見出し画像

人前で字を書くと緊張して震える~書痙が改善した人の3つのポイント

動画紹介(文字起こし全文掲載)

今日ご紹介する動画は、「書痙が改善した人の3つのポイント」です。

葬式や結婚式の記帳など、人に見られている所で字を書く際に過度に緊張して手が震えてしまう人がいます。

そういったいわゆる、書痙の方々がなぜ震えてしまうのか、そして治らないのか、これまで私との関わりで改善した方々の三つのポイントをお伝えします。

(2020年5月12日投稿動画)

努力逆転の法則

人前で字を書くと緊張して震えてしまう悩み、これを「書痙」と言います。

「書く」、「痙攣」の「痙」、「書く痙攣」を「書痙」って言うんですけど、書痙のお悩みの方で、私はいろんな人と会ってきました。

本当にこれ、意外と書痙で悩んでいる人って多くてですね、「あがり症」という大きなくくりという所の「書痙」というのがあるわけですけれども、その中の、大体ざっくり感じているところとして、3割ぐらいは書痙の悩みがかぶっているような気がしています。

そういった、いろんな書痙の方と会ってきた中で、カウンセリングやったりとか、私のセミナーを通して書痙が改善していった人がいるわけなんですけれど、この改善していった人のポイントというのは、大きく3つに分けられるんじゃないかなと思いまして、今日はそれについて解説していきたいと思います。

そのための1つの大前提として、ここで言いたいのは、「努力逆転の法則」ということで、書痙の方について、まず1つキーワードをお伝えしたいと思います。

書痙の方、、、家にいる時はまだマシかもしれませんけれども、人前で字を書くとき、たとえば、結婚式の記帳をします。

出席者に筆ペンとかでサインするわけですがね、受付の二人、女性と男性、若い方が立ったりしてるじゃないですか。

見られてる。これが怖い。

震えたらどうしよう・・・

葬式もそうですね。

名前を書かなきゃならない。見られている。

何かの契約書類に、会議とか打ち合わせとかで、契約書類に書く、大事なハンコを押す。

みんながジッと見る。

スーツ姿のバリっとした感じで、公式の場。オフィシャルな場。

「佐藤」って書いた時に手が震える。

これを震えているのがあまりにも恥ずかしいから、本当にね、書痙の方必死の思いで、、、、こうやって書いていくわけですね。

震えないようにという必死な思いで。

じゃあ、今度なぜ、そうは思っても書痙の方は頑張っても頑張ってもこの悩み、この悩みってけっこう続くんですよ。

1年、2年、3年、5年、10年、、、あがり症系の悩みってだいたいね、長期化する傾向があります。

書痙の悩みも長期化して、ずぅ〜っとこれで「ツラくてツラくてたまらないんです」って感じで相談来られるんですよ。

本当に必死に努力するんですよ。

中にはこう、書道をね、自分で気持ちを休めるためにっていうことで書道を始める人もいて、寝る前に書くことで、きれいに書けることで、「あぁ、前より成長した」という自分を実感できると。

書く練習をすごい必死にされる人が多いんですよ。

で、それで(相談に)こられるわけなんですけれど、ところがなんですね、その方がずーっと、5年、10年と書痙が治らなかったのには理由があります。

それが今言った「努力逆転の法則」です。

これを身体に置き換えて解説していきます。

えっと〜〜、、身体じゃないな、ちょっと他のいろんな世の中の仕組みで解説します。

バネ。バネってありますね、バネ。

びよ〜ん、びよ〜ん、びよ〜んってバネ。

バネっていうのは、ぎゅーって圧迫したら、びよ〜んって飛んでくじゃないですか。ぎゅーって圧迫したら。

何が起こっているのかっていうと、ぎゅーって圧迫、、、すると、この収縮されたバネにエネルギーがたまるわけですよ。

何のエネルギーかっていうと、反発したくなるわけですよ。

だって圧迫されてるんだから。

そうすると、これを外した瞬間に、このエネルギーが解放されてびよ〜んってバネが飛んでいくっていう仕組みですよね。

抑圧されたら解放を求める。

これは他のいろんなものにも適応できます。

地震。

地震ていうのは、どういうふうに起こっているのかっていうと、よく皆さんも、、、私別に地震の専門家でも何でもないんですけど、よく見る図としてマントルの図ってあると思うんですよ。

