
2019 9.23 大阪城公園 / 中古カメラはヤフオクよりメルカリ
今日アップした写真は大阪城公園での写真。
ニコンのデジカメP7100で撮影したのだけど、最後に使ったのはこの日。
9月だからもう2ヶ月使ってないことになる。
以前はよく使ったのだけど、その日の気分でカメラは変えるのでそんなに経ってるとは思わなんだ。
よく写るコンデジなんだけども、スナップで使用する時はISOのオートは高感度に設定するので解像感が乏しい。
このあたりはキヤノンのG12のほうが優秀だと思う。
P7100も低感度で撮影したらきっとよく写るのだろうけど。
ニコンのP7100はRAWで撮影するとコンデジなのだけどデータがかなり大きい。
たしかマイクロ・フォーサーズのRAWくらいのデータのサイズだったと思う。
今度このカメラで三脚たてて風景を撮りに行こうかと思ってるけど、三脚をもち歩くのめんどくさいので、いつになるかわからない。
過去にニコンのコンデジをいくつか使ったけど、ニコンのコンデジって全体的に優等生的なカメラなのだけど、どこかズッコケたところが必ずある。
オートフォーカスがなかなか合掌しなかったり、やたらとオートフォーカスがもっさりしてたり、起動からオートフォーカスが快適なのにRAWの書き込みに時間がかかったり。
なにかがっかりするところがある。
まぁ、コンデジに期待を抱くこと自体間違ってるので、撮る側はカメラに合わせないといけないわけで、結局はカメラが主人なわけだ。
カメラを使いこなすってカメラにこちらが合わせてるわけだし、カメラが主人と思って扱うほうが自然なことなんだと思う。
自分が撮るというよりカメラが撮ってくれてると思うほうがいいような。
そのほうが謙虚だと思うし。
ギックリ腰もだいぶ楽になってきてようやく普通にトイレに行けたり、階段を登ったりできるところまで回復できた。
腰が痛くてかがむことすら大変だったので、気がつけば脱ぎ捨てられた衣服が部屋に散乱してた。
普段から汚い部屋なので特に気にならないけども。
ギックリ腰をやってから大便を出してなかったので、今日の朝は驚くほどの量が出て自分でも驚いてしまった。
新陳代謝ってほんと大切だな。
当たり前に自分でうんこできる事って幸せな事なのだ。
感謝、感謝。
さて、昨日はなにかに憑依されてしまったようで、メルカリを開いてこともあろうかデジカメをポチってしまった。
もう何台もカメラは持ってるのに・・・
標準ズーム、望遠ズーム、それにボディで1万2000円ってかなり安いので思わず飛びついてしまった。
メルカリのいいところは出品者がズブのカメラ素人が多いので中古の市場価格を知らないで出品するケースがほとんど。
ズブのカメラ素人の人ってカメラの扱いが酷い人もいるが、だいたいは発売時に新品で高く買ってることもあってか大切に使ってることが多い。
ほとんど新品のようなデジカメが驚く値段で出品されてることもよくある。
これがヤフオクだったら業者が多いので中古の市場価格はよく知ってるので、価格もニクイところを突いてくる。
おまけにカメラの状態もほどほどのものが多い。
メルカリでカメラ素人さんが出品するほぼ新品のようなカメラだったら、ヤフオクの業者だったらそれなりの高い値段で出品する。
自分だったら高いのでまず買うことはない。
メルカリのいいところは中古品でも状態のいいものを安く購入しやすいので、最近はデジカメを買う時はヤフオクで買うことはなくなった。
メルカリだと送料込みで出品されてるので楽だし。
今までメルカリでデジカメを数台買ってるけどハズレはなかったような気がする。
だいたい新品みたいな状態の良いものを安価で購入できてる。
率直に言えば業者の人間よりも一般人が出品してるほうが正直な事を書くし、知ったかぶらないので出品されてる商品の程度を推測しやすいのだ。
それとヤフオクよりもメルカリの出品者の評価の指数のほうがあてになるし。
商売でやってそうな人じゃなくて、いらないもの、使わなくなったものを処分したい人から購入したほうが安く手に入る。
ヤフオクはその名の通りオークション色が強いけど、メルカリはフリマ色が強いので商売人が少ないのも利用者に優しい。
今ユーチューブを開いたのだけど、高校生の頃よく聞いたこの曲が聞きたくて検索した。
THE CALTの曲「Love Removal Machine」。
高校生の頃、学校から帰ってこの曲かけながらギターをかき鳴らした記憶が今も新しい。
かっこいい曲でこの曲をラジオで聞いて一発でまいってしまった。
AC/DCとかレッド・ツェッペリンを思い起こさせるストレートなロックンロールである。
シンプルなベースラインにシンプルなエイトビートのドラムのリズム。
そこにかっこいいギターリフがかぶさる。
特に何も言うことない。
ただただかっこいい。