漱石山房記念館 初版本コレクション
何度か訪れている漱石山房記念館
たびたび夏目漱石 終焉の地へ
またまた私のド好みなテーマ展示をッッ!!!
ということで平日 秋葉原へ出勤後に最寄り駅 早稲田へ
【2024.9.5 (木)】
入ってすぐのエリアに夏目漱石について黒猫が紹介してくれる動画や、漱石の一生の概略をパネル展示しています
ここスペースだけでも十分見応えがあって、時間がいくらあっても足りないくらいなんですよね
早稲田駅から10分ほど歩くので着く頃には汗だくで、動画(20分くらい)をゆっくり涼みながらのんびり見ました
お目当ての展示はこちらです
漱石山房記念館 《通常展》 テーマ展示
初版本コレクション
夏目漱石全集の装丁が『こころ』の表紙を使用していることは有名で、これぞ夏目漱石!ってかんじがする
もちろん他の本に関しても、やはり並々ならぬこだわりがあったようですね
❝美しい本に会いに来ませんか❞
いいですね〜〜〜
漱石山房記念館のHPに載っていましたが、
訪れる直前に見たこの初版本コレクションの紹介のYouTubeが心穏やかにわくわくが膨らむようでした
このなかで最初に出てくる
こういうこと云うんですね!!!素敵!!
こちらが原文でした。
漱石の書簡を目にすると、このかんじ、この語りかけ方、いいですよね。なんでしょう。おそらく漱石はこの時期、夏目先生!夏目先生!とたくさんの弟子に囲まれているような状況で、自分より目下の者たちに対してとても親しげ、というか、、、くだけた雰囲気があるというか、、、
以前、『硝子戸の中』を読んだとき、これもうほぼエッセイみたいなものだなと感じました。夏目漱石について簡単にまとめた本を読むよりも、この『硝子戸の中』を読んだ方が、夏目漱石の人となりがわかる気がして、、、面白みがあります。
いざ2階展示室のテーマ展示スペースへ
それぞれの初版本の装丁、ひとつひとつじっくり見ることができて、本当に素敵でした
なんか全部カッコよかった……
今回の初版本コレクションの中で、最も気に入った装丁が『道草』でした。
晩年に発表された『道草』は、“唯一の自伝的小説”。
自伝的小説って面白いですよね。(闇が深いと感じる作家も多いですが)
『道草』近いうちにぜひ読みたいと思います
青空文庫で読み漁るのも良いけど、やはり紙で読むよも捨てがたいよなぁ…
それにしてもこのフライヤー、、、こうやってキレイに並べると本当に壮観で美しい!!
簡単に感想を…
1.『吾輩は猫である』上編 明治38(1905)年 装丁:橋口五葉
2.『吾輩は猫である』中編 明治39 (1906)年 装丁:橋口五葉
3.『吾輩は猫である』下編 明治40(1907)年 装丁:橋口五葉
『吾輩は猫である』初版本情感の表紙、こわすぎでは??見えにくいのが残念ですが、人間の身体の頭部が猫で、なにか宗教絵画のよう…
4.『漾虚集』明治39(1906)年 装丁:橋口五葉
今回の展示のメインは夏目漱石の初版本だけど、弟子たちの初版本も展示されていました。
芥川竜之介の『羅生門』の初版本の題字は、芥川の恩師であり夏目漱石の友人でもある菅虎雄が描いているのは存じてましたが、この『羅生門』、夏目漱石のこちら『漾虚集』(ようきょしゅう)の装丁を真似ているそうです。知らなかった!
『羅生門』わりと地味ですけどどのへんを真似て??と思って再度『漾虚集』を見てみると、、、、ホント確かに真似してますね!リスペクトを感じます
5.『鶉籠』明治40(1907)年 装丁:橋口五葉
6.『虞美人草』明治41(1908)年 装丁:橋口五葉
『虞美人草』の装丁もとても有名ですよね。『道草』と悩んだ今回の私の中でNo.2です!!
そして、松岡譲が装丁が奇麗すぎてビビったというエピソードが好き過ぎる…////
本当に美しい、こだわり抜いた装丁です
たしか『虞美人草』は連載が始まったとき、なんだったか社会現象になったとかならなかったとか、、、
7.『草合』明治41(1908)年装丁:橋口五葉
8.『三四郎』明治42(1909)年 装丁:橋口五葉
ちょっと脇道ですが、『吾輩は猫である』の中編、下篇の挿絵を描いている浅井忠(あさいちゅう)は、ロンドン留学中に漱石と出会って親交があり、一緒にロンドンの街を歩いたとき、あれはどーだこの風景はどーだなんやかんやと散歩中ずっと色のこと絵のことを喋りっぱなしだったらしく、漱石はものすごい、さすが画家である、と評していたらしい(嫌味ではない)
そして、この浅井忠、『三四郎』で終盤に三四郎と美代子(だっけ?)が水彩画の展示を見に行く水彩画家 深見さんのモデルになってる人なんだって!!へぇ〜〜!!というかちょっと納得しちゃった!!若干うんちくくさい人物だったなって()
9.『それから』明治43(1910)年 装丁:橋口五葉
前期三部作と呼ばれる『三四郎』『それから』『門』も、装丁は全く揃っているわけではないんだな〜と。そもそも内容も登場人物が被っているわけでもないので、書いてる最中や装丁を作り上げている最中には、三部作という認識はなかったのかも?なんて思いました。
10.『四篇』明治43 (1910)年 装丁:橋口五葉
11.『門』明治44(1911)年装丁:橋口五葉
12.『彼岸過迄』大正元(1912)年 装丁:橋口五葉
『彼岸過迄』これも宗教画のようで美しいですよね。幼子を亡くしたときのことを書いている小説。悲しくて読めない。
13.『行人』大正3(1914)年 装丁:橋口五葉
14.『こころ』大正3(1914)年 装丁:夏目漱石
『こころ』は漱石自身が装丁しています。見たことある〜ってなる人多いのでは。
この『こころ』初版本の装丁が、『こころ』縮刷本や『漱石全集』へと引き継がれていて、漱石のイメージをつくっている気がする。
なんか気が向いたからやってみました〜みたいな雰囲気ね
15.『硝子戸の中』大正4(1915)年 装丁:夏目漱石
『硝子戸の中』も漱石自身が装丁している。あれ?と思ってしまいましたが、有名なボーダーの装丁は函の方。フライヤーにはありませんが、実物の展示では、本と函、並べて展示してありました。
16.『道草』大正4(1915)年 装丁:津田青楓
17.『明暗』大正6(1917)年 装丁:津田青楓
『道草』『明暗』の表紙の装丁を手掛けた津田青楓(つだせいふう)
漱石山房にたぶん常に展示されている木曜会の絵を描いた画家
「漱石山房と其弟子達」という絵。
漱石の晩年の作品の装丁を手掛けた津田青楓も漱石を慕っていた木曜会のメンバーだったようです。
津田青楓は漱石の弟子の初版本の装丁を手掛けることもあったようで、その際、夏目先生は自分に任せてくれたのに尊重してくれたのに!弟子の方は文句ばっかりうるさい!みたいな文句を書いておられましたww
ということでお土産ポストカード
黒猫スタンプが可愛い