見出し画像

見るべきは実際どこで何をしているか

February 16, 2023

Transcription

In Belarus, President Alexander Lukashenko says his country would only join Russia's war in Ukraine if it were attacked by Ukrainian forces.

In Norway, the nation’s parliament approves $7.4 billion in aid for Ukraine over 5 years.

The head of the International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies says those displaced by Turkey's earthquakes urgently need shelter or disease could spread.  

And an Italian aid group says it saved 156 migrants in the Mediterranean Sea, as the European Council considers rules for sea rescues by aid groups.

訳例

ベラルーシでは、アレクサンドル・ルカシェンコ大統領が、自国がウクライナ軍に攻撃された場合のみ、ロシアのウクライナ戦争に参加すると発言しました。

ノルウェーの議会は、ウクライナに対して5 年間で74 億ドルの援助を承認しました。

国際赤十字・赤新月社連盟の会長は、トルコの地震で住居を失った人々には避難所の用意が急務であり、また病気が蔓延する可能性があると述べました。

また、イタリアの援助団体が、地中海で156人の移民を救助したと発表しました。欧州委員会が援助団体による海難救助のルールを検討しているところでした。

勝手に探究

国際赤十字はいいとして、赤新月社連盟ってなんでしょう。なんだか怪しい集団を想起してしまいそうですが、英文を見ると、

The head of the International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies says ・・・

と動詞に三単現(三人称単数現在)のSが使われていることから分かる通り、ふたつの(に見える)団体のトップは1人の同一人物です。

これまで「赤十字」と勝手に読んでいた団体の正式名称が本当は長かった、という事なんだと思うのですが、どうしてそんな長ったらしい名前になっているのでしょうか。

調べると、よくまとまったサイトがあったのでリンクを貼りますが、すごく簡単に書いておくと、

1.「赤十字」でスタート(創設者がスイス人だったので国旗の色を入れ替えて使用)

小さい頃はごっちゃになっていました

2. 十字がキリスト教を想起させることから、イスラム圏では三日月に。

両方とも同じ団体を現す

3.宗教色を排した形を模索し、今では第3のシンボルマークを普及させようとしている。

レッドクリスタルと言うそうです

まとめるとこんな感じ

詳しくはこちら↓

今回はイスラム教の国での災害だったため、普段あまり目にしない「赤新月」が記事に出てきたのかな。英文記事だからかも。

上記のページに詳しいのですが、赤色の国は赤十字、緑色の国は赤新月を標章にしているそうです。

赤と緑以外の地域は承認を受けていない標章を利用しているとのこと。詳細はリンク先で御確認いただくとして、イスラエルや台湾などが独自の標章を利用しています。

イスラエル、ダビデの赤盾社の標章
中華民國紅十字会の標章

こういったオリジナルの標章をレッドクリスタルを選択肢に入れることでなくして、世界中で誰が見ても「あの団体」(「赤十字」と書こうとして躊躇!)と分かるようにしようとしているようです。

日本はもう赤十字で決まりでしょうが、選べるならみなさんはどのマークにします?ただ、別のマークにするとその名前も変わらざるを得ないのでデメリットの方が大きいかな。

そう考えると、その地域で浸透している標章や呼称を変えさせるというのはなかなか難しいものですね。赤十字社とは一線を画している理由もあるかもしれませんし。レッドクリスタル普及への道は平坦ではなさそうです。

国際的な協力が求められる今回の大地震。かろうじて助かった人たちも再起には支援が必要です。赤十字に限らずどんな団体でも(どんな標章でも)構いません。無理のない範囲で、そして信用できるところにみなさんの善意を託してみてはいかかでしょうか。単なる寄付なんですが、考えて行動すれば得られるものも大きいような気がしますよ。

参考にしたページ


いいなと思ったら応援しよう!