![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61775148/rectangle_large_type_2_b36334529aedd9be7253440fb15ac244.jpeg?width=1200)
100個以上開いているブラウザのタブを、上手に管理するには?
Webデザインやエンジニアのお仕事をしていると、
ググったりいろんなページを複数開いたりして、
ブラウザのタブが膨大な数になることがあります。
皆さんのブラウザはいかがですか?
僕のブラウザは、今タブの個数をカウントしたところ、
150タブくらい開いていました笑笑
流石にここまでいかなくても笑、
やはり上手にタブを管理する方法を知りたいですよね。
そこで今回は、タブグループというブラウザの機能を使って、
タブを項目ごとにまとめる方法を紹介します。
タブをグループ化してまとめる方法
やり方はとても簡単です。
まず、ブラウザを開いて、タブを右クリックしましょう。
そして、「タブを新しいグループに追加」をクリックすれば、
タブをグループ化することができます。
あとは、新しくグループに追加したいタブを、そのグループにドラッグすれば、タブグループとしてまとめることができます。
とっても簡単ですね。
また、タブグループは複数作ることができ、
さらに、グループごとに名前を変更することができます。
例えば、仕事関係でタブをまとめたいなら、
グループ名を「仕事関係」として、
色を緑色に設定することもできます。
これで項目ごとにタブを整理できて便利ですね✨
Microsoft Edgeでタブグループを使うには?
先ほどはGoggle Chromeでのやり方でしたが、Microsoft Edgeでもほぼ同じやり方でタブグループを使えます!
ただし、Edgeではまだ試験的な機能として導入されていて、デフォルトの状態では使えません。
この機能を使えるようにするには、Edgeを開いて、
アドレスバーに「edge://flags」と入力します。
そして、この画面の検索ボックスに「group」と入力すると、
「Tab Groups」という項目が出でくるので、
この項目をEnabledにして、この機能を有効化します。
あとはEdgeを再起動すれば、Chromeと同じようにタブグループが使えるようになります!
タブグループは、タブを整理する上でとっても便利な機能ですので、
皆さんもぜひ使ってみてください✨
補足:タブを左右に分割したい場合は?
Google ChromeやMicrosoft Edgeでは、ブラウザ内でタブを画面分割のようにすることはできませんが、
Vivaldiというブラウザを使えば、そういったことが可能です!
それについてはこちらの記事に書きましたので、良ければご覧ください✨
最後まで読んでいただきありがとうございます。
皆さんに読んでいただけることが僕の一番のモチベーションです✨
よかったらフォローして、また見にきていただけるとうれしいです♪
仕事の生産性を上げるツールについての記事を、マガジンにまとめていますので、
「どんなものがあるんだろう?」と気になる方はぜひ見てみてください!
#note
#note毎日更新
#日記
#Webデザイン
#エンジニア
#生産性
#便利
#仕事術
#タブ
#ブラウザ
#Chrome
#Edge
#スキしてみて