いていたので、オランダの侵攻に軍事的に対処しなければならなかったのはスペインでした。
スペイン軍の派遣軍司令官に補任されたバニュオロ伯爵は、スペイン軍の正規兵を連れてブラジルに渡り、現地で兵士を募りました。彼らをヨーロッパ風の兵隊として訓練しようと試みたのですが、正規兵と現地で募集された兵士の間では不和が絶えず、指揮統率に大きな問題があったようです(同上、63)。その原因としては、バニュオロ伯爵が当時のヨーロッパの戦争の慣例に従って軍隊を編成し、運用しようとしたことが挙げられており、ブローデルは「彼はなにを望んでいたのか。つまるところ、ブラジル戦争をフランドル戦争流に遂行したかったのである。慣例の規則を遵守して、要塞を包囲したり防衛したりしつつ戦いたかったのである」と述べられています(同上、63-4頁)。
しかし、ブラジル出身の戦士たちはスペイン軍のために戦うことを拒んでいたわけではありませんでした。彼らは生まれ育った土地を熟知しており、見通しが悪い森林や沼地に隠れ、オランダ軍の部隊を伏撃しました。スペイン軍の古強者はこのような戦い方が非文明的だと感じたようで、一部の軍人は「われわれは猿ではないから、木立ちに入って戦うわけにはいかない!」と怒ったようです(同上、65頁)。ただ、ブローデルはこのような老兵についても、優秀な歩哨がオランダ軍に対して警戒を怠らず、その脅威から免れていたので、「おそらく気を悪くしていたわけではない」と解釈しています(同上)。実際、このような戦い方は受け入れられるようになっていき、「guerra do matto(森の戦争)」、または「guerra volante(字義通りに言えば飛ぶ戦争、つまり遊撃戦)」という名称で呼ばれることが一般的になりました(同上)。
同時期のヨーロッパ大陸では、ブラジルとはまったく違った仕方で戦争が遂行されています。そこでは規律正しく動く部隊を大規模に展開して戦闘が遂行されており、「底なし沼のように金のかかる戦争であった」と述べられています(同上、66頁)。大軍を動かす戦争は、費用があまりにも高くついたので、あまりにも小さすぎる国家、特に都市国家は淘汰される運命にありました。17世紀のヨーロッパで発達した正規軍による戦争遂行は、ラテンアメリカとは対照的です。ただし、この時代の戦争もまだ全面戦争と呼べるほどのものではなかったともブローデルは指摘しています。イギリス軍人のオラリー伯爵ロジャー・ボイルは、1677年に「わたしたちの戦争の仕方は、獅子のごとくというよりむしろ狐のごとしです。ところがあなたがたは、一回の戦闘にたいして二十回の割合で攻城戦をしておられる」と述べたことが紹介されています(同上)。こうした終わりのない消耗戦が当時の戦争の実態であり、決定的な戦闘はまれでした。容赦のない戦争が遂行されるようになったのは、18世紀におけるプロイセン王フリードリヒ二世の戦争、さらに厳密に述べれば、18世紀末から19世紀初頭まで続いたフランス革命戦争・ナポレオン戦争以降からだとブローデルは指摘しています(同上)。
軍事史の研究者にとって興味深いのは、ブローデルが費用が大きな戦争が、強い方から弱い方に対して遂行されると指摘し、「この規則にはほとんど例外がなかった」とまで述べていることです(同上)。ブローデルは、世界の歴史が進む中では、経済的な結びつきの広がりが、国境や民族を超えた階層秩序を形成すると考え、「資本主義は、なによりもまず一つの階層秩序を内包」すると書いていますが(同上、71頁)、この階層秩序は経済的活動だけを規律するのではなく、軍事的活動にも影響しており、強者が国内が戦場になることを避けるため、弱者に戦場を押し付けようとすると考えていました(同上、66頁)。ブローデルは、このことを裏付ける事例として、地中海経済圏の中心地であったイタリア半島の経済的な没落が、フランスの侵攻で引き起こされたイタリア戦争で決定的になったことなどを例として挙げています(同上)。
したがって、ブローデルは戦争の様相には多様さがあり、それぞれに固有の特徴があることを認めていますが、その背後に時代や地域を超えて一般化が可能な共通の規則性があることも指摘していました。これが経済のあり方、特に資本主義の中で形成される階層構造で説明することができると大胆に洞察しています。すべての戦争がこのパターンに当てはまるとは私は考えませんが、グローバル化が進んだ現代の世界経済でどのような階層秩序が形成されているのかを意識することは、政治指導者の武力行使の原因を考察する上で重要な視点であると思います。
参考文献
ブローデル著、村上光彦訳 『物質文明・経済・資本主義 3:15-18世紀 世界時間』(1)みすず書房、1996年