![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53718732/rectangle_large_type_2_583005e0d67e222b80b43f2328152dce.jpg?width=1200)
電子の網に流れる漢籍数千年のデータベース
数年来、調べてまとめたいと思っているテーマがあるのだが怠惰に任せて放置すること幾春秋。
ときどき思い出したかのように少し調べ直したりしています。
実際に史料を調べてみると、実は出典が曖昧だったり、表現や前後の文脈とあわせるとニュアンスが違ってくるものがあったりする。
やっぱり史料そのものに当たるのは大切であるな(←歴史学の基本というか大前提だよ)。
↑↑↑
『中国哲学書電子化計画』
私が重宝しているサイトです。
台湾のサイトなので当然ながら台湾中国語。
かくいう自分もそんなに中国語が読めるわけではないですが、キーワードの検索で史料のあたりをつけられるのは大きい。
『三國演義』や馬王堆などの出土木簡とかも入っている。
Web上で膨大なテキストを即座に検索して見られるのは、すごく便利です。