見出し画像

10万円一律給付を盛り込んだ補正予算案で、ワニの口はどうなった?

日本の国の財政状況を、「ワニの口」に例えることがある。

国の一般会計歳出と税収の金額を時系列で折れ線グラフにすると、下の図のようになる。

画像1

赤線(歳出総額)がワニの上あご、青線(税収)が下あごというように、まるで「ワニの口」に似ていることから、いわゆる「ワニ口グラフ」と呼ぶ(2018年度まで決算ベース、2019年度以降は補正後予算ベース)。

そもそも、低所得層で所得の減少に直面した世帯に1世帯当たり30万円の給付を出す生活支援臨時給付金(仮称)を4兆0206億円計上した補正予算案を、4月7日に閣議決定していた。

ところが、それをやめて、1人当たり一律10万円を給付する特別定額給付金(仮称)を12兆8803億円出すことに変更し、4月20日に補正予算案を閣議決定し直した。

これに伴い、一般会計の歳出総額は大きく増えることになった。

そのありさまを、下記拙稿で紹介している。


いいなと思ったら応援しよう!