![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130414749/rectangle_large_type_2_1063cceed9d4c3b03b8402e20475be7e.jpg?width=1200)
二度目からの京の旅① ケーブルカーではちまんさん詣り
京都市内から京阪電車で40分、京都市のお隣八幡市の石清水八幡宮。京都市内のメジャー観光コースから外れるけど、厄除けの「やわたのはちまんさん」と親しまれ、日本三大八幡宮の一つに数えられています。
若い頃仕事で何度も京都は訪れていたし、個人的にも何度も京都市内の神社仏閣巡りをしていたけど、京都市内から外れる石清水八幡宮はお詣りした事がありませんでした。
ただ、ケーブルカーでお詣り出来る事しか知識もなく…。
石清水八幡参道ケーブル。あれ?男山ケーブルじゃなかったけ?
2019年、「男山(おとこやま)ケーブル」から、「石清水八幡宮参道ケーブル」に通称が
変わったのでした。正確には、「京阪鋼索線(けいはんこうさくせん)」
個人的には「おとこやま」の言葉の響きが気に入ってたんだけどね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130772709/picture_pc_1b8cc356838d92b7441a903709c800b2.png?width=1200)
終点の「ケーブル八幡宮山上駅」まで3分のケーブルカーの旅。途中、木津川や宇治川、
京都競馬場なども望む事ができます。片道300円。全国ICカードも使えます。
織田・豊臣・徳川ほか、戦国武将に崇敬された石清水八幡宮
ケーブル八幡宮山上駅から西ケーブル参道を歩いて5分、石清水八幡宮境内に到着。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130778355/picture_pc_5c4360bca9272099f48d773452e7f7f3.jpg?width=1200)
ウイスキー樽の奉納珍しい。サントリー「山崎」。
石清水八幡宮は平安時代貞観2(860)年、大分の宇佐八幡宮の御神託を受け、この地男山に建てられました。以後、国家鎮護・武運長久の神として、皇室を初め名だたる戦国武将の尊敬を集めた由緒ある神社です。今は厄除開運の神としてお詣りが絶えません。日本三大八幡にも数えられます。
御祭神は、応神天皇、比咩大神(ひめのおおかみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)の三神。
私がお詣りしたのは1月16日。ちょうど新年の厄除大祭が行われていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130852448/picture_pc_5cb1cd83e701b21441f003bebf11c2cd.jpg?width=1200)
私も受けたかったけど、キャリーバッグに入らないし…
またの機会に。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130853096/picture_pc_73576f2372b71a8ab97999ebb9ee2c95.jpg?width=1200)
度々の火災で社殿が消失するたびに、織田氏や豊臣氏が再建、今の社殿は徳川三代将軍家光公が造営したもの。御本殿他10棟が、2016年に国宝に指定されています。
厄除大祭の期間であるからか、平日にもかかわらず多くの人達が参詣していました。外国人客もいましたが、殆どが関西近郊の方々だった印象。天気に恵まれて、初めてお詣りできた事を感謝申し上げました。
なぜここでエジソン?
境内下の駐車場横に、エジソン記念碑があります。
白熱電球を発明した、あのエジソンです。はちまんさんとの関係は?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130857271/picture_pc_9463cec3c2696778e26c378e4cec220c.jpg?width=1200)
白熱電球のフィラメントに竹が最適である事を発見したエジソンは、助手達に世界中の竹の標本を集めさせました。その中から実用化に至ったのが、石清水八幡宮近くの真竹だったのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130858518/picture_pc_9320baaeea0a87a512989e639e5595b1.jpg?width=1200)
御朱印と鳩みくじ
鳩は、はちまんさんのお使い。一ノ鳥居の扁額や境内至る所に神鳩の彫刻があるそう。
鳩みくじを引いてみました。「吉」。んーまあまあ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130861276/picture_pc_00c394c996e315760a5703277de1bc26.png?width=1200)
やっぱり直書きが好き。
期間限定の、刺繍入り御朱印もあります。
ホームページ、色々詳しいのでお詣りに行く前にご覧になって。
行きはケーブルカーで上りましたが、下りは表参道を歩いてくだりました。
下から歩いて登ってくる方多いんですよ。
御利益が違うかも?次は歩いて登るぞー(本当か
名物・走井餅(はしりいもち)
参拝後は石清水八幡宮名物「走井餅」をどうぞ。
柔らかくて丁度よい甘味で、一気に食べてしまったので写真撮り忘れ(汗
下山後、一ノ鳥居を出たところに本店があります。