![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29737487/rectangle_large_type_2_9d1c85b4ebfb857e342e0315acffe4e3.jpg?width=1200)
日々を振り返ること。生活と対話すること。
やりたいこと、やらなきゃいけないこと、ちょっと面倒くさいな~と思いつつやってみたかったこと、、
時間がある日、ない日、調子のいい日、悪い日、いろんなコンディションに対応しながら自分に課しているミッションを日々消化していかないといけない。
子育て中ということもあって、時間ができたときにそのとき思いついたことをバタバタとやっていたけれど、そうすると何かを見落としているような大切なものを置き忘れてきたような不安な感覚にふと襲われました。そこで、一度自分が生活で「大切にしたいこと」、「家族のために、誰かのために、自分のために毎日どういったことを積み上げていきたいか」について考えてみました。
一先ずは、「やることリスト」みたいなものをつくってみることに。
・朝の掃除
・制作
・文章を書く
・写真を撮る
・やりたくないこと1つ
・家族のために何か1つ
・誰か(友人や知らない人)のために何か1つ
・スケッチ
・SNSを更新する
・呼吸法とストレッチ
・自分のために何か1つ
リストにしてみると結構あるなー(笑)。もちろん子育てしていると、やりたかったことの半分もできない日もあるのだけれど、優先順位を上からにして毎日一つづつ丁寧にこなしていこうと思いました(あ、あとできない日があっても気にしないことも大切ですね)。平日あまり手が付けられなかったことに関しては、週末に時間をつくってやることで一週間を通してやることリストが回ればいいなと思います。
あと、「やりたくないこと」をどんなに小さいことでもよいので(苦手な事務処理やお風呂掃除、英単語暗記など、、)毎日1つやると自分のなまけ心に勝てたような気持ちになるので、精神安定のためにもやろうと思いました。
こうやってあげてみると時間がかなり必要ということにも今更気づきます。同時に今まで使っていた無駄な時間みたいなものもみえてきました。
午後のお昼寝タイム(お昼寝は切り替えの意味で大切だと思うけれど20分くらいでいい)や、夜のテレビの時間は今あまりいらないな、と。YouTubeやネットからの方が有益な情報や学びがあるのでそちらで社会の現状や知識をインプットする時間にした方が有意義だと思いました。夜でもできることは夜にやるのも効率的と思ったので、リストからSNSの更新や、ストレッチなど夜でもできそうなことは、夜やるリストに別まとめすることにしました。
あとは続けながら都度生活と対話しつつ、いること、やっぱりいらないこと、などリストを柔軟に変化させながら生きやすいリズムみたいなものを感じつつ、徐々に進みたい方向へ前進していこうと思います。