たとえばこう、日本列島がこう(右側に)ある。

で、ここに太平洋のマントルってこう、、百万年とか何万年単位でグルグル(地面の下を)回ってるわけなんですけど、ググググググって、こうやって(日本列島に向かって左側から)沈んで、こっちに沈んでいくわけですね。

で、こっち(右側)に日本列島がある。

こうやって(日本列島を引き込むようにして太平洋側が)沈んでいくことによって、ここに、また圧迫されることによって、エネルギーが接点において溜まっていく。

で、限界にきた時にポンって反動が起こって、これが地震の仕組みになる。

これも今言った、バネと全く同じ仕組み。

抑圧なり、圧迫っていうのは、エネルギーを溜めさせて、それによって解放されることでエネルギーはチャラになる。

こういう仕組みなわけですよ。

風船もそうですね。

風船っていうのは、この中に、空気っていうものが溜まってる。

ここに対して、例えばですよ、ぎゅーって(押さえ込むように)やることで何が起こっているかっていうと、空気が圧迫されることで、もうパンパンになっちゃうわけですね。

で、パンパンなところに、最悪なことにこう、バンってやった時に、もうこれ以上無理ってなった時に、風船は破裂させることによって、空気が解放される。

何が言いたいか。

書痙も同じ仕組みなんですよ。

書痙。

皆さん手が震えたくないために、ぎゅーっと力を入れれば入れるほど何が起こっているのかっていうと、筋肉にエネルギーが溜まっていくんですよ。

筋肉に、絶対震えたくないからこう筋肉に力を、すごいですね。

相当な思いで書いている。

そうすると、溜まれば溜まった時に何が起こるかっていうと、抑圧に対しては解放を求める。

それが震えの仕組みなんですよ。

だから震えるんですよ。

この原理を分からずに、必死の思いで震えないように震えないようにと思えば思うほど、思考で思えば思うほど、いちばん優先的な能力の高いというか、身体は思考より上位にあるので、身体は(エネルギーを)解放させる。

だから、みなさんの努力っていうのは逆転してしまうっていうことなんです。

書痙改善のポイント1「もっと震えてもらう」

そういう方が私のもとに相談に来られた時には、私は何をするかっていうと、この「努力逆転の法則」を壊す。

この悪循環の仕組みを悪循環にならないようにさせます。

何するか。

私の前でとにかく震えてもらうんですよ。

まぁ皆さん抵抗してもう逃げたくなる。

嫌ですって言うような方もいますけど、その辺はうまい具合にっていうかね、カウンセリングに来てるわけなんで、治すため、良くなるための話なんで、とにかく書いてもらって、なるべく震えてもらうように。

つまり、ここ(字を書く腕)にエネルギーを溜めないような方向で関わっていくんです。

震えていいと。

むしろもっと震えてください、というふうに書いていくと、震えることによってここ(字を書く腕)にエネルギーがたまらずに解放されていくと、ここの震えを求める身体の衝動性っていうのは減ってきます。

つまり、震えながら震えながら何回も何回も。

で、一番の緊張場面の、私っていう誰かに見られてる場面で、何回も、これ暴露療法的、暴露することで治すっていうやり方もあるわけなんですけれど、一種の暴露療法的な部分もあるんですけども、何回も何回も書いていって、震えさせて書きながら書きながらいくと、もうここ(字を書く腕)に(エネルギーが)たまってないんで、震えづらくなる。逆に言うと。

そうすると、最初はミミズ文字だったのが、だんだんまともになってくる。

そうすることによって、仕組みが「なるほど、そういうことか」っていうことで分かったことで、書痙が良くなった例、良くなっていったという人が、これが一番多いパターンです。

これが、私がこれまで関わって改善した人のひとつの例。

書痙改善のポイント2「あるがままに」

二つ目の例として、今の仕組みと非常に似てるんですけども、そういうことかって分かったことによって、「もう、この『書痙』に対して抵抗することは無理なんだ」っていうふうに腹落ちした人、頭での理解じゃなくて、腹で分かった人っていうのは、ここで(書く時に)「震えを止めよう」っていう意識がさほど向かなくなっちゃって、「もう無理なんだ」ってあきらめることによって、ここ(字を書く腕)にエネルギーが溜まらなくなってくるんですよ。

そうすると必然的に、震えのレベルも落ちていく。

落ちていけば、今までここ(字を書く腕)に、10なり100なり1000なり意識を向けてきたものが、今度こっちの(自分以外の)世界に1向けて、自然にいろんなところに関心とかね、ここ(字を書く腕)の注目が和らいでいく。

すると、ますますこっち(字を書く腕)が震えなくなっていく。

そうすると、ますます他の、生活場面での現実生活が膨らんでいって、こっち(字を書く腕の震え)が忘れ去られていく。

これがもう一つの治り方、これを一言でいうと「あるがままに」。

最初の一つ目のケースっていうのは、震えさせよう、もっと震えてみよう。これが一つ目。

二つ目が、「あるがままに」。

震えるかもしれないし、震えないかもしれないし、で、震えてもカッコ悪いけど、「もう、これはしょうがない」っていうふうに受け止めていけば、楽になっていく。

これが改善した人の二つ目のパターン。

書痙改善のポイント3「エネルギーの向け方を変える」

そして三つ目のパターンっていうのが何であるかっていうと、今、意識の向け方って言いましたけれども、書痙の治った人の中には、驚くべきことで治ったりする人がいます。

ある人は、ある会社に入った時に、「すごい緊張して手が震えちゃったんで、どうしましょう」って相談こられた方が、たとえば、その職場を辞めて違う職場に行きました。

そしたらそこの職場が大変な職場で凄まじく忙しくて、もう毎日終電のような日々を送っていましたとか、そこでいろいろなトラブルもあったり、対応したりしてて、「あれ?そういえばこの5年ぐらい、前に『書痙』で悩んでたのになくなりました」っていう方がいる。

で、その人がまたこう相談に来られた時に、じゃあ今、どういう生活してるかっていうと、その5年ぐらい忙しかった生活が落ち着いちゃって、就活してるんだけどなかなか就職決まらなかったり。

とにかく一日の時間を持て余してる時に、いろんなところに意識を、こう行動とかしていかなきゃならなかった毎日から、何も行動とか意識とか活動量が減っていった時に、ふと、忘れていた「あ、俺そういえば手が震えるんだったっけ」っていうことに気づいた瞬間に、そこに(字を書く腕)エネルギーを注ぐようになっちゃって、書痙がまた始まっていく。

だからどうすればいいかっていうと、じゃあ「そういうこと」って仕組みが分かった人は、現実生活を膨らましていく。

就活だったらきっちり就職するための活動をしていくだとか、いま職場で悩んでいるとしたら、職場での「どうやっていけばいいか」っていうので、意識の向け方を、こっち(字を書く腕)90向いてたのを、80にして、70にして、こっち(現実生活)を20にして、30にして、40にして、50にしていけば、こっち(字を書く腕)が勝手に減っていく。

人っていうのは、もう100しかエネルギー持っていないわけですよ。

何に向けるか。

100のさじ加減が、みんな書痙に99、100ぐらいいってる人がいるわけですよ。

それを変えていけば、自然にエネルギーっていうのはここ(字を書く腕)には溜められていかなくなる。

こうやって、気づいたら治る、のではなくて、気づいたら書痙のことは忘れていた、っていうこの3つのパターン。

繰り返します。

治った人の一つ目のポイント。

もっと震えて、震えていい、ってことで「震えていいと推奨」した方がまず改善していった。

二つ目。その流れのひとつでもあるんですけれども、「もう震えはしょうがない」ってことで、「あるがままに震えを受け止められる」ようになった人っていうのが、二つ目。

で、三つ目っていうのは、現実生活の中で、もう書痙に取り組むんじゃなくて、他の自分の日常生活とか、そっちに意識を向けていくことで、忙しくなることで忘れていった。

こういうところが主な三つの治り方かなって気がします。

違う方でもちろんね、改善していった人もいますけども、是非ね、この3つのポイント、ヒントをもとに、もし皆さんが人前で書くのを悩んでいるとしたら、何か活かしてみてはいかがでしょうか。

はい、じゃあ今日はこれで終わります。ありがとうございました。

————————————————————

※よかったら、いいね、フォロー、応援よろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!

佐藤たけはるあがり症専門カウンセラー
よろしければサポートお願いします!最強の対人援助職となって悩める方々に貢献できるよう活用させて頂きます。