![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165133210/rectangle_large_type_2_539ef9674127c047bd737106482b15d3.jpg?width=1200)
マッチングアプリ(回避型の男性について)#46
愛着障害の回避型、
回避依存症、
回避性パーソナリティ障害、
それらの男性との共依存で悩んでいる方からのご相談がここ2、3年で増えています。
(女性からの相談が圧倒的に多いので、この記事では"回避型の男性"としています)
一応この回避型の男性の特徴ですが、
・相手が親密になろうとしてくると逃げたくなる(一定の距離が必要)
・付き合おうという意思表示をせず曖昧な関係のままでいようとする
・別れた時に傷つかないように予め特定の人と親密にならないようにするため、複数の異性との曖昧な関係を持つ
・他の異性をちらつかせる等の試し行動をする
・愛情表現をしない
・束縛を嫌う(何事も束縛と捉えがち)
・結婚や子供のこと等重大な話を避ける
・予定を嫌う
・あらゆる連絡手段においてブロックとブロック解除を繰り返す
・短期間で付き合うと別れを繰り返す
等となります。
で、この回避型の男性にとって、マッチングアプリというのはとても都合の良いものなのです。
回避型の男性のニーズとマッチングアプリはとても相性が良いのです。
気軽に女性と出会うことができ、気軽に別れることができるからです。
自分の意に少しでも沿わない人だと判断すればすぐに別れて、他の女性に飛びつくことができるなんて、回避型の男性にとってこんな都合の良いアプリはありません。
つまりそれだけ回避型の男性と遭遇する率が高いということになります。
回避型の男性がマッチングアプリにとどまるからです。
ここ数年回避型の男性はどんどんマッチングアプリに参入していますし、今後も参入が増えていくと思われます。
また、マッチングアプリが回避型の男性を増やしている側面もあります。
元々は特定の一人の人と真剣な付き合いを求めていた男性も、簡単に付き合って簡単に別れられる気軽さから、変に成功体験を積んでしまい、回避型の恋愛を好んでいくようになるのです。
これらが何を意味するかというと、
ただでさえ、
回避型の男性との遭遇率が高いのに、
今後さらに回避型の男性との遭遇率がどんどん上がっていく、
ということです。
そのため、まじめな出会いを求めている女性は、絶対に回避型の男性の生態について知っておかないと痛い目にあいます。
人生において何よりも大事で貴重な時間を奪われ、
トラウマレベルの傷を負わされ、
男性不信に陥ってその後の恋愛も上手くいかない、
ということが起こってしまうからです。
回避型の男性と良い関係を築いていくためにも、
回避型の男性から離れるためにも、
いずれにおいても女性側の共依存体質や恋愛依存体質からの脱却は必須だと思います。
特に愛着障害の不安型の女性からのご相談が多いですが、回避型の男性とはものすごく相性が悪いですので、当然そのままでは良い結果にはなりません。
一緒にご自身の改善(安定型への改善)と回避型男性についての研究と対策をしていきましょう。
参考ページ:「見捨てられ不安」が招く悲劇(回避依存・不倫について記載あり)
ご相談すること自体に悩まないでくださいね。
お気軽にご相談ください↓
![](https://assets.st-note.com/img/1724743609870-Ab9OjR6WqS.jpg?width=1200)
要望があったので、以下【アメブロの人気記事ベスト30(順不同)】の一覧を載せてみました↓
自己愛性パーソナリティ障害の人の被害者のあなたへ①
自己愛性パーソナリティ障害の人の被害者のあなたへ②
自己愛性パーソナリティ障害の人の被害者のあなたへ③
自己愛性パーソナリティ障害のパートナーと離れないとどうなるか
自己愛性パーソナリティ障害の人と被害者の共通点
自己愛性パーソナリティ障害(NPD)とASDの共通点-ねじ曲げて解釈することについて-
なぜカサンドラ症候群はつらいのか①-自己完結について-
なぜカサンドラ症候群はつらいのか②-説明の困難さについて-
なぜカサンドラ症候群はつらいのか③-例え話について-
なぜカサンドラ症候群はつらいのか④-応用が難しい-
なぜカサンドラ症候群はつらいのか⑤-記憶について-
なぜカサンドラ症候群はつらいのか⑥-カサンドラの怒りについて-
なぜカサンドラ症候群はつらいのか⑦-受動型ASDについて-
なぜカサンドラ症候群はつらいのか⑧-話の一部を切り取って話す-
なぜカサンドラ症候群はつらいのか⑨-見たものだけで判断する-
なぜカサンドラ症候群はつらいのか⑩-「自分はそうは思わない」-
なぜカサンドラ症候群はつらいのか⑪-「普通」について-
なぜカサンドラ症候群はつらいのか⑫-知識がつくことによるつらさ-
なぜモラハラの後遺症はこわいのか①
なぜモラハラの後遺症はこわいのか②(+モラハラ加害者の特徴)
なぜモラハラの後遺症はこわいのか③(カサンドラの後遺症含む)
なぜモラハラの後遺症はこわいのか④-いつも選ぶ相手に不安定さがつきまとう-
真のモラハラ加害者に、加害者にさせられていませんか?
毒親とモラハラ加害者の共通点
なぜ毒親への期待をやめられないのか-身内と他人について-
なぜ問題のある人に執着してしまうのか
相手の気持ちを考える時の注意点①
「自分が変われば相手が変わる」による苦しみ
どうしても離婚に踏み切れないあなたへ
ホームページです。
▶https://takehearts.com
アメーバブログです。
▶︎https://ameblo.jp/takeheart/entrylist.html
X(旧Twitter)です。
▶︎https://X.com/takeheart_d
instagramです。
▶︎https://instagram.com/takeheartand/
Threadsです。
▶https://threads.net/@takeheartand
お気軽にフォローください。