マガジンのカバー画像

明日の世界を手に入れる

このマガジンではスペキュラティブデザイン(問題提起をするデザイン)を中心としたこれから起こりうる未来予測に関する内容を中心とした記事集です。自己投資や自助努力が求めらる時代に、何…
このマガジンでは私竹鼻良文が10年以上かけて積み上げてきた経験と知見を駆使し、未来予測や独自コンテ…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#価値

「こうすればうまくいく」HOWTOはもう古い-真の価値ある情報とは、何か-

一ヶ月で一億円稼ぐ方法、教えます!! こんな嘘くさい文章を見たことがある人は多いと思います。嘘くさい、というかほぼ嘘のこういった広告?を信じる人は少ないはずです。 でも、もし、もしですよ。"ある条件を元に"本当に一ヶ月で一億円稼いだ方法を教えてくれるとしたら、皆さんは聞くでしょうか。 そしてその条件は「一ヶ月間実際に実践すること」 正直に言うと僕はやりません。それはなぜか...。 僕が定期購読マガジンでクレイジータンクの挑戦について書く理由 僕は今クレイジータンク

忘れさせないための"白シャツ理論•短パン理論"

思えば21歳からまちづくり(地域活動)と呼ばれる活動に従事して、もう15年になる。 学生時代は主に関西地方の街で活動を展開し、ディベロッパーや行政と一緒に活動を続け、まさに大人の世界で揉まれた経験を持つ。地域の自治会長に顔の近さ10cmで問い詰められたこともあれば、涙ながらに感謝されたこともあった。それらは全て今の僕の仕事の血や肉となって自分の支えとなっている。 25歳でフリーランスになり、自営業者としても多くの地域活動家としての側面を見せてきた。福岡県天神地区のど真ん中

あの時の希望は今そこにあるか・・・、そしてこれから

今日はnoteを使っている人にとって、希望にもなり、もしかすると絶望にもなってしまう内容かもしれない。でも人間ドックに行って、病気を早期発見する時と同じように、問題は早めに知っておいた方が良いと思うから書いていこうと思う。 最初に言っておきたいことがある。これから書く内容は個人的な見解で、決して絶対だとは思っていない。しかし、多くのnoteユーザーがどことなく感じていることだとは思っているし、もうすでに言及しているnoteユーザーも多いと思う。だから知っておくと損はしないと

¥100

壁打ち相手はあなたのそばにいる

独立から約11年が経つ。noteを使い始めてからも1年8ヶ月、そろそろ古参なんて呼ばれ方もする。 そんな風に自分自身にキャリアや実績が付いてきた時にいつも大切にしていることがある。それは

¥200

伝わる記事を書くには読者のいる位置や深度が重要...でもね、

note記事を書いていると心理的に読まれたい、note編集部に選ばれたいという気持ちが出てくるのは仕方のないことだと思う。 さらにフォロワーについても様々な意見がある。ゴーストフォロワーと言われるアクティブにnoteを活用はしていないけれど、登録だけしているユーザーのことを意味するらしい。登録時にオススメに入ったユーザーを自動的にフォローしてしまうことで、異常なスピードでフォロワーが増えていく現象もある。僕自身もまさにそれに当たる。 この状態に対して以前個人的見解を述べて

¥100

定期購読マガジンご質問コーナー-テクノロジー時代は2極化する?-

今回は定期購読マガジンへのご質問コーナーです。このコーナーは定期購読マガジンを購読されている方限定でご質問や記事にしてほしいことを受け、独断と偏見ではありますが「この内容は記事にしたい!」と思った内容にお答えさせていただきたいと思います。定期購読マガジンの月4回には含みません。 では今回は7coさんからいただいたご質問です。7coさんありがとうございます!! このご質問の内容は以下の記事に対してのご質問です。 テクノロジー時代をいく抜きには左端か右端か

¥200

本当のクリエイティブの意味を意識する

最近「クリエイティブ」という言葉をよく目にします。 僕はこのクリエイティブという言葉の使い勝手の良さというよりも、その意味をしっかり理解した上で、仕事や生活に活かすことを意識しておくことがこれからの時代とても大切だと考えてきました。 辞書にはこのような説明がされています。 クリエイティブとは、一般的には「創造的である」という意味の英語であるが、特に広告業界においては、広告として掲載するために制作された広告素材などを指す語である。インターネット広告においては、バナー広告に

¥200

市場を探すのではなく採掘するというマインド

仕事における既存市場のことを海、オーシャンとして表現されることがよくあります。例えばレッドオーシャン。 競争の激しい既存市場「レッド・オーシャン(赤い海、血で血を洗う競争の激しい領域)」 さらにはブルーオシャン。 競争相手のいない未開拓の市場 しかし私が常に大切にし、意識しているのはデッドオーシャンと石油採掘(石油プラットフォーム)いう考え方です。 デッドオーシャン

¥200