![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115495636/rectangle_large_type_2_50187434d639c36b81bf728b7585672c.jpeg?width=1200)
野鳥が好きです!#66「ルリビタキ幼鳥」
【ルリビタキの幼鳥!!】
2023.9.1~2へかけての日光周辺での野鳥観察の続きです。
2~3kmくらいの亜高山帯の山道を登り切ったところで一息。
岩にも木の手すりにも色んなところに苔が生えていて、
座って何気なく見ていると、なんとも不思議な世界が広がっていました♪
![](https://assets.st-note.com/img/1693999504692-AZsaiA2OQh.jpg?width=1200)
歩みを進めると、声はないのだけれど、野鳥の影が!!
![](https://assets.st-note.com/img/1693999578775-oeikVFqtDW.jpg?width=1200)
どうやら、二羽いるようです!
![](https://assets.st-note.com/img/1693999639222-qGyvNEplrp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693999629548-5DIXjrjdg6.jpg?width=1200)
キビタキのつがいでしょうかね。うれしい出会いでした!!
遠くから
「ヒッヒッ」「カッカッ」と聴いたことのある鳴声が!!
これはたぶんルリビタキ!!
音を立てず、そっと鳴声の主の方へ近づいて行くと・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1693999812923-3kRPyKQRCM.jpg?width=1200)
私を見て、少し警戒しているようです。
たぶんこのエリアは縄張りなのでしょう。
近くまできて様子を伺っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1693999913740-LimkSgwT8J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693999913674-PWrhLF6myD.jpg?width=1200)
私の住む市街地では、キビタキは夏、ルリビタキは冬に会えるのですが、こうした亜高山帯では、同時に見られるんですね!
この両者を同時に見られるなんてとても贅沢なひとときです♪
清々しく気持ちの良い夏の思い出となりました!
カメラ:パナソニック ミラーレス一眼カメラ 「LUMIX DC-G9-K」
レンズ:パナソニック 超望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S H-RS100400
さて、日本野鳥の会の「野鳥撮影のマナー」がありますので、引き続きこのルールを守って、楽しく野鳥撮影をしていきたいと思います。
【野鳥撮影のマナー7か条】
①野鳥の巣には近づかない
②野鳥を追い回さない
③珍鳥や人気の鳥の情報を公開しない
④周囲の人や撮影場所選びは十分な配慮する
⑤餌付けや、環境改変は行わない
⑥自然にやさしいマナーを心がけよう
⑦ストロボは使用しない
★バードウォッチャーtakeの野鳥HP「素晴らしい世界」
![](https://assets.st-note.com/img/1693999270101-PMIO1lvpbl.jpg?width=1200)