![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23759608/rectangle_large_type_2_7b8f963d8191126a194956ae52e23a96.jpeg?width=1200)
本場ガスパチョの作り方/簡単スペイン料理レシピ
こんにちは。元スペイン料理人、スペイン在住のTAKEです。
今回は、みんな大好き「Gazpacho(ガスパチョ)」。トマトと野菜の冷製スープの作り方です。ビタミン豊富なので、暑さが厳しく、食欲が減退する夏の栄養補給としてよく飲まれています。
スペインのスーパーでは、パックで売られているほどです。
今回紹介するのはガスパチョの発祥地、アンダルシア州のアンダルシア人によるレシピです。
「アンダルシア人かどうか、なぜわかるの?」という人もいると思いますが、その答えは動画に出てくる彼女の話し方です。
アンダルシア人のスペイン語の特徴として、話し言葉の語尾「S(エス)」を発音しないことが多いです。
(例)スペイン語のありがとう。
・その他の地域のスペイン人⇒「グラシアス」
・アンダルシア人⇒「グラシア」
最後の方に僕のレシピも載せていますので、そちらも参考にしてください。
Gazpacho(ガスパチョ)
「ガスパチョ」の語源はアラビア語で「びしゃびしゃしたパン」を意味すると言われているだけでなく、他に、ラテン語の「カスパ」(caspa、「かけら、断片」)とも言われ、さらにヘブライ語の「ガザズ」(gazaz、「ばらばらにちぎる」)とも言われている。
(出典:Wikipedia)
サポートよろしくお願いします🙂 スペインから投稿しています。