見出し画像

忙しいママでも大丈夫!簡単に自分時間を確保する方法

こんにちは、Maiです。
現役看護師として働きながら、
3人の子育て中の母です。

毎日、頑張りすぎているママに向け
肩の力が抜け、心に余裕が持てるような
発信をしています。

毎日仕事、家事、子育てに大忙し。
自分の時間なんてない。
自分の好きなこと、趣味の時間を取るなんて、
そんな時間作れる訳ないでしょ!!

そんなふうに思っていませんか!?

以前の私は自分の時間なんて
考えたこともなかったです。
家族のために家事、子育て、仕事をすることが
当たり前と思っていました。

だけど今では、
月一回ヨガ教室に通い
毎週子供たちと一緒にピアノを習い
毎日ヨガやピアノの練習時間を持てています。

好きなことを始め、
やりたいことにチャレンジできています!

良いよね、そんな時間あって。
私には時間も余裕もないから無理!
って今思いませんでした!?

大丈夫。
あなたもなりたい自分になれます。

今回はママにも自分の時間を
作るコツを記事にしました!!


本当は自分の時間欲しいよ〜!!


仕事も家事も子育てもきちんとこなしている。
さらに自分の好きなことや趣味も楽しんでいて、
やりたいことにもチャレンジしている。
毎日楽しく元気に幸せに暮らしている。
そんなキラキラしたママに憧れる。

本当はママにも自分の時間が欲しい。
好きなことも沢山やりたい。
おしゃれもしたい。
友達とランチやカフェにだって行きたい!

でも現実は…

朝から家事に
子供達のお世話
仕事もして。
帰って来て夕食作って
子供達にご飯食べさせて、
お風呂入れて
気づいたら21時!
あぁ〜もう子供たち寝かさないと。

こんな状況で、どこに自分時間なんて取れるの!

自分時間が取れない原因は??

ママ時間を取れない大きな原因は、
ママが一人で頑張りすぎているから!!

ママたちは、沢山役割を抱えてるから
分単位で時間に追われてるんです!

だけど、
すべて自分で完璧にしなきゃ、
自分が家族のために頑張らなきゃって
頑張りすぎていませんか?

いやいや、
そんな完璧じゃないし、
家は散らかっているし、
料理も手抜き。
全然頑張ってないですよ。
周りのママたちに比べたら、
適当だし、手を抜いてます!

って声が聞こえてきそうですが…

そんなママたちは、
自分では気づいていませんが
絶対頑張りすぎてますよ!

最近ちょっとした事でイライラして、
家族に当たってしまう。
他のママと比べて落ち込むことが多くないですか?

このままでは、さらに不平不満ばかりの
毎日になりかねません。

他人の目が気になり、
人に尽くしてばかりの人生になってしまいますよ!

さらに、自分のやりたいことも分からない、
他人と比べて、自分なんてって自己否定。

そんなママを近くで見ている子どもたちは
自分のやりたいことが見つけられず、
人の目ばかり気にして、
自分で考えて動けない
大人になってしまうかもしれません!!

そうならないためにも、
まずママが
好きな事
やりたいことにチャレンジし
楽しそうな姿を見せることが
子ども達の好奇心や
やる気をアップさせます!

ママも自分時間を持てる方法

ではここから、具体的に
自分時間を持てる方法をお伝えします!

①一日の行動を書き出す
一度自分の行動を振り返り、
24時間、何に時間を使っているのか、
書き出してみてください。
自分の行動が見える事で、
意外と無駄に使っている時間や
空白の時間が見えてきます♪

自分を振り返ると、私一人頑張りすぎている!
手放すことや自分がやらなくても良い事
沢山見つけられます。
そうすると、時間が生まれ、
ママの自分のための時間が作れます!!


②完璧にすることを手放す
一人で家事に子育て、仕事を
全部完璧にこなすことって限界があります。

私も以前、完璧にしなければって、
必死に頑張っていました。

・毎食手作り料理を作る。
・毎日全部の部屋の掃除をする。
・どんなに疲れていても、
 その日の洗い物や片付けはその日に終わらせる
・寝る前は必ず子ども達に本の読み聞かせをする

などマイルールやルーティンにしばられ、
完璧にしないと気が済みませんでした。

ただ、完璧にしなくても全然生活出来る。
究極体調壊さず、元気に生活出来ていたら
良いとうい思考に変えてから
完璧を手放しました。

疲れていたら、メインは惣菜に頼り
温かい具沢山豚汁だけ作る。
汚れやゴミがあるところだけ、
とりあえず掃除機をかける。
その日じゃなくて良い事は、別の日に回す。
家計簿を詳しく書くことを辞めた。
など小さな事で良いので、
手放せる事を見つけて手放してみましょう。

③一人で頑張ることを辞める
育休の頃、私は休みなんだから
一人で全部頑張らないといけないと思っていました。
だけど、家事だって、子育てもして
ご飯も作って、しっかり家族のために
子どもの成長のためにちゃんと仕事している!
と気づき、一人で頑張ることを辞めました。

洗濯物を干すことと掃除機をかけることは夫
私は主に料理や洗い物担当になってます。
もちろん仕事の時や忙しいときは臨機応変に。
やれる人がやれる時にやれる事をやる
我が家の家事ルールになりました。

④自分時間を強制的に作る
自分時間がなかなか作れないママは、
もう強制的に時間を確保しましょう。
私は、家族がまだ寝ている
朝5時から30分自分時間でヨガやストレッチ、
ボ~っとする時間を取るようにしています。
休日には夫に子ども達を見てもらい、
ヨガ教室に通っています。
子ども達のピアノ練習の後は
私のピアノ練習時間と決め時間を取ってます。

強制的に時間を作り、習慣化することで
自分時間を作っています。

ママもやりたいことやって良いんだよ!

ママの自分時間なんて持てない…
と諦めなくて良いんです。
ママだってやりたいことやって良いんです。

ママが好きな事や、
やりたいことをしている姿を側で見ていると
自然と子ども達も自分のやりたいことを見つけ、
何でもチャレンジできる子ども達に成長します。
そして、子ども達の自立を促すことに繋がります。

私も子供たちと30年ぶりにピアノを習い始め
子供たちと一緒にピアノ練習頑張ってます。
ずっとやりたかった、
発表会で子どもとピアノの連弾にも
チャレンジしました。

久しぶりのピアノ再開で
はじめは楽譜も読めない。
指は動かないと、かなり苦戦していましたが、
子供たちと一緒に楽しんで
毎日の活力となっています。

家事も仕事も、子育ても
自分の好きなことやりたいことも
全部叶えられ、
キラキラ輝くママにあなたもなれます!

ママがまず、人生思いっきり楽しみましょう!


最後まで読んで下さりありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!