『そこに闇があるのなら』存在を証明できない私たち#04
濱田さんとは不思議な縁で知り合った。それを説明しようとすると一章を割かねばならない。そのため、まず不思議な縁とだけ書く。
年始に彼女の事務所の方向へ用事があって連絡すると、すぐに応じてくれて国立駅で待ち合わせることになった。濱田さんは、化学物質過敏症に特化した建築家である。
時間より早く着いてしまった私を心配し、会うなり「久しぶりに降りたら雰囲気が違ったわ」と仰る。
「何年も前に再開発計画が出たんだけど」と南を向き、「あっちの方に一橋大学があって、ビルが建ったら学園都市としての景観を損ねるって地元から反対が起きたのよ。それで建物の高さも制限されてる。だから駅の周りには何もないままだと思っちゃってた」
と、私が途方に暮れているのではないかと案じてくれたのだが、当の本人はショッピングモールをぶらぶらして気楽に待っていた。
目的の飲食店まで狭い歩道を行きながら、濵田さんは続けて話す。
「でもまぁ、あんまり大きなマンションばかり建てても、新築の頃はいいけど10年15年も経てば設備が古くなってボロが出てくる。修理には一軒家が10万円程度で済むところを集合住宅なら何十万、下手したら桁が上がるかもしれない。だから建築をやってて言うのもなんだけど……」
どんなに持て囃されるものでも、人気を博するものでも、手放しで楽観はできない。どんなものにも良い面と悪い面はある。特に集合住宅は、その構造上どうにも化学物質過敏症とは相性が悪い、という旨話が及んだところで、はたと「それで、いつ発症したの? 住まいはどんな?」と、濱田さんは私に向き直った。
これまで誰かと化学物質過敏症について話すとき、その相手が発症者であろうがなかろうが、大抵の場合ひととおり経緯を語った後で出てくるのは、「食べ物に困ってないか」とか「日用品はどうしているか」といったもので、出だしから住環境へ言及されたのは初めてだった。さすがというよりない。
彼女自身、シックハウス症候群が始まりだった。
ここから先は
¥ 300
化学物質過敏症への理解・協力の輪を広げるための活動は、みなさまのあたたかいサポートで続けられます。いただいたサポートは、化学物質過敏症の記事を増やすためのリサーチ等に充てさせていただきます。