見出し画像

【創業note】あらゆるモノのコンテンツ化に勤しんでいる話~24年9-11月振り返り~

こんにちは。株式会社シンシア・ハートで代表取締役をしている堀内猛志(takenoko1220)です。

このnoteでは、起業を志してベンチャー企業に新卒入社したのに、結局17年も所属してしまった結果、38歳6か月にしてやっと起業した人間のヒューマンストーリーという名のポエムブログを書いています。

毎月恒例の振り返りのはずが、実はちょっとの間サボってしまってました。今回は、9~11月の振り返りとして、最近熱心に取り組んでいるYouTubeやSNSでのアウトプットについて書きたいと思います。


コンテンツ化の意義

今の世の中には、このnoteをはじめ、SNSやYouTubeなど、自らコンテンツを発信できる媒体があふれています。それぞれ利用目的は異なると思いますが、僕が発信を頑張っている理由は、大きく分けて3つです。

1.ノウハウの可視化

ノウハウというのは、その人自身が持つ資産といえますが、頭の中にあるだけでは人の目に映ることはありません。一方で、それを言葉や文章にしてオンライン上で発信すれば、誰もが見ることができるようになります。

僕も、これまでの経験から得た学びや気づきをnoteやXに投稿しているわけですが、「そのノウハウ、ちょっと使わせてほしい」「相談に乗ってもらいたい」といった連絡が来ることが結構あります。ノウハウ=資産を可視化することで、ビジネスチャンスが増えているということです。

人事の責任者やアドバイザーとして数々の研修会やミーティングで喋ってきたことも、全部動画にして残しておけば良かったな。。

2.自分以外が稼ぐ仕組みづくり

今年は妻が大病を患ったこともあり、改めて「ずっと健康が続くわけじゃない」ということを思い知らされました。そこで考えたのが、自分が直接動く以外のところでも稼げる仕組み
づくりです。

具体的には、「人」「お金」「コード」「コンテンツ」の4つ。「人」に関しては、賃金を支払って自分の代わりに仕事を担ってもらうという形なのでわかりやすいですよね。「お金」は、新NISAのように投資で増やす。「コード」は、エンジニアが書くコード、つまり、アプリやシステムといったプロダクトです。そして、オンライン上に投稿する「コンテンツ」は、一度アウトプットすれば、あとはそれ自体が稼いでくれる可能性があります。

3.存在の証明

僕は今、XやThreads、Bluebirdに、毎日何かしらをアウトプットしています。最近は、Facebookやnoteもほぼ毎週投稿しているので、十数年ぶりに会う友人からも「久しぶりな気がしないんだけど」なんて言われるほどです。 しばらく会っていなくても、投稿を見てビジネスチャンスになる連絡をくれる人もいるので、発信することの意義は大きいと実感しています。

逆に、SNSに何も投稿していない友人の中には、今何をしているのか全くわからない人も結構います。極端な話、SNSに何も投稿していないと、自分の存在さえ忘れられかねません。こんな時代だからこそ、「俺は存在してるよ」って言い続けたいと思います。


こんなことやってます

せっかくなので、ここ最近僕が取り組んでいること&コンテンツ化している内容をいくつかご紹介します。

育児を通じた学び

うちの子はまだ0歳なんですが、良い刺激になることは早い段階からやってあげたいなと思うのが親心というもの。

そこで、論文などを読みながらいろいろと調べたところ、「ダイアロジックリーディング」という読み聞かせの手法にたどり着きました。ダイアロジックリーディングでは、問いに対して考えようとする人間の脳の性質を利用し、子どもへの問いかけをプラスしながら読み聞かせを進めていきます。絵本のある場面で「この子は今どんなことを考えてるのかな?」や「●●くんもこの間転んじゃったよね。そのときどうだった?」といった問いを投げかけるイメージです。

読み聞かせにそんな質問を加えていくと、絵本の中の話と、自分の具体的な経験のつながりに対する理解が深まります。つまり、人間の脳の優秀なところである「抽象」と「具体」の行き来を鍛えることができるんです。

この手法を知ってから、早速自分の息子で実践しているのですが、ただ試すだけだとちょっともったいないな、と思ったので、InstagramやYouTubeに記録を残しています。気になる方は覗いてみてください!

インスタ/ほりうちたけし@読み聞かせ社長

https://www.instagram.com/yomikikase.shacho/


40歳にして人生最速

ご存じの方もいるかと思いますが、今年はベストボディジャパン出場と体脂肪率5%切りに挑戦しました。せっかく体も絞れたので、今度は、来年夏の大会で、100mを11秒台で走るという目標に向かってトレーニングをしています。

僕の100mの最高記録は、中学3年生の時に出した12秒0。正直、100mを11秒台で走れる40代なんて山ほどいるんですが、「40歳にして人生最速」という僕自身がやりたいと思う目標に向かって努力するのがいいんです。

ちなみに、僕はどんな目標もキャッチコピー化して、自分を奮い立たせる言葉にしています。そういうワクワクする言葉から入ると、頭の中に具体的なイメージが湧くからです。前回は「人生最高の体で息子と写真を撮る」だったので、ムキムキの体で息子を片手に抱えている姿を描いていました。それを考えると、ちょっと「ケーキ食いてえな」なんて思っても我慢できる。

今は、40歳を超えてから人生最高タイムを叩き出し、オリンピック選手のように、自分のタイムをドヤ顔で指さしている姿を思い浮かべています。想像するだけでなんか楽しいですよね。


達成までの過程をさらけ出す

僕は、目標達成の報告だけでなく、達成までの過程もコンテンツにしています。それは、全部をさらけ出すことで「こんな目標を持って、こんな風に頑張っている人なんだ」と、僕のことを知ってもらいたいからです。それが「こういう人なら一緒に仕事してみたい」「任せてみたい」と思ってもらうことにもつながっていくのではないかと考えています。あとは、純粋に応援されたいですし(笑)

芸能界でも、アイドルを目指す候補生が、育っていく過程から応援するといった構図が増えてきました。尊敬される人ではなく、応援される人にファンがつくという流れになっているのかもしれません。

また、YouTubeなどで料理動画や釣り動画を視聴する方も多いと思います。それは、完成した料理や釣った魚よりも、そのプロセスを見たいからなのではないでしょうか。

僕自身、人事のノウハウ関連の投稿では先生みたいなポジションで語っていますが、社長といっても大企業を経営しているわけではなく、人生最速を出すといってもまだ出せていない人間です。そんな部分も見てほしいので、YouTubeでは、あえて日常のVlogを公開したり、目標達成までの様子を投稿したりしています。というわけで、日常感あふれるYouTubeのVlog、どうぞご笑覧ください。


数年で激変したYouTubeの地位

実は、数年前にも、YouTubeへの動画投稿を始めようと思った時期がありました。でも、その頃は、YouTubeが今ほど定着しておらず、YouTuberの炎上が話題になることも多かったので、結局やらなかったんです。得体の知れないYouTuberの中の一人になってしまうことに対する抵抗もありました。

ところが今や、個人が気軽に動画を投稿するようになり、YouTubeに動画を投稿している=YouTuberという括りではなくなってきています。企業がYouTubeを使ってブランディングやお客様獲得を行うことも一般的になりました。YouTubeを使って学習しようとする人も多いので、僕も、誰かのためになる正しいコンテンツを出していこうと思い立ったワケです。

大きなマーケットにならなくていい

ひと昔前までは「テレビか YouTubeか」みたいな論争がしばしば起こっていましたが、結局は、どちらも「見たい人だけ見る」っていうものだと思っています。だから、僕が投稿しているコンテンツも、興味を持ってくれた人が見てくれればいいんです。

そして、今の仕事や生活のスタイルでは、むちゃくちゃたくさんのお客様を抱える必要はありませんし、そもそも対応しきれません。だからこそ、限られたお客様は、僕が出しているコンテンツを見て、共感してくれるような人だったら嬉しいなと思っています。

ちなみに、僕は、独立してフリーランスになる方々をサポートする仕事もしていますが、その人一人が生きていくためには、お客様が5人いれば十分だったりするんです。その人数なら、派手に広告を打たなくとも、コンテンツを発信しているだけで、自分の周りからお客様が見つかることだってあり得ますからね。


オンラインで築く社会関係資本

この記事の最初の方で「ノウハウ=資産」という話をしましたが、ノウハウがキャリア的な資産だとすれば、趣味などのコンテンツで得られるつながりは、社会的な資産だといえます。

これと似た考え方として、人と人とのつながりを資本として捉える社会関係資本というものがあります。ノウハウと同じく、目に見えるものではありませんが、社会的なつながりを蓄積していくことは、仕事をする上でも、生きていく上でも、ものすごく重要です。

オンライン上で定期的にコンテンツを上げていると、昔からの付き合いがある人とも、新たにであう人とも、関係性を築きやすいんですよね。僕は、そういうものをたくさん作りたくて、noteやYouTube、各種SNSなど、いろんな場所での発信を続けていきます。堀内の存在確認がてら、見ていただければ嬉しいです。ハートやコメントなどのリアクションもお待ちしてます!

創業メンバー募集しています!

事業も順調で、さらに成長拡大をしていくために創業メンバーを募集しています。以下のwantedlyから応募ください。カジュアル面談も可能です。まずは話を聞きたいって人に会えるとうれしいです!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集