![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19592411/rectangle_large_type_2_5e57e89c44fc95a84b5040d7bfbb3991.jpeg?width=1200)
構造式から見る同種薬⑧ SU・DPP4阻害薬・SGLT2阻害薬
SU剤・DPP-4阻害薬・SGLT2阻害薬
〇SU剤
グリクロピラミド(デアメリンS)
アセトヘキサミド(ジメリン)
クロルプロパミド
グリベンクラミド(オイグルコン)
グリクラジド(グリミクロン)
グリメピリド(アマリール)
〇DPP-4阻害薬
シタグリプチリン(ジャヌビア)
ビルダグリプチン(エクア)
アログリプチン(ネシーナ)
リナグリプチン(トラゼンタ)
テネリグリプチン(テネリア)
アナグリプチン(スイニー)
サキサグリプチン(オングリザ)
トレラグリプチン(ザファテック)
オマリグリプチン(マリゼブ)
〇SGLT2阻害薬
ダパグリフロジン(フォシーガ)
イプラグリフロジン(スーグラ)
ルセオグリフロジン(ルセフィ)
トホグリフロジン(デベルザ)
カナグリフロジン(カナグル)
エンパグリフロジン(ジャディアンス)
ここからは薬剤師のマニアックな世界です。(構造式の図だけです)
※青字:関与する代謝酵素、吸収系、排出系
※赤字:×阻害作用 ↑誘導作用
ここから先は
19字
/
6画像
¥ 100
よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはルネの活動費に使わせていただきます。