マガジンのカバー画像

四輪生活(クルマなど)

59
クルマやモビリティに関するお話をつらつらとしていきます。試乗レポートや僕がどのようにモビリティを楽しんでいるかを紹介していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

独身ミドサーは新車の夢を見るか?【新車購入奮闘記#0】

ひょんなことから車を買おうと思いたったとき、東京都では結構大変なことに気がついた。ローン選定、駐車場確保、納期調整などなど。。。 クルマというのは自分で買おうと思って調べて初めて、値段以外の面でいろんな課題があることがわかるものだ。最近三十代の後輩から相談を受けたが、ペーパードライバーにしては非現実的な大型車両とリセールを全く考えていないローン計画を持ってこられ、やんわり止めるのに苦労をした。 せっかくあれこれ調べたのだから、何かが参考になればということで、しばらくつらつ

オープンカーの幌って、大丈夫なの?

幌の車に5年ほど乗っていた間、よく聞かれたのが 「幌って雨漏りするんでしょ。布だから染みてきたりとか。。。」 「使ってると破れないの?傘みたいに。。。」 「布だから遮熱せず、暑いんでしょ?」 という幌の布への素朴な疑問だった。せっかくなので順繰りに答えてみようと思う。 幌って雨漏りするんでしょ。布だから染みてきたりとか。。。結論から言えば、ここ10年くらいのオープンカーに使われているアクリル布であればそんな心配はない。ヨットの帆などにも使われている素材で、ちょっとやそっとで

北京モーターショーへ行ってきた

中国、それは世界最大の自動車販売市場。2023年の年間販売台数は3000万台、2位のアメリカ1500万台の二倍です(3位は日本で23年約480万台)。そんな大きな市場では毎年、上海と北京それぞれ交代でモーターショーを催しており、世界中の自動車メーカーが出展しています。 その会場面積は22万平米、出展会社数900社とジャパンモビリティショーの2倍ほどの展示規模があり、世界最大級の自動車ショーとなっています。 数字で聞くけど中国でしょ…?と。実際10年ほど前まではパチモン車両

踏んでも、進まない、だから楽しい。マツダ・ロードスター

踏んでも進まない、だから楽しい。 マツダ・ロードスターにとってこれは褒め言葉だろう 世界で最も売れたオープンカー、と言うとマツダ・ロードスターだ。 1989年から4世代にわたって開発が進められ、そのうち3世代がシャシーも刷新されている。いずれも車種単体で黒字も出しているとのこと。その証拠に、この間にマツダは2度の経営危機があり、それを乗り越えて継続的に販売・開発がされてきたことが裏付けている。 外観を見てみよう運転席に座って、リアタイヤに手が届く車って最近珍しいですよ

日産サクラ 軽で挑む普及EV

軽には興味がありませんか? そんなことを言われてしまった。いえいえ、興味ありますよ。でも乗れる機会がなかった。そんなわけで軽自動車の電気自動車、日産サクラについて書いてみる。 見た目の感想「小さな上級車」グリルをヘッドライトより下げると低価格車、上にすると高価格車というデザインテーゼがある。サクラは平行するようにしており、普通の車と少し違った印象を受ける。電気自動車らしくグリルに穴はないのが特徴的。パッと見ると軽?と少し不思議。ホイールもあえてフラットなカバーで、ネジ穴も

こんなものを借りていました。

あなたの教習所、実は?事故率・受講者数・お得な教習所を調べる方法

新年度も2ヶ月弱、そろそろ教習所などに通い始める人も出るだろう。大学などでパンフレット片手に選ぶのもいいが、どう選ぶべきなのか?実は、教習所というのはあらゆるデータが公開されている。 教習所のデータは全て県警のサイトに載っているYouTubeでも少し話したけれど、教習所は各都道府県の警察が管轄している。なので「神奈川県 教習所 事故率」などとググれば、県警のサイトに教習所別の受講者数・卒業後事故率などが一目瞭然になっている。 だから入校前にちょっと調べれば、その教習所が人

なぜ、あの人はどんどん買い替えられるのか

200万円のバイクを買った時、金持ってるねと言われた。 でも僕が払っているお金は、たぶん半額以下だろう。どういうことかと聞かれるので、ざっくりお話しする。 ローンは全額を払う必要はない100万円のものを3年かけて全額払う…必要はない。1年使ったら売って、その金額で残りを精算してしまえばよい。そうすれば実質的には6割〜4割程度の金額で購入ができたことになる。 リセールを以て精算するこのやり方は、リセールバリューが肝になる。なのである程度人気がある製品をチョイスする必要がある

Honda New Vezel 高そうに見えてカジュアル

ヴェゼル、少し前に旧型を借りていたので新型はぜひ乗りたいと思っていたのです。(▼旧型の記事はこちらから) カレコ・カーシェアに出てきていたので早速借りてみました。借りられたのはガソリン車タイプなので、eHEVではないのが残念。。今度EveryGoに出てきたらまた記事にしてみますね。 外観 クリスタルホワイトが綺麗!ヴェゼルってもう少しカジュアルな雰囲気だったので、立派になりすぎたかなぁ…という気もしました。でも触ってみると内装も洒落ていて若い人向けのクルマだなと思います。

原宿で見てきました…!なかなか楽しい。Teslaに惹かれる人はハマると思います。5月中ばまで展示試乗、その後は横浜や大阪名古屋でのストア開設が計画されているとのこと。

小さく売って、大きく育てる ヒョンデの狙いは「日本の中古ユーザー」

韓国から新しい車がやってきた。 ヒュンダイあらためヒョンデは、日本で何台売れるだろう?どう強く見積もっても、年間5百台も出れば御の字ではないだろうか? 年間5百台。この数を聞いた時、鼻で笑う日本車メーカー関係者は少なくないと思う。ああ、我々の敵ではないな、と。 今回はそんなヒョンデがどうやって日本で戦うつもりなのか。独断と偏見で書いてみる。 日本でいきなり何千台も売れないのは、彼らが一番わかっているだが考えてみて欲しい。いくら韓国の会社といえど、日本の現地法人で働くの

ご存知ですか?鹿児島に、レトロなスターバックスがあることを

鹿児島で、ふとスタバ行きたいなぁと検索したら出てきたのが、このレトロなスターバックス。どうやら日本に三か所しかない、文化財指定の建物を用いた店舗とのこと。これはスタバ好きとしては行ってみたい…ということで訪れてみました。 鹿児島仙巌園の近くにあり、鹿児島空港から市街地までの道中に位置しています。旅先でレンタカーを利用される方は、道中に見えてきますよ。 旧薩摩藩主・島津家ゆかりの有形文化財「旧芹ヶ野島津家金山鉱業事業所」を、スターバックスがリノベーション。2017年より店舗

お台場メガウェブ、トヨタEVシリーズを見に来た。業界人が生で見れば二列目以降はクレイモデルだとわかるが、世間への宣言には十分な効果を発揮した。米国金融業界の経験がある社長らしいかもしれない。

NISSAN ノートオーラnismo、リミッターを外した俊敏さ

ちょっとコダワリのある車に乗りたい方にはオーラを。ではNISMOは? NISMOとはNissa Motor Sports International., Ltd.、つまり日産のモータースポーツ専門会社のブランドだ。このシリーズは大体において魔改造シリーズである。例えばマーチNISMOなどはエンジンから足回りまで全て変更されており、サーキットでホイルスピンができるほどパワーがある車両もある。先代ノートNISMOのMT仕様などはまさにそれだ。ただの見掛け倒しではない、モータース