![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30059123/rectangle_large_type_2_b4c28b9ffc94f9772895f5f5e7b9ff38.jpg?width=1200)
「MBA FRAMEWORK」というお話。
なぜトロくて変わらないのか??
・売上が上がらない
・リピートが増えない
・CS満足度があがらない
こんな時、どうしますか?MTGを開きますよね?
でも、、、結局何すれば、、、?みたいな状況になった方もいらっしゃるのではないかと思います。
ミーティングを議論の場だと思っている人が多い。
ミーティングは決まったことをシェアする場である。
1時間のミーティング、10分にしたくないですか??
今日はそれを実現するためのフレームワークのお話です。
1-① ▶ロジックツリーシンキング
・どこに本質的な問題があるのか(where)
・問題発生している理由(why)
・どんな解決策があるのか(how)
➡これをわかっていない状態でミーティングをする場合が多い
Q、あなたはシステム会社の営業マンです。
なかなかセールスチームの数字が伸びません。
さぁどうする??
成約数に対してインセンティブ
➡KGIマネジメント
MTG数と成約率に対してインセンティブ
➡KPIマネジメント
ToDoを具体的な行動に落とし込み、マネジメントをせずに回る仕組みにするミーティング数インセンティブ×成約率インセンティブ
1-② ▶ピラミッドシンキング
・情報や思考の整理を行うためのフレームワーク
・社内プレゼンや社外営業シーン等
・サイト構成やブログ構成、動画構成
あなたはロジックツリーフレームワークで得た内容を従業員や上司に伝える必要があります。
売上が上がらない
リピートが増えない
CS満足度があがらない
①ロジックツリーで課題を細分化し原因を特定
②課題の解決策をアクションプラン化
③アクションプランをPLまで繋ぎこみKPI管理
④周りとの共有の際はピラミッドのカンペ
2、 ▶戦略キャンパス
競合が、、、
価格勝負、、、
利益が、、、、
もっとサービスを改善したい
➡うーん、やり方がわからない。
そんな時は戦略キャンパスを使うと良い。
例えば
Q、【ワイン市場でビジネスチャンスや売上を上げる施策考案方法とは?】
高級ワインでと日常ワインと被らないところで勝負をする!
上記のように増やすところ、減らすところを整理すると、
こんな商品を生み出すことができます。
缶に入ったワイン!!
同じように
Q、【本はどうしたら売れるんだろう?】
を考えてみる。
分解したうえで上記のように、本の当たり前を除外して、
新たな施策をプラスすると、、、
文庫本にオリジナルの全面帯を巻き、タイトル、中身が読めないようにシュリンクした企画「文庫X」が生まれる!
➡驚異的なペースで売れた!!(さわや書店フェザン店)
3、 ▶相関性シンキング
・現状分析ではなく、新施策や戦略を作るフレームワーク
・強豪との差別化や自信の価値を上げるためのフレームワーク
◆竹花さんのビジネスポイント◆
売り上げと顧客を見るのではなく、利益と顧客行動を中心に思考する!
例えば、
Q、【あなたの会社に1番貢献している人は誰ですか?】
①パレードの法則(8:2の法則)の8を把握する
「パレードの法則とは?」
ある事象の2割が全体の8割を生み出しているという状態のことをいう。②自社に一番貢献している(Cusutomer/Service/Partner)を把握する
一番貢献している人はPCを開いている人。
・PCを開く人は長く居座る
・PCを開く人はリピートする
・PCを開く人は単価が低い
<滞在時間><リピート><顧客単価>
・滞在時間とリピートの相関性
➡滞在時間が長いとリピートは「する」
➡個室的区切りを用意する
・滞在時間と顧客単価の相関性
➡リピ―トする人は顧客単価は「低い」
➡ブッフェ方式にし、食べ物も用意
・リピートと客単価の相関性
➡滞在時間と顧客単価の相関性は「ない」
➡施策は別に打たない
【手順】
①一番貢献している(Cusutomer/Service/Partner)を把握して
8割を探し出す。
②8割の行動の特徴を書く出してみる
③行動の特徴と利益などの相関性を見てみる
④相関性を明確化したら、施策を選定
以上、フレームワークを活用していきたいと思います!!