![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168748069/rectangle_large_type_2_ec01fea8fee35a9818fce3844fdbcb72.png?width=1200)
2024年秋アニメ振り返り集
祝・ニコニコ復活
……まぁニコニコでやってないアニメも多いんだが。逆にニコニコになきゃ観なかったアニメもいっぱいある。
結局忙しくて今期もほとんどアマプラで一気観になってしまったんですけどね。遺品整理が一年かけてようやく終わったので来年こそゆっくりアニメ観る時間取れるといいなあ……
ぷにるはかわいいスライム
モリゲーム要素カットされてなくてよかった(アニメスタッフがモリゲーム由来のネタだと知らなかっただけでは?)実質モリゲームのアニメ化。もりっつさん地上波進出おめでとうございます。モリゲームが覇権になる日も近い。
冗談はさておき、原作のコロコロ作品の雰囲気を保った上でちょっと対象年齢高めのギャグをするという特異な作風を損なうことなく変にアダルティックにすることなくあくまでキッズアニメとして制作していてくれてて本当に理想的なアニメ化であったと思う。読み切り版を拾ったり作画や演出がなんか芸術的な回とかもあって本当に凄く良かった。くまいもとこさんの絶妙な使い方はだいぶ笑った。流石コロコロ原作アニメだぜ。
らんま1/2
感じたのは書き文字演出がクドい…という点。ジョジョ以降あたりから書き文字効果音演出は増えたけれども今作はやり過ぎな気が……
内容もまぁその、るーみっくらしい日常ドタバタギャグって感じで……まぁ安心して観られる内容だったとは思う。どうしても今の御時世だとこういう男は男らしく女は女らしくな話ってアウトになってきそうだしギリギリ再アニメ化できる時期だったんかなと思う。
百姓貴族
今回も農業のことがよくわかって良かった。NHKとかでもやってもっと小学生とかにも観てもらうべきアニメ。自分も都会にこそもっと農地を増やすべきだと思っているので。六本木を耕せ。銀座で牛を飼え。
ドラゴンボールDAIMA
子供化したからとはいえ悟空以外のキャスト一新は思い切ったな…と思った。まぁ堀川りょうさんとかのジジイボイスで子供役は流石に厳しいみたいなところがあったんでしょうが……
GTとも超とも違う第三の世界線として鳥山イズムをものすごく尊重した王道冒険譚として非常に丁寧に作られていた。じっくり旅描写に尺を割いているのが許されてるのドラゴンボールという作品の信頼があってこそだと思う。まぁ……飛行機トラブルばっかじゃねえかよお前んちよぉとは思わなくはないけど……
ウルトラマンアーク
4話ぐらいじっくりじっくり丁寧にブレーザー客演回への積み重ねをして、いざブレーザーとの客演回はAパートで終了というあっさり具合だったけれども、でもこう、離れていても一度繋いだ手の縁は繋がってるんだよ的な感じはブレーザー本編を踏まえた感じでイイなとは思う。
あとまぁ……今作もウルトラQ回があったワケですが……ここ数年のウルトラマン毎作ウルトラQ回があるのは何なのだろうか……流石にちょっと食傷気味かも……
ウマ娘プリティーダービー2ndSeason(再放送)
アプリ版を経て改めて観ると再発見がある。原作(こっちのほうが先だけど)のBGMが結構使われていただとか、ヘリオスがルビーの事お嬢呼びじゃなくてお嬢様呼びだったりとか、当時はキャラ多くてテイオーとマックイーンしか印象に残らなかったけどそのヘリオス&パーマーとかライスシャワーとかマチタン&イクノ&ターボとかサブキャラたちもかなり出番が多くいい味出してたんだなとか。ライスシャワー回で私のささやかな祈りがが流れた時思わず吹いてしまったのはぜってぇ許さねえぞぱかチューブ!とはなったが……
オーイ!とんぼ
都会編になって島の大自然が見れなくなったのは寂しさもあるが……とんぼちゃんの自由さと元気さは相変わらずなのでよかった。五十嵐も居なくなっちゃうのかあと思ってたけど定期的に出てきてくれてうれしい。やっぱとんぼちゃんと五十嵐の掛け合いが面白いんだよなあこの作品は。
わんだふるぷりきゅあ
ペットとの死別の話もちゃんとやるんだね……でも結局そういう話とバトルモノであるという所の食い合わせの悪さを感じてしまったというか……せっかくの大ボスだったのにああいう決着はちょっとな……
仮面ライダーガヴ
ここ数年のライダーに比べるとかなり縦軸を丁寧に作ってあって、毎エピソード単話として成立しつつショウマとハントの正体バレしたら崩れかねない危うい関係性とか今後どうなってしまうんだ?とかのフックで続きが気になってしまう。そんな作りの上手さを感じる。
番組とは関係ない話になるんですが児童向けのヒーローショーを観る機会がありまして、場所が学校の講堂だったので距離が近くて迫力があってよかったのとガヴのスーツを間近で見られてグミパーツが本当に美しくてとてもよかった。ただ主題歌をみんなで歌おう!のコーナーがあったけど誰も歌えてなかったよ!子供にあの歌は無理だよ!
爆上戦隊ブンブンジャー
敵の大ボスがお目見えして、しかも地球サイドの味方のはずの上司が繋がっているらしいと、こちらもラストに向けて縦軸を固めてきて続きが気になる展開になってきたなと思う。それでいてテンションは下がることなく毎話爆上の名にふさわしいぶっとび展開で飽きさせない。上手いバランス取りをしていると思う。
ところでこっちもヒーローショーを観る機会があったんですけどこっちはスポーツセンターのスタジアムでやってたのでかなり距離は遠かったんですけどそれでも迫力があってよかったですね。結構あのハンドル剣を持ってきてる児童も多くて人気あるんだなあって安心した。
ひみつのアイプリ
先に話数単位で選ぶのほうに書いちゃったけど満を持してのチィちゃん主役回が本当に良かった。それ以外はなんか……どうも単発回が多くてあまりノレてないところがある……面白くはあるんだけど……何故だ。私の向き合う姿勢が悪いのか。
アクロトリップ
悪事に向かうで悪路トリップという意味なのか。
魔法少女マニアが悪役に仕立て上げられてしまうというまほあこのエロ抜きみたいな内容(原作はこっちのほうが先らしい)だがこっちはポンコツ悪役と限界女オタクを描いたコメディみたいな感じでシンプルに面白かった。やさしさで出来ている作品というか、くだらなく笑える感じが良いと思う。ただ少女漫画原作なんだなと感じるところは多々あったというか、恋愛要素が徐々に顔出してきたり、7話で明かされたマシロウとクロマの過去が結構がっつりブロマンスだったりとか。最後の展開は……こういうデカい事件が起こりそうで起こらない展開もたまにはいいんじゃないかな。うん。
ダンダダン
すげぇアニメ。ハイテンションハイテンポハイクオリティ。一話一話が濃い。ミッチミチに詰めたお好み焼食わされてる感覚。一気見すると……非常に疲れる。全体的に下品さが強めで古いネタも多めでありつつだいぶ胸糞な話も含んでおり風刺も強めという現代人ウケしやすそうな作りをしている感じはある。
新テニスの王子様 U-17 WORLD CUP SEMIFINAL
初戦のQP対鬼先輩からなんてアツいのよ……ぽっと出の新キャラを一瞬で鬼先輩と対等の主人公クラスに濃いキャラに魅せる演出ほんと上手いわ。
そしてこれがかの有名な「デカすぎんだろ……」か……いや、デカすぎるのが霞むぐらいこの試合全てがおかしかったぞ?イリュージョンと脳内テニスが悪魔合体してわけわかんないことになってるぞ?何なの?ツッコミきれないぞ?情報量が多すぎるぞ?
そして手塚vs幸村のラスボス対決。「なぜ五感を奪わない?」だの「未来を奪う」だのおよそテニス漫画と思えないワードが飛び交う。それでいて試合自体は非常にアツく対戦後は非常に爽やか。すげぇもんを見た。
赤也&種子島のダブルス戦は……うーん……何なんすかねこれ。ダブルスとは一体……天使と悪魔とは……この試合に関しては展開がどうもごちゃつき気味だったような……
そして平等院vsボルク。もうインフレの極みすぎて圧倒されるしかない。笑うしかない。ここまできてまだ次元の違う上の世界を描けるのか、このアニメは……
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 京都動乱
1期だとカット気味だったギャグ描写が多めにされてる感あって賑やかで良いと思う。それで抜刀術アニメーションもだいぶ気合が入ってて良いと思う。かなり緊張感がある。で、これがかの有名な二重の極みですか……めっちゃ痛そうですね、うん。真似すんなよ。それで逆刃刀真打を手にする回、これこの回は旧版を観た記憶が微かにあるんですがやはり迫力が増されていて良かったですね。……赤空師匠、あの風貌でCV中井和哉だとまんまゾロなんですが。
BLEACH 千年血戦篇-相剋譚-
ほんとに劇場版クオリティというか……音楽と戦闘を合わせるという手法はよくあるけど本当にセンスが問われると思うしガチッとハマっていると本当に気持ちがいい。
原作にない戦闘が盛りに盛られているらしく一戦一戦が本当に濃い。これぞバトルで魅せるバトルアニメの真骨頂よ。BLEACHで弾道サーカスが見れるとはな……
そして愛染のラスボス感よ、全然格落ちせずヤバイ奴のまま最後の切り札で出てくる感じよ。
そんでマユリはさぁ……なんでこいつ味方なの?(再三)でも娘への情は一応あるみたいな描写されてようやく人間臭さが出てきたな……
そして石田……石田ぁ~!(語彙が無い)やっっっっと和解できたねえ……長かったねえ……親子2代で不器用かよ。ここからがようやく真の最終決戦なのか?
ハミダシクリエイティブ
なんかYoutubeでの配信がBANされたらしく急遽ニコニコ配信始まった作品。ニコニコはヨソで配信できないアニメの最終処分場か何か?まあ……典型的なエロゲのおまけアニメって感じですね……それ以上でもそれ以下でもない。
おまけの実在VTuberとの対談コーナーで黎明期によくみてたある企業Vの転生後を不意に知ってしまった……まぁ元気そうでよかった。あの人の活動方針は個人のほうがやりやすいだろう……
ウイングマン
実写ドラマ枠。原作はファミコンジャンプで名前聴いたことあるぐらい。東映制作で坂本浩一監督で主役に藤岡弘の息子とかなり気合入ってるのはわかる。
実際非常に気合が入っていた。主人公の部屋ひとつとっても異常なまでに作り込まれている。部屋に置かれている玩具や貼られているポスターを見ただけで「あぁなるほど、ゴーカイジャーでギャバンを知って大葉健二さん繋がりで色々観ていってデンジマンが好きになったのね」と理解できるんだもの。東映が関わってることでギャバンなど実在のヒーローがゲスト的に出てくるのがファンとしてはちょっと嬉しい。
しかし宮野真守はまぁ……実写でも気持ち悪い奴やらせたら最強だなこの人は!
ラブライブ!スクールアイドルミュージカル the DRAMA
ラブライブの舞台版のドラマ版。込み入ってる。
感触がなんというか、むかしドアサとかニチアサでやってた感じの女児向けアイドルドラマ感あるというか、でもそれでいて実写なのにちゃんとラブライブを観ているって感触がする。すごい。たぶん元が舞台だから?かオーバーめにアクションをしているからアニメっぽさを感じるのかな……?
それでいて話は今までのシリーズになかったアマ(スクールアイドル)とプロの違いの話や親同士の確執が主軸になっていて斬新さがある。全6話だし初ライブまでの話なのでかなりあっさり気味の内容ではあるが「結局のところ"スクール"アイドルって何なのよ」という疑問にある種の答えを出した感じがあって良かった。好きでやってるから部活なのだ。故にスクールアイドル。
新・暴れん坊将軍
年始特番。話題になっていたので急遽ねじ込み。あとゼンカイザーの人が出ていたからってのもある。ちなみに暴れん坊将軍知識は劇場版仮面ライダーオーズとこんなところに上様がおるわけなかろうテンプレのみです。最初の成敗シーンでそのテンプレの元ネタはこれかぁ!ってなった。
題材が飢饉と軍備による政治への不安というかなり現代風刺を効かせてきた感じはあるんだけど、それでいて江戸時代のキャバクラ&酒坏タワーやレイピア使いの長男やGACKTといったタダの時代劇じゃないトンチキな映像の面白さもありつつそれをギャグにはしない真面目さもあり観たことないけど暴れん坊将軍のエッセンスってそうなんだって感じることはできた。長男の設定がまぁトンチキではあるんだけどそれを言ったら吉宗だってそうだろうという塩梅がまぁ上手いと思う。長男への暴れん坊将軍の肩書き継承匂わせでタイトルの「新」ってそういう?あと次男とGACKTは…これ評判よくてシリーズ化されたら敵になる匂わせなんだろうなあ……
あとこれ自分が人の顔の区別苦手だからなんだけど……みんなちょんまげだから誰が誰か判らん!
以上。ドラマ版龍が如くは評判悪すぎて流石に観る気が起きなかった。ラブライブスーパースターも2期引きずってて結局観ず……こっちは見事に汚名返上してたみたいだけどね。魔法使いになれなかった女の子の話、ネガポジアングラー、凍牌は1話だけ観て面白そうだとは思ってるのでそのうち